17日京都・大阪に行って来ました。

17日京都・大阪に行って来ました。

京都

川上力三「時間と距離と」(5/28まで)
現代美術 Sokyo Gallery
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html

川上力三 「時間と距離と」
川上力三
「時間と距離と」

中里隆 作陶展(5/17まで)
京都高島屋

中里隆 作陶展
中里隆 作陶展

オーダーメイド:それぞれの展覧会(5/22まで)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/index.html

オーダーメイド それぞれの展覧会
オーダーメイド
それぞれの展覧会

臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 
禅ー心をかたちにー(5/22まで)
京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/

京都国立博物館
京都国立博物館

img153

森村泰昌:自画像の美術史―『私』と『わたし』が出会うとき(6/19まで)
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/

金曜日を除き映像作品(75分)の最終上映は15:10からです。
絵を先に見たので映像は全部見れなかったです。
先に映像作品を見れば良かったです。

写真撮影可です。

森村泰昌:自画像の美術史
森村泰昌:自画像の美術史

CIMG6154

CIMG6155

CIMG6157

CIMG6162

田中一光ポスター展(6/19まで)

田中一光ポスター展
田中一光ポスター展

16日市川透さんのぐい呑みの共箱が届きました。

16日売約済みになった
市川透さんのぐい呑みの
数寄バージョンの共箱が届きました。

作品により、紐を変えたり
箱書きを変えたりされています。

それぞれのギャラリーで
バージョンを変えているそうです。

作品もカッコいいですが
共箱もとても市川さんらしく
カッコ良かったです。

CIMG6123

CIMG6125

CIMG6126

CIMG6128

CIMG6131

CIMG6134

CIMG6138

CIMG6141

市川透 ぐい呑み共箱
市川透
ぐい呑み共箱

5月21日(土)からの
植葉香澄展とデレック・ラーセン展のときに
常設コーナーで市川さんのぐい呑みの作品を
手に取って見ていただけるように致します。

ぜひ見に来て下さい。

15日多治見と瀬戸に行って来ました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所の
ishoken galleryのオープニングセレモニーに
行って来ました。

ishoken gallery オープニングセレモニー
ishoken gallery
オープニングセレモニー

新里明士さんによる公開特別講義も
聞いて来ました。

新里明士さんによる 公開特別講義
新里明士さんによる
公開特別講義

新里明士 展(第42期技術コース卒業生)(6/12まで)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F 
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/

自然光で光器がとてもきれいでした。

新しい中島所長を迎えて
開かれた元気で活力ある意匠研に
なることを期待しています。

新里明士 展 ishoken gallery
新里明士 展
ishoken gallery

CIMG6110

新里明士展 会場風景
新里明士展
会場風景

新里明士 展
田中陽子 展(6/12まで)
会場:ギャラリー 陶林 春窯
岐阜県多治見市白山町3-89-1  
0572-23-2293
http://www.tourin.info/

新里明士 展 ギャラリー陶林春窯
新里明士 展
ギャラリー陶林春窯
田中陽子展 ギャラリー陶林春窯
田中陽子展
ギャラリー陶林春窯

よいの形(5/29まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/event.html

今回はかみさんと二人で見て来ました。

よいの形
よいの形

瀬戸市

第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
―瀬戸の原土を活かして―(5/29まで)
瀬戸市美術館
http://seto-cul.jp/information/index.php?s=1460851891

自ら、瀬戸の原土を採り、
自ら、土をつくり、
自ら、その土で制作する。
同じ素材で競う公募展だそうです。

岩田結菜さんが審査員特別賞(井上雅之賞)を
受賞されました。

第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ

12日東京に行って来ました。

生誕300年記念 若冲展 (5/24まで)
東京都美術館
http://www.tobikan.jp/exhibition/h28_jakuchu.html

お客様から前日の平日でも
3時間待ちだったとお聞きしましたので
朝早くから並んだのですが
すでにたくさんの人が並んでいました。

それでも開館30分後には
入場出来ました。

朝早くに行って良かったです。

生誕300年記念 若冲展
生誕300年記念 若冲展
行列
行列

MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事(6/13まで)
国立新美術館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/MIYAKE_ISSEY/

とても見ごたえがありました。

MIYAKE ISSEY  三宅一生の仕事
MIYAKE ISSEY
三宅一生の仕事
天井から大きな作品
天井から大きな作品

トンチンカンテン 大谷工作室×浜名一憲×上田勇児(5/15まで)
ROPPONGI HILLS A/D GALLERY
http://www.roppongihills.com/events/2016/04/001119.html

先日信楽の陶芸の森で
3人のトークを聞いたので見て来ました。

大谷さんほぼ完売でした。

トンチンカンテン  大谷工作室×浜名一憲×上田勇児
トンチンカンテン 
大谷工作室×浜名一憲×上田勇児

ART FAIR TOKYO 2016(5/14まで)
東京国際フォーラム
https://artfairtokyo.com/2016

出品している伊藤秀人さん、水元かよこさん、松永圭太さんなどに
お会いしました。

ART FAIR TOKYO 2016
ART FAIR TOKYO 2016

山口真人 個展(5/12まで)
黒田陶苑
http://www.kurodatouen.com/

山口真人 個展
山口真人 個展

椿会展2016 -初心-(6/19まで)
資生堂ギャラリー
https://www.shiseidogroup.jp/gallery/exhibition/

赤瀬川原平 畠山直哉 内藤礼 伊藤存 青木陵子 島地保武

初心
初心
内藤礼
内藤礼

REVALUE NIPPON PROJECT 中田英寿が出会った日本工芸
パナソニック 汐留ミュージアム
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/16/160409/

やきものの作品は
茨城陶芸美術館、多治見市美濃焼ミュージアムでも見て
3回目でした。

img149

東北-アートの博物学(7/5まで)
代官山蔦屋書店2号館 2階 Anjinフロア
http://real.tsite.jp/daikanyama/event/2016/05/post-122.html

東北芸術工科大学10名の若い作家によるグループ展です。

氏家昂大さんが茶碗を2つ出品されていました。