京菓子司 松屋長春
きんとん、柏餅、羽二重巻を買って来ました。
とても美味しかったです。


うつわ 熊倉順吉

うつわ 熊倉順吉

うつわ 伊藤慶二
午前8時20分頃に着きましたが羽二重餅は売り切れでした。
当日販売は7時から受付、8時から販売だそうです。
皆さん予約して買われるそうです。
5/8まで販売される蕨餅は9時から店頭に出るそうです。
蕨餅は来年の楽しみにします。
京菓子司 松屋長春
きんとん、柏餅、羽二重巻を買って来ました。
とても美味しかったです。
午前8時20分頃に着きましたが羽二重餅は売り切れでした。
当日販売は7時から受付、8時から販売だそうです。
皆さん予約して買われるそうです。
5/8まで販売される蕨餅は9時から店頭に出るそうです。
蕨餅は来年の楽しみにします。
泉水「陶展」
東海道たびたびまたたび(5/3まで)
松坂屋名古屋店 美術画廊
陶磁 柏萌会展(5/3まで)
名古屋三越 美術サロン
明石朋実さんがご参加しています。
ひらたのベトコン
塔本シスコ展
シスコ・パラダイス
かかずにはいられない!人生絵日記
岐阜県美術館
6月26日(日)まで
平日でしたがたくさん見に来ていました。
200点以上展示してありとても見応えがあります。
皆さんぜひ見に行って下さい。
岐阜県美術館
ナンヤローネショップ
(ミュージアムショップ)
小澤順一さん、酒井智也さん、駒井正人さん
加藤委さん、鯉江良二さんなどの作品が置いてあります。
こちらもぜひお寄り下さい。
グリルあかつき
メディアコスモスの裏にあります。
先に開花亭に行きましたがお休みでした。
本田の「古器に花と碗」見て来ました。
瀬戸
愛知県陶磁美術館
明石朋実
釉はじき 公開制作
わかりやすくご説明していただき
見に行って良かったです。
東海伝統工芸の今
愛知県陶磁美術館
2月13日(日)まで
入場無料
やきもの現代考
「内⇄外」
愛知県陶磁美術館
3月27日(日)まで
2回目です。
岩村遠さんの作品は外の芝生に入って
近くで見れました。
こないだは芝生に入れないと思っていました。
松永圭太 渡邉太一郎 樽田裕史
岩村遠 奥直子 横田典子
ぜひ見に行って下さい。
奥直子さんには7月9日(土)~7月24日(日)の
グループ展にご出品していただけることになりました。
陶翠庵
鯉江良二
織部茶碗
鯉江さんの茶碗でお抹茶をいただきました。
巨匠の名茶碗
(3月27日まで)
土、日、一部の祝日
12時-16時
鈴木藏 加藤孝造 加藤卓男
加藤清之 鈴木五郎 河本五郎
若尾利貞 加藤舜陶 安藤日出武
10碗から好きな茶碗を選べます。
この機会にぜひどうぞ。
8月6日(土)~8月21日(日)
鯉江良二へのオマージュ展を開催します。
出品者 今日現在
三島喜美代(現代美術・1932年生) 伊藤慶二(陶・1935年生)
国島征二(現代美術・1937年生) 庄司達(現代美術・1939年生)
鈴木五郎(陶・1941年生) 柳原睦夫(陶・1934年生まれ) 吉川正道(陶・1946年生)
岩島利幸(カネ利陶料・1950年生) 小島久弥(現代美術・1957年生)
小野哲平(陶・1958年生) 加藤委(陶・1962年生)
戸出雅彦(陶・1964年生・金沢) 宮部友宏(陶・1968年生・愛知県芸最初の教え子)
李政錫(陶・1970年生・ソウル科学技術大学校陶磁文化デザイン学科教授 第12回国際陶磁器展美濃審査員)
aime le pain
新世紀工芸館近くのパン屋さん
昼過ぎで食パンとカシスしか
残っていなかったです。
小澤順一さんの猫の顔皿に
季節の和菓子、うぐいす餅、羽二重巻を
合わせてみました。
とても美味しかったです。
天橋立
智恩寺
元伊勢籠神社
伊根の舟屋
向井酒造
蟹とブリ
ブリは刺身としゃぶしゃぶでした。
守山
佐川美術館
吉左衛門X
MALEVICH
十五代の茶碗、昨年見た十六代の襲名披露の茶碗より若々しかったです。
口がキレた茶碗初めて見ましたがカッコ良かったです。
見に行って良かったです。
魔法の美術館Ⅲは子供達が楽しんでいました。
守山駅から行く場合
もりやま定額タクシー(30分前までに電話必要)が
300円で便利です。(2/15まで)
バスだと470円で便数が少ないです。
行きはバス、帰りは定額タクシーを利用しました。
京都
植葉香澄 デレック・ラーセン 二人展(1/16まで)
祇をん小西
京都ゑびす神社
十日ゑびすに行って来ました。
今年も小さい人気傘を買って来ました。
珉珉
笠間陶芸大賞展(1/16まで)
茨城県陶芸美術館
モンブラン
笠間駅前
宮城県美術館
コレクション展、記念館、屋外の彫刻
とても見応えがありました。
ギャラリーA8T
酒井智也さんの作品を見て来ました。
だし廊 GoLD
空港の中にあります。