10日京都に行って来ました。

五条坂『 陶器まつり』
http://www.toukimaturi.gr.jp/

8月7日8日9日10日 午前9時~10時

最終日の朝9時に行ったら
まだお店は半分ぐらいしか開いてなかったので
2周しました。

今年からぐいのみ展に出していただく
橋本よしこさんにお会い出来ました。

残念ながらご主人の橋本大輔さんには
お会い出来なかったですが
天目の大輔さんにもぐいのみ展
初参加していただきます。

陶器神社と呼ばれる八幡さま「若宮八幡宮」にも
お参りしてきました。

五条坂陶器まつり
五条坂陶器まつり

CIMG9922

若宮八幡宮
若宮八幡宮

以美為用展-掌中ノ珠-(8/16まで)
京都高島屋6階美術画廊

[出品作家]
【陶芸】秋永邦洋 高間智子 武村和紀 堀口彩花 村田彩 吉村敏治 他
【ガラス】度會保浩 他

数寄の今年の酒器展に
武村和紀さん 吉村敏治さんに
ご参加していただきます。

ぐいのみ展に
高間智子さん 武村和紀さん 堀口彩花さん 村田彩さん 吉村敏治さんに
ご参加していただきます。

アニマル展Ⅱには秋永邦洋さん 村田彩さんに
ご参加していただきます。

以美為用展 -掌中ノ珠-
以美為用展
-掌中ノ珠-

<葉月に集う> (8/16まで)
酒の器 Toyoda
http://www.sakenoutsuwa.com/

参加作家;今泉毅 川端健太郎 竹内紘三 田淵太郎 丹羽シゲユキ 新里明士

丹羽シゲユキさんにお会い出来て良かったです。

<葉月に集う>  酒の器 Toyoda
<葉月に集う> 
酒の器 Toyoda

水元かよこ展と坂野有美  津守秀憲  松永圭太  松村淳展の開催のご案内 

8月13日(土)から8月28日(日)まで
水元かよこ展 1階ギャラリー1・3と 
坂野有美(染)津守秀憲(硝子)松永圭太(陶)松村淳(陶)展 2階ギャラリー2
で同時開催致します。

水元かよこ1

水元かよこ2

水元かよこ3

水元かよこ4

水元かよこ5

水元かよこ展
水元かよこ展

水元かよこ展について

初日朝の作品販売は来ていただいた順に
整理券を発行し、整理券の順番に
作品をご購入していただきます。

作品の購入制限はしない予定です。

皆さんご協力よろしくお願い致します。

坂野有美
坂野有美
津守秀憲
津守秀憲
松永圭太
松永圭太
松村淳
松村淳

初日13日(土)は
皆さん在廊されます。

アーティスト・トーク
13日(土)19:00-19:30

オープニング・パーティー
13日(土)19:30-21:00

皆さんぜひ来て下さい。

8日犬山城と明治村に行って来ました。

8日大谷祐里枝さんとかみさんと3人で
犬山城と明治村に行って来ました。

めちゃ暑かったですが
久しぶりの国宝の犬山城と明治村
良かったです。

犬山城

犬山城
犬山城
天守閣からの木曽川
天守閣からの木曽川

明治村

CIMG9893

帝国ホテル
帝国ホテル

CIMG9899

聖ザビエル天主堂
聖ザビエル天主堂

ステンドグラスとても綺麗でした。

20年前ぐらい前に友人がこの教会で
挙式しました。

CIMG9906

東松家住宅
東松家住宅

名古屋市中村区にあった
油問屋のお屋敷です。

3階まで案内していただきましたが
とても手の込んだお部屋ばかりでした。

上までご案内していただければ
ここが一番お勧めです。

かさね写真の幽霊
かさね写真の幽霊

かさね写真の幽霊(9/19まで)

最後の一番怖いところに
まだ前に入った小学生がいて
ネタがバレて少し拍子抜けの感じでした。

明治村の中の浪漫亭でオムライスを食べて
大谷さんを小牧空港まで送って行き来ました。

市川透ぐい呑み作品紹介7

作品24
R432 黒炭化広口(後箱) 
径7.1×7.4 h5.4
15,660円

CIMG9574

CIMG9577

CIMG9580

作品24 R432 黒炭化広口
作品24
R432 黒炭化広口

作品27
KOB「葉隠」(大)(後箱) 
径6.8×7.0 h5.6  
17,280円

CIMG9510

CIMG9511

CIMG9516

作品27 KOB「葉隠」(大)
作品27
KOB「葉隠」(大)

作品29
プラチナ彩「Meru&Rune」(後箱) 
径6.3×6.6 h5.4  
18,360円

CIMG9484

CIMG9487

CIMG9493

作品29   プラチナ彩「Meru&Rune」
作品29  
プラチナ彩「Meru&Rune」

詳しくHPの「ぐいのみ紹介」を
ご参照下さい。

抜けている作品番号は
ギャラリーで先に売約済みになりました。
ご了承下さい。

市川透ぐい呑み作品紹介6

市川透さんの新作のぐいのみが
入荷しました。

順番にご紹介致します。

詳しくはHPの「ぐいのみ紹介」
をご参照下さい。

作品21
朱泥彩広口(後箱)
径7.6×8.6 h5.3 
15,120円

CIMG8175

CIMG8179

CIMG8183

作品21 朱泥彩広口
作品21
朱泥彩広口

作品22
粉引(大)(後箱)
径5.6×6.2 h6.4 
15,120円

CIMG8190

CIMG8196

CIMG8200

作品22 粉引(大)
作品22
粉引(大)

作品23
R432 黒炭化(大)(後箱) 
径6.9×7.3 h5.4
15,660円

CIMG9551

CIMG9557

CIMG9567

作品23 R432 黒炭化(大)
作品23
R432 黒炭化(大)

備前焼
 市川透(Ichikawa Toru)

岡山県備前市に生まれた備前焼は、わが国最古の歴史と原始時代
の焼物の技法を、そのまま今日に引き継いでいることを誇りとし、
千年の歴史を有する唯一のものであります。備前の胎土を原土から扱い、
まずは土作りをするところから私の創作は始まっています。どんなに
手間と時間はかかっても「美」への憧れは決して私に妥協を許すこと
なくその想いは土に刻まれていきます。
 渾身の研究の成果が今ここに実を結び、備前の良質な胎土に独自
調合した鉱物と酸化金属を組み合わせ、鮮やかな色彩を吹き込むこと
に成功しました。
 偶然から決して得ることができない胎土との調和は、飽くなき
美への追求と、果てしなく繰り返したテスト焼成の賜物と深く満足し
ております。色の奥行きと鮮やかさ、そして造形。新たな土の可能性
に挑んだ作品の仕上がりをどうぞご覧下さい。

陶歴
東京都出身
2011 隠崎隆一氏に師事
2015 岡山県玉野市で独立
2016 アンクル岩根のギャラリー 個展開催

市川透さん
市川透さん

[市川透さんのパンフッレトより引用]