お問い合わせの多い
池田省吾さんのお茶碗4点を
順番にご紹介致します。
池田省吾
粉引虎茶碗(共箱付)
径12.3×12.0 h7.6
48,000円+消費税 sold out

粉引虎茶碗
お問い合わせの多い
池田省吾さんのお茶碗4点を
順番にご紹介致します。
池田省吾
粉引虎茶碗(共箱付)
径12.3×12.0 h7.6
48,000円+消費税 sold out
まちづくり江南市民会議主催で
「人物新発見シリーズ」講演会
明治の愛知を支えた江南の『豪商五人衆』
語り部 後藤正敏氏を
江南市民文化会館 第1会議室で
開催しました。
定員を大幅に超えて
約160人の人達に
来ていただけました。
初代瀧兵右衛門、春日井丈衛門、初代祖父江重兵衛、
堀尾兼三郎、石田養輔の5人のお話でした。
初代瀧兵右衛門
東野に誕生し古知野に絹物卸商を開業(1751)宝暦元年。
二代兵右衛門名古屋に進出(1825)文政8年東万町3丁目(現丸の内)にて
絹及び太物卸商開業(絹以外の繊維品)岡谷総助宗治、伊藤次郎座衛門らと
ともに尾張藩指定出入り業者となる。
その後、(1863)明治元年に起きた戊辰戦争においては、
大金6万両を岡谷、伊藤等ともに薩摩藩に提供、現在の日本を確立させる。
また、古知野銀行を名古屋銀行に移行(現在の名古屋銀行ではありません)
それを瀧兵が買収(1941)昭和16年 伊藤、愛知、名古屋銀行三行で東海銀行設立する。
(1916)大正4年実家において私設図書館『瀧文庫』設立、
同(1926)滝実学校(現滝学園)を開校。
現10代 滝一夫氏がタキヒョー㈱のCEOとなる。
松村淳さんにはもう一つ茶碗を
出品していただいています。
村田彩さんにはもう一つ茶碗を
出品していただいています。
伊藤慶二さんは
他に2つの茶碗を出品していただきます。
稲吉オサムさんは
他にもう1つの茶碗を
出品していただきます。
山形の帰りに
東京に寄って来ました。
日本橋高島屋
十三代三輪休雪襲名 雪嶺展(9/24まで)
三輪休雪さんにお会い出来ました。
笹井史恵 漆芸展 空のさかな(9/24まで)
山本茜さんと四代田辺竹雲斎さんとの
コラボ作品とても素敵でした。
日本橋三越
HAGI 陶5人展 君子素餐スル勿レ(9/24まで)
渋谷英一さんにお会い出来ました。
たいへん残念ですが日本伝統工芸展は
時間が無く見れませんでした。
三越7時半閉店だと思っていましたら
7時が閉店でした。
鍾 雯婷 & 柯 毓珊 展
Chung Wen-Ting & Ke YuShan
– 陶 & 版 -(9/25まで)
シルバーシェル
鍾 雯婷さんの灯りとても綺麗でした。
鍾 雯婷さんには
20周年企画 ぐいのみ展に
初出品していただきます。
東北芸術工科大学
好きなかたち展 増殖と装飾に
出品していただき引き続き
20周年企画 茶碗展と
20周年企画 ぐいのみ展に
出品していただく後藤有美さんに
大学でお会いしました。
後藤さんに大学内を案内していただきました。
たくさんの電気窯やガス窯や薪窯もあり
とても広いキャンパスでした。
東北芸術工科大学卒業生の
大谷祐里枝さん、氏家昂大さんにも
20周年企画 茶碗展とぐいのみ展に
ご出品していただきます。
田久保静香さんにはぐいのみ展に
ご出品していただきます。
ギャラリーもとても広かったです。
蔵王温泉大露天風呂
前日は蔵王温泉に泊まり
朝、蔵王温泉大露天風呂
に入りました。
やさい荘の家庭料理菜ぁ
農家レストランでランチを
食べました。
土門拳記念館
谷口吉生さん設計の
とてもお勧めの美術館です。
山居倉庫
Restaurant Nico
地元の野菜をいっぱい使った
ランチ美味しかったです。
出羽三山神社
国宝の羽黒山五重塔の
内部特別公開中でした。
鶴岡市立加茂水族館
いろいろなクラゲが
いっぱいでした。
初の山形です。
遊佐に向かう途中の鳥海山です。
遊佐の大谷祐里枝さんの
ところに行って来ました。
型がいっぱいありました。
大谷さんには
20周年企画 茶碗展と
20周年企画 ぐいのみ展に
ご参加していただきます。
SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE
に泊まりました。
坂茂氏が設計した水田に浮かぶ木造ホテルです。