庄司達マケット作品の紹介

白い布による空間 ’68-4 シリーズ(ミニ) 2015
白布、糸、白塗装の金属枠
45×45×45(H)
360,000円(段ボール箱付)

白い布による空間
 ’68-4 シリーズ(ミニ) 2015

白い布による空間 ’68-6 シリーズ(ミニ) 2017
白布、糸、白塗装の金属枠
45×45×48(H)
360,000円(段ボール箱付)

白い布による空間
 ’68-6 シリーズ(ミニ) 2017

Navigation -Flight シリーズ(ミニ)2017
白布、糸、着色材木棒、木材板
102×30×27(H)
400,000円(収納ケース付)

Navigation -Flight
シリーズ(ミニ)2017

Navigation – Arch シリーズ(ミニ)2016
白布、糸、着色材木棒、木材板
110×40×30(H)
400,000円(収納ケース付)

Navigation – Arch
シリーズ(ミニ)2016

15日メナード美術館に行って来ました。

所蔵企画展
花 -Beautiful Flowers in the MENARD ART MUSEUM-(7/9まで)
メナード美術館
http://museum.menard.co.jp/

好きな熊谷守一の作品7点や奥村土牛の作品などを
見る事が出来ました。

受付で携帯をバイブルにして下さいと
言われたのですが
館内で携帯が鳴り平気に携帯で話している
オバサンがいて驚きでした。


-Beautiful Flowers in the MENARD ART MUSEUM-

メナード美術館

13日九谷に行って来ました。

13日も「加賀のひとたち」に
ご出品していただく能美市の牟田陽日さん、
小松市の田畑奈央人さん、あわら市の大石さくらさん
のところにお伺いしてきました。

牟田さんのところから近い
福島武山先生のところにもお伺いしてきました。

たくさんの作品を見せていただいたり、
作品に絵を書くところも見せていただきました。

福島武山作陶展が6/27(火)~7/2(日)まで
福岡三越9階=岩田屋三越美術画廊で開催されます。

全日在廊で絵付けの実演もされるそうです。

お近くの人はぜひ見に行って下さい。

福島武山作陶展

能美市ふるさと交流センター
さらい

男風呂に福島武山先生の大きな陶板があると
教えていただいたので見て来ました。

福島武山先生 
陶板

能美市九谷焼資料館

能美市九谷焼資料館
林美佳里作品

浅蔵五十吉美術館

浅蔵五十吉美術館

石川県立九谷焼技術研修所

伊藤慶二さんの土瓶などが
展示してありました。

石川県立九谷焼技術研修所

石川県九谷美術館

第40回伝統九谷焼工芸展を
見て来ました。

石川県九谷美術館
第40回
伝統九谷焼工芸展

セントピアあわら

温泉に入って来ました。

セントピアあわら

12日富山と金沢に行って来ました。

8月12日(土)から開催します「加賀のひとたち」の
DM用の作品をお預かりしに富山の津守秀憲さん(ガラス)、
津幡町の水元かよこさん、金沢市の吉村茉莉さんの
ところにお伺いしてきました。

富山の樂翠亭美術館、金沢の卯辰山工房、アートグミ、ギャラリーポンテも
見て来ました。

ふりそそぐ光のかたち(6/13まで)
樂翠亭美術館
http://www.rakusuitei.jp/

伊藤慶二さん、板橋廣美さん、加藤委さんなどの
作品が展示してありました。

蔵の伊藤慶二さんの展示良かったです。

ふりそそぐ光のかたち
伊藤慶二 「抱擁」
チラシより

庭の鯉江良二作品

9日多治見と名古屋に行って来ました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義を聞いてきました。

公開特別講義 Vol.19
水野義久(陶磁器意匠研究所 職員)
意外に面白い?…「粘土と焼成の科学」

岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html

講義とてもわかりやすかったです。

7月2日(日)に桑田卓郎さんの
公開講義があるそうです。

ishoken gallery で
桑田卓郎さんの作品も展示されます。

公開特別講義 
水野義久

名古屋

ラファエル・ナバスの動物園(6/18まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/index.html

閉廊後にかみさんと見に行きました。

ZOOナイトパーティーは入りきれないほど盛況でした。

ギャラリー数寄に公共機関で来る方法のご案内

今朝中日新聞でご紹介していただき
ギャラリー数寄に公共機関で来る方法の
お問い合わせがたくさんありましたので
ご紹介致します。

名鉄犬山線「江南駅」下車。
江南駅 ロータリー側 3番のりばから
名鉄バス「江南厚生病院」行、「すいとぴあ江南」行乗車 6分
「市民体育館」下車 徒歩1分。
バスの進行方向に50mぐらい進んでいただき
道をはさんだ大きなモミジが目印です。
(メガネの三城の南隣りになります。)

平日 江南駅3番のりば
09:39 すいとぴあ江南行
10:09 江南厚生病院行 39 すいとぴあ江南行
11:09 江南厚生病院行 39 すいとぴあ江南行
12:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行
13:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行
14:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行
15:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行
16:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行
17:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行

土・休日 江南駅3番のりば
09:39 すいとぴあ江南行
10:09 江南厚生病院行 39 すいとぴあ江南行
11:09 江南厚生病院行 39 すいとぴあ江南行
12:08 江南厚生病院行 38 すいとぴあ江南行
13:08 38 江南厚生病院行 
14:08 すいとぴあ江南行
15:08 江南厚生病院行 
16:08 すいとぴあ江南行
17:08 江南厚生病院行 

帰り
ギャラリーを出て左に約1分
桃花亭前に「市民体育館」バス停があります。
「江南駅」行 「布袋駅」行に乗車
「市民体育館」乗車→6分→「江南駅」下車

平日 「市民体育館」乗車
10:13 江南駅行 38 布袋駅行
11:13 江南駅行 38 布袋駅行
12:13 江南駅行 38 布袋駅行
13:13 江南駅行 38 布袋駅行
14:13 江南駅行 38 布袋駅行
15:13 江南駅行 38 布袋駅行
16:13 江南駅行 38 布袋駅行
17:13 江南駅行 38 布袋駅行
18:13 江南駅行 38 布袋駅行

土・休日 「市民体育館」乗車
10:13 江南駅行 38 布袋駅行
11:13 江南駅行 38 布袋駅行
12:13 江南駅行 38 布袋駅行
13:13 江南駅行 38 布袋駅行
14:13 江南駅行 38 布袋駅行
15:35 布袋駅行
16:40 布袋駅行
17:35 布袋駅行
18:40 布袋駅行
*土・休日午後15時以降1本になりますが
ご了承ください。

9日中日新聞美術欄に庄司達・石山駿2人展をご紹介していただきました。

庄司達・石山駿2人展を
中日新聞6月9日(金)朝刊の美術欄で
ご紹介していただきました。

中日新聞美術欄
庄司達・石山駿2人展

紹介記事(中村陽子)

天井から伸びる八本の支柱に
厚地の布がテント状につられている。
下にもぐると、あんどんのような柔らかい
光が布越しに届く。
二階フロア全体を使った庄司の
「白い布による空間-かやつり2」=写真。
生成りの木綿を縫い合わせ、全幅六メートルを
越す正八角形に仕上げた。
つられていない中央部が沈み込み、
ずっしりした質感が伝わる。
 庄司は、中部地域を代表する現代美術家の一人。
五十年来、布を使ったインスタレーションで
活躍してきた。
「空間をダイレクトに表現できる唯一の素材」
と魅力を語る。
衣類がそれを着る人の存在感を際立たせるのと同様、
ある場所の「空気の形」を可視化する試みだ。
本作では、軽やかな素材である布で、重たさを表現した。
 これと好対照をなすのが、一階にある石山の作品。
多様な陶器の顔が並ぶ。
動物なのか、人なのか。
怒っている表情もあるが、どこかコミカルだ。
板状にした粘土を円や三角などの図形にくり抜いた後、
それらを目や鼻に見立て、福笑いのように配置した。
どっしりした素材で、軽やかさを追求している。

「中日新聞より引用」

庄司さんは本日9日(金)午後に
在廊予定です。

10日(土)11日(日)午後も
在廊予定です。

在廊されているかは
ギャラリー数寄
電話0587-52-6172
までお気軽にお問合わせ下さい。

6日東京に行って来ました。

見附正康展(6/6まで)
しぶや黒田陶苑

内田繁を偲ぶ展
-工芸家仲間との共演-(6/10まで)
銀座一穂堂

伊藤慶二さん、鯉江良二さんが
参加されていました。

内田繁を偲ぶ展
-工芸家仲間との共演-

踊る九谷展 酒器しゅきパパパーティー(6/6まで)
伊勢丹新宿本館5階ウエストパーク

伊藤由紀子 大石さくら 川上真子 河端理恵子 北井真衣

伊藤由紀子さん、北井真衣さんがお見えでした。

踊る九谷展
酒器しゅきパパパーティー

 
小川待子(6/11まで)
思文閣銀座

小川待子

米寿記念 井上萬二白磁展 -名陶無雑-(6/11まで)
和光

米寿記念 井上萬二白磁展 -名陶無雑-

GINZA SIX

草間 彌生
大巻 伸嗣

市川透新作ぐいのみのご紹介

市川透さんから届きました
新作のぐいのみを2点
ご紹介致します。

大胆な赤色の釉薬と黒色のカイラギの
コントラストがとてもカッコいい作品です。

市川透作品紹介22
Au.Pt「Salamander」Bk1(後箱)
径6.5~6.7 h6.9
18,684円

市川透
Au.Pt「Salamander」Bk1

市川透作品紹介23
Au.Pt「Salamander」Bk2(後箱)
径6.2~6.4 h7.4
18,684円

市川透
Au.Pt「Salamander」Bk2

詳しくは
HPトップの「ぐいのみ紹介」の中で
市川透作品紹介22と23で
詳しくご紹介しています。

作品の進化が早く
とても人気があります。