SUPPON
径12.0 h60.0
54,000円

SUPPON
SOJIKI‐R
径31.0 h7.5
64,800円

SOJIKI‐R
KANKISEN
角40.0 h7.0
86,400円

KANKISEN
GUNTEシリーズの
2点はSold outになりました。
SUPPON
径12.0 h60.0
54,000円
SOJIKI‐R
径31.0 h7.5
64,800円
KANKISEN
角40.0 h7.0
86,400円
GUNTEシリーズの
2点はSold outになりました。
17日(金)多治見市陶磁器意匠研究所の
特別公開講義
東京国立近代美術館工芸課長 唐澤昌宏さんの
「作家の言葉から陶芸(工芸)を考える」を
聞いて来ました。
河本五郎さん、富本憲吉さん、八木一夫さん、
熊倉順吉さん、加守田章二さん、岡部嶺男さん、
中島晴美所長などの言葉から
陶芸(工芸)とはを考えるお話でした。
とても勉強になりました。
次回以降の特別公開講義
7月 1日(金)陶磁器意匠研究所職員 山下奈穗さん
7月 8日(金)陶磁器意匠研究所職員 駒井正人さん
7月15日(金)陶磁器意匠研究所職員 中濱有紀さん
7月22日(金)陶磁器意匠研究所職員 土井洋佑さん
7月は職員による連続講義になります。
ご都合がつけば皆さんぜひご参加下さい。
講義後は所長室で所長や講師を交えて
団欒も出来ますよ。
この秋にまちづくり江南市民会議主催で
江南市のバスを借りて
蜂須賀正勝・前野長康の縁りの地のバスツアーを
計画しているので
車で下見をしてきました。
宮後城跡、宮後八幡社
↓
前野屋敷、観音禅寺
↓
生駒屋敷跡(ここまで江南市)
↓
岩倉城跡(岩倉市)
↓
清洲城(清須市)
↓
蓮華寺(あま市)
↓
墨俣一夜城(岐阜県大垣市墨俣町)
↓
松倉城跡(岐阜県各務原市)
山本優美 個展 青む膚(6/26まで)
茶房一笑
http://issho.kagaboucha.com/
田中信行 IMAGINARY SKIN イメージの皮膚(7/24まで)
金沢アートグミ
http://gallery.artgummi.com/
際遭〈さいぐう〉
アジアで結ぶ作陶二人展(6/19まで)
山ノ上ギャラリー
http://www4.plala.or.jp/yamanouegallery/
金沢卯辰山工芸工房
張 蕙 敏(チャンフェイミン) 李 岱 容 (リダイロン)
ArtShop 月映
http://tsukibae.com/
金沢21世紀美術館
https://www.kanazawa21.jp/
西京人—西京は西京ではない、ゆえに西京は西京である。(8/28まで)
コレクション展1
Nous ぬう(9/25まで)
山本優美さんの作品も展示してあります。
方法の発露 2016(6/16まで)
しいのき迎賓館
http://www.shiinoki-geihinkan.jp/index.html
21世紀美術館のめちゃ近くにあります。
8月13日(土)から個展をしていただく
水元かよこさんのところにお伺いし
DM用の作品をいただいて来ました。
雨雲の作品は
2つのパーツに分かれます。
花器としても使えます。
大道宏美
雨雲2
径10.8 h49 蓋 横21.4×0.9
50,000円
雨雲3
径11.5 h47 蓋 横20.5×1.3
50,000円
雨雲4
径11.5 h45 蓋 横21.0×0.0
50,000円
雨雲5
径10.4 h44 蓋 横20.9×1.0
50,000円
雨雲6
径11.4 h40 蓋 横19.2×1.0
50,000円
雨雲7
径11.2 h41 蓋 横21.1×1.1
50,000円
雨雲8
径11.8 h44 蓋 横20.8×0.9
50,000円
雨雲9
径11.4 h44 蓋 横21.0×1.1
50,000円
雨雲10
径10.4 h43 蓋 横20.7×1.0
50,000円
雨雲11
径11.0 h44.0 蓋 横21.0×0.8
50,000円
雫2
径16.7 h16.8(15.3)
54,000円
雫3
径15.5 h17.1(14.8)
54,000円
雫4
径16.7 h17.3(15.5)
64,800円
12日ギャラリーで菖蒲や睡蓮が
咲きました。