30日土岐と多治見に行って来ました。

土岐の伊藤慶二さんと多治見の加藤委さんの
ところにお伺いして来ました。

多治見

岐阜県現代陶芸美術館

「国際陶磁器フェスティバル美濃」の歩み 1986-2014
陶磁器の未来に向かって(7/2まで)

伊村俊見さんや中島晴美さんの作品が
展示してありました。

「国際陶磁器フェスティバル美濃」の歩み 1986-2014
西田潤
作品

開館15周年記念
 コレクション×クロニクル
 -制作年からみる岐阜県現代陶芸美術館コレクション(6/18まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

金子潤さんのDVD(25分)を
見て来ました。

 コレクション×クロニクル
金子潤
作品
屋外展示 三島喜美代
《WORK-03》

多治見市モザイクタイルミュージアム

高校生の団体など
お客様がいっぱいでした。

学芸員の村山さんに
床が土色モルタルと教えていただきました。

ギャラリーの床を
三和土(たたき)から土色モルタルに
したいと考えています。

多治見市モザイクタイルミュージアム
伊藤慶二
作品
土色モルタル

美濃陶芸展大賞作品展(9/3まで)
とうしん美濃陶芸美術館
多治見市虎渓山町4丁目13番地1

美濃陶芸展大賞作品展

入場無料です。

美濃の人間国宝の作品なども
たくさん見れます。

29日吉川千香子さんにお会いして来ました。

鯉江さんの後に
吉川千香子さんにお会いして来ました。

吉川千香子展を
6月24日(土)から開催致します。

DMの写真の作品を
お預かりして来ました。

今回仏さまと厨子を
中心に展示します。

吉川千香子
厨子

お預かりしてきた厨子は
ギャラリーにDMと一緒に展示しました。

吉川千香子展と同時開催で
イバタカツエ展を開催致します。

鯉江さんがイバタさんの
硯入れを使っていました。

鯉江さんが使っていた
イバタさんの硯り箱

29日鯉江良二さんにお会いして来ました。

常滑の鯉江良二さんのところに
お伺いしお会いして来ました。

とてもお元気でした。

黒ガラスの茶碗の箱書きと
桐の箱に文字を書いていただきました。

黒茶碗の箱書きを
していただいています。

「空・風・火・水・土」
と書いていただきました。

黒ガラス
茶碗

黒のガラスのぐいのみを
3ついただいて来ました。

黒ガラス
ぐいのみを

鯉江さんには今年9月の
国際陶磁器フェスティバル美濃’17 協賛事業
開廊18周年企画 好きなかたち 展
と11月のぐいのみ展にご参加していただきます。

26日名古屋に行って来ました。

笹山芳人 陶展(5/27まで)
ギャラリー顕美子
http://www.gallerykenbishi.com/

笹山さんが在廊されており
お話が出来て良かったです。

笹山芳人 陶展

若尾経 陶展(5/28まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/

若尾経 陶展

金と銀の国 ジパンク
徳川美術館
http://www.tokugawa-art-museum.jp/

金と銀の国 ジパンク
徳川美術館

25日京都・大阪に行って来ました。

京都

伊勢﨑 淳 個展       
「現代美術としての備前焼」(6/11まで)
ギャラリー宮脇
http://www.galerie-miyawaki.com/

オブジェの大作をはじめ
たくさんの作品が見れました。

伊勢﨑 淳 個展      
現代美術としての備前焼

作家達の戯び心 掌サイズの世界(5/28まで)
ギャラリーマロニエ
http://www.gallery-maronie.com/

杉本ひとみさん、村田彩さんが
参加されていました。

作家達の戯び心 
掌サイズの世界

第46回 日本伝統工芸近畿展(5/29まで)
京都高島屋7階グランドホール

「利き盃で一献」のコーナーがありました。
お好きな盃で試飲が出来ます。
2杯で500円でした。

加藤清和さんと鎌田幸二さんの盃で
飲んで来ました。

第46回 日本伝統工芸近畿展

「利き盃で一献」
鎌田幸二 盃

生誕150年記念 
漱石と京都-花咲く大山崎山荘(5/28まで)
大山崎山荘美術館
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/

生誕150年記念 
漱石と京都-花咲く大山崎山荘

大山崎山荘美術館

大阪

高島屋美術部創設110年記念
襲名記念 十一代 大樋 長左衛門展(5/30まで)
高島屋大阪店6階美術画廊

襲名記念
十一代 大樋 長左衛門展

ツォン・ウェンティン作陶展 (6/6まで)
ギャラリー桃青
http://www.gallerytosei.com/daimaru/index.html

ツォン・ウェンティン作陶展

23日東京に行って来ました。2

ひびのこづえ
ちいさな生きものたち展 2017(6/4まで)
LOFT & Creation(渋谷ロフト6F)

かまきりの頭を
かぶって写真が撮れたそうです。

ひびのこづえ
ちいさな生きものたち展 2017

加藤清之展 -陶の軌跡-(5/28まで)
和光ホール

大作が多かったです。

加藤清之展
-陶の軌跡-

てくてく東海道-北斎と旅する五十三次-(6/11まで)
すみだ北斎美術館

建物カッコ良かったです。

てくてく東海道
-北斎と旅する五十三次-
すみだ北斎美術館

大英自然史博物館展(6/11まで)
国立科学博物館

前日に秋篠宮ご夫妻の長女の眞子様も
大英自然史博物館展を見られたそうです。

常設とても広かったです。

旧館の建物とても綺麗でした。

大英自然史博物館展

国立科学博物館

上野動物園

パンダなどの動物は
お昼寝ばかりでした。

ハシビロコウが見れて良かったです。

ハシビロコウ
カバもお昼寝

立川談春 
「廓噺の会」
浅草公会堂

初めて落語を聞きましたが
談春の廓噺は面白かったです。

立川談春

23日東京に行って来ました。

牟田陽日展
「光の国」(5/23まで)
日本橋三越本店 本階6階 アートスクエアー

約100点の作品が
初日抽選で完売になった
牟田さんの個展を見て来ました。

多くの作品を見る事が出来て
良かったです。

数寄で8月12日(土)から
開催する「加賀のひとたち」
今からとても楽しみです。

牟田陽日展
「光の国」

泉水 陶小作品特集
~根付けから盃~
勝地遊覧江戸双六(5/23まで)
日本橋三越本店 本階6階 美術工芸サロン

泉水さんがお見えになり
お話が出来て良かったです。

泉水 陶小作品特集
~根付けから盃~

今泉毅 陶展
-窯変-(5/23まで)
柿傳ギャラリー

今泉毅さん在廊されていました。

今泉毅 陶展
-窯変-

富田美樹子展
-臓・殖・細-(5/27まで)
SILVER SHELL

富田美樹子展
-臓・殖・細-

今井完真 個展(5/25まで)
銀座黒田陶苑

今井完真さん在廊されていました。

お客様推薦の
超絶技巧の作品でした。

今井完真 個展

21日三重県博物館と美術館に行って来ました。

表彰式の帰りに
同じ敷地内にある三重県総合博物館を
見て来ました。

第15回企画展  きて・みて・さわって カモシカ☆パラダイス(6/25まで)
三重県総合博物館  
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/

日本カモシカの骨や皮を
さわれるコーナーがありました。

きて・みて・さわって カモシカ
☆パラダイス

日本カモシカの骨
日本カモシカの毛皮

開館35周年記念展 Ⅰ
ベスト・オブ・コレクション―美術館の名品(6/18まで)
三重県美術館
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/index.shtm

石山さんと庄司さんの京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)の
学生だったとき助教授をされていた堀内正和さんの作品も
展示してありました。

ベスト・オブ・コレクション
美術館の名品
屋外作品

21日横田千明さんが三重県文化新人賞を受賞されました。

乾漆の横田千明さんが第16回三重県文化賞文化新人賞を
受賞されましたので表彰式を見るために
三重県総合センターに行って来ました。

以前に陶芸の服部真紀子さんも
同じ賞を受賞されました。

第16回三重県文化賞
表彰式

知事は公務でご欠席でした。

どうなってるの?