中島晴美
不条理と理性の形1503
w50 d37 h84
240万円

不条理と理性の形1503
中島晴美
不条理と理性の形1503
w50 d37 h84
240万円
中島晴美
不条理と理性の形1601
w48.5 d41.5 h76.5
200万円
27日かみさんが実家(刈谷市)で
おこしもんを作って来ました。
おこしものは、愛知県で桃の節句に供えられる和菓子の一種。
「おこしもん」や「おしもん」、「おこしもち」、「おしもち」とも呼ばれる。
基本的な製法としては、熱湯でこねた米粉を鯛や扇などの木型に入れて成型し、
蒸し器で蒸しあげた後に食紅で着色する。
または、色生地を別に作っておき、成型時に白生地と一緒に詰め込む調理法もある。
蒸したてのものや餅のように焼いたものを、砂糖醤油などをつけていただく。
語源については諸説あり、木型から起こすから、木型に押し付けるからなどといわれている。
今は車やドラえもんやキティちゃんの型もあるそうです。
中島晴美
不条理と理性の形1602
w45 d34.5 h65.5
180万円
写真ではわかりづらいですが
中央縦に小さい銀色の水玉が
使ってあります。
Tanba讃歌
市野雅彦・今西公彦・清水 剛・西端 正(2/27まで)
巷談舎
http://www.koudansha.jp/
市野雅彦さん、清水剛さんには
9月の17周年企画 酒器展と11月のぐいのみ展に
ご参加していただきます。
市野さんは三重県菰野市のパラミタミュージアムで
3/28まで市野雅彦・陶展を開催しています。
第6回大美特別展(2/28まで)
大阪美術倶楽部
http://daibi.jp/
たくさんのお店が出展しており
とても見ごたえがありました。
八木一夫の作品など展示していた集雅堂や
谷松屋戸田商店の展示が良かったです。
他のお店で十五代樂吉左衛門の茶碗が
2つ展示してありました。
一つには800万円の価格が付いていました。
適塾
大阪府大阪市中央区北浜3-3-8
大阪美術倶楽部近くにありました。
2階に上がったり、下がったりするのに
とても急な階段でした。
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/
エッケ・ホモ 現代の人間像を見よ(3/21まで)
竹岡雄二 台座から空間へ(3/21まで)
森綾さんの作品を
ご紹介致します。
Float
w56 d44.5 h36.5
35万円
Alga
w70 d60 h65
40万円
Fasten2
w60.5 d59 h61
50万円
Fasten
w77 d72 h71
60万円
森綾さんは
2014年第10回国際陶磁器展美濃
審査員(ニコル・クーリッジ・ルマニエール)特別賞を
受賞されています。
中島晴美
不条理と理性の形1603
w42 d34.5 h68
160万円
最新作です。
<
21日名古屋に行って来ました。
ART NAGOYA 2016(2/21まで)
ウェスティンナゴヤキャッスル
http://www.artnagoya.jp/index.html
太田修嗣 沢栗のお盆と内田鋼一 唐三彩
ふたりの新作 4日間(2/22まで)
器陶 小林
名古屋市東区葵2-3-4
1F フィール アート ゼロ
20日午後7時より
出品作家によるアーティスト・トークを
開催しました。
作品の前で順番に制作過程などを
お話していただきました。
トークの後に
オープニングパーティーも
開催しました。
たいへん多くの皆さんに来ていただき
感謝致します。