名古屋
伊藤慶二
花のうつわ展(7/1まで)
橋本美術
名古屋市中区栄3丁目27-7-302
シーアンマンション南大津3F
たくさんの花器が
展示してありました。

花のうつわ展
岡崎
はしもとみお彫刻の世界展 木のどうぶつたち(6/25まで)
おかざき世界子ども美術博物館

木のどうぶつたち

名古屋
伊藤慶二
花のうつわ展(7/1まで)
橋本美術
名古屋市中区栄3丁目27-7-302
シーアンマンション南大津3F
たくさんの花器が
展示してありました。
岡崎
はしもとみお彫刻の世界展 木のどうぶつたち(6/25まで)
おかざき世界子ども美術博物館
6月24日(土)-7月9日(日)
[10:00-18:00 月・火休廊]まで
吉川千香子展とイバタカツエ展を開催します。
吉川千香子展は新作の仏さま・厨子などを中心に
130点の展示です。
イバタカツエ展は韓国の薪窯作品、
色絵の作品、壁に掛ける作品などの展示です。
初日6月24日(土)19:00-21:00
オープニングパーティーを開催します。
誰でも無料でご参加出来ますので
ぜひ来て下さい。
市川透さんから
新作のぐいのみが3点
届きましたので
ご紹介致します。
市川透 作品紹介24
will-「Signal」
径7.4~7.6 h5.6
18,684円(後箱) Sold out
*写真よりもう少し明るい水色です
市川透 作品紹介25
Au.Pt 迦具土「Ra」Bk
径6.3~6.6 h7.1
18,684円(後箱)
市川透 作品紹介26
Au.Pt「Salamander]Bk3
径7.5~7.9 h6.3
18,684円(後箱)
詳しく
HPトップの「ぐいのみ紹介」
で写真を掲載してあります。
岐阜
朝一番で見て来ました。
NEW Generation 2017展 (6/18まで)
画廊文錦堂
http://www.bunkindo.com/
市川透さん、吉村茉莉さんなどが
参加されています。
名古屋
ギャラリー閉廊後
かみさんと2人で見に行きました。
茶盌 いろいろ 3日間(6/18まで)
器陶 小林
名古屋市東区葵2-3-4
岡部嶺男、加藤唐九郎などの物故作家から
内田鋼一さん、鯉江良二さんなど
いろいろな茶碗が展示してあり
目の保養になりました。
conversation(6/18まで)
L gallery
http://l-gallery.jp/top.html
伊藤慶二さん、国島征二さんなどが
参加されています。
石山駿・庄司達展は
明日18日(日)最終日です。
石山さんは午前10時ー午後6時まで
在廊予定です。
庄司さんは午後2時ー午後6時まで
在廊予定です。
皆さんぜひ見に来て下さい。
白い布による空間 ’68-4 シリーズ(ミニ) 2015
白布、糸、白塗装の金属枠
45×45×45(H)
360,000円(段ボール箱付)
白い布による空間 ’68-6 シリーズ(ミニ) 2017
白布、糸、白塗装の金属枠
45×45×48(H)
360,000円(段ボール箱付)
Navigation -Flight シリーズ(ミニ)2017
白布、糸、着色材木棒、木材板
102×30×27(H)
400,000円(収納ケース付)
Navigation – Arch シリーズ(ミニ)2016
白布、糸、着色材木棒、木材板
110×40×30(H)
400,000円(収納ケース付)
所蔵企画展
花 -Beautiful Flowers in the MENARD ART MUSEUM-(7/9まで)
メナード美術館
http://museum.menard.co.jp/
好きな熊谷守一の作品7点や奥村土牛の作品などを
見る事が出来ました。
受付で携帯をバイブルにして下さいと
言われたのですが
館内で携帯が鳴り平気に携帯で話している
オバサンがいて驚きでした。
13日も「加賀のひとたち」に
ご出品していただく能美市の牟田陽日さん、
小松市の田畑奈央人さん、あわら市の大石さくらさん
のところにお伺いしてきました。
牟田さんのところから近い
福島武山先生のところにもお伺いしてきました。
たくさんの作品を見せていただいたり、
作品に絵を書くところも見せていただきました。
福島武山作陶展が6/27(火)~7/2(日)まで
福岡三越9階=岩田屋三越美術画廊で開催されます。
全日在廊で絵付けの実演もされるそうです。
お近くの人はぜひ見に行って下さい。
能美市ふるさと交流センター
さらい
男風呂に福島武山先生の大きな陶板があると
教えていただいたので見て来ました。
能美市九谷焼資料館
浅蔵五十吉美術館
石川県立九谷焼技術研修所
伊藤慶二さんの土瓶などが
展示してありました。
石川県九谷美術館
第40回伝統九谷焼工芸展を
見て来ました。
セントピアあわら
温泉に入って来ました。
8月12日(土)から開催します「加賀のひとたち」の
DM用の作品をお預かりしに富山の津守秀憲さん(ガラス)、
津幡町の水元かよこさん、金沢市の吉村茉莉さんの
ところにお伺いしてきました。
富山の樂翠亭美術館、金沢の卯辰山工房、アートグミ、ギャラリーポンテも
見て来ました。
ふりそそぐ光のかたち(6/13まで)
樂翠亭美術館
http://www.rakusuitei.jp/
伊藤慶二さん、板橋廣美さん、加藤委さんなどの
作品が展示してありました。
蔵の伊藤慶二さんの展示良かったです。