篠原有司男展 ギュウちゃん、“前衛の道”爆走60年(11/15まで)
刈谷市美術館
https://www.city.kariya.lg.jp/museum/index.html
ボクシング・ペインティング公開制作
を見て来ました。

公開制作
ボクシング・ペインティング公開制作 映像
鹿児島県の種子島の
無比窯 池田省吾さんの
ところに行って来ました。
鹿児島空港から鹿児島港まで
バスで50分ぐらい、
鹿児島港から種子島まで
高速船で1時間35分ぐらいで
行けます。
池田さんには
11/4(土)のぐいのみ展に
初参加していただけることになりました。
皆さん作品を楽しみにお待ち下さい。
藤本直明+中田ナオト
作品名「月にふれる」(11/12まで)
種子島宇宙芸術祭
天空のパラダイス
http://space-art-tanegashima.jp/
種子島に夕方到着
午前中発でしたので
この作品しか見れませんでした。
中田さんには
9/23(土)からの
「好きなかたち」展にご参加していただきます。
天空のパラダイスの下が
スーパーになっており
種子島産島バナナを
買いました。
ホテルから
池田さんのところに行く
途中の景色です。
雨が降ったり
天候がかわりやすかったです。
めちゃ弾丸ツアーでした。
多治見
志野しのSHINO NOUVELLE”SHINO”(12/3まで)
多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/index.html
桑田卓郎、後藤秀樹、酒井博司、鈴木伸治
シンポジウム
「志野のゆくえ―次世代に問う」
9月17日(日)13:30~15:00
シンポジウムコーディネーター
正村美里(岐阜県美術館 副館長 兼 学芸部長)
パネリスト(出品作家)
桑田卓郎、後藤秀樹、酒井博司、鈴木伸治
交流会 16:00~
開館15周年記念
浦上父子コレクション展 引き継がれるコレクター魂(10/22まで)
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅠ、ギャラリーⅡ
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html
古陶磁、浮世絵、北斎漫画などの展示で
見ごたえがありました。
企画展「美濃陶芸の明日展2017」(1/14まで)
企画展「荒川豊蔵「三つの喜び」展 -加藤孝造コレクションを中心に-」(11/5まで)
多治見市美濃焼ミュージアム
http://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/
瑞浪
特別展「人間国宝 加藤孝造 陶・画の世界」(11/12まで)
瑞浪市陶磁資料館
http://www.city.mizunami.lg.jp/docs/2014092923046/
天野裕夫‐彫刻の世界‐(11/12まで)
瑞浪市市之瀬廣太記念美術館
http://www.city.mizunami.lg.jp/docs/20140929032
先日の京都高島屋に引き続き
また作品を見る事が出来ました。
この2つは歩いてすぐにあります。
セラミックスラボの青木宏、荻野由梨の
スライドレクチャーと展示を見て来ました。
第15期 セラミックスラボ前期制作展
[青木宏・荻野由梨]
会場:多治見市陶磁器意匠研究所
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
日時:2017年9月10日(日)~10月22日(日)
会期中無休 9:00~17:00 入場無料
ishoken gallery vol.05 松村淳 展
(第56期技術コース卒業生)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F
日時:2017年9月10日(日)~10月22日(日)
会期中無休 9:00~17:00
<公開特別講義のお知らせ>
松村淳「タイトル:未定」
日時:2017年9月24日(日) 13:30~15:00
会場:多治見市陶磁器意匠研究所 講義室
聴講無料 定員50名(要予約)
申し込み方法:電話かメールにてお申し込みください。
定員になり次第、受付を終了します。
電話:0572-22-4731(平日9:00-17:00)
mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html
半田
墨象・鯉江良二展(9/24まで)
美術工芸画廊 水野屋
半田市中町2の18
℡0587-21-1003
10:00-18:00
木休
今年の新作の書の展示です。
たくさんの作品がありました。
水野屋さんがお持ちの焼き物やガラス作品も
展示してあります。
鯉江さんが在廊されていました。
ぜひ見に行って下さい。
近くの松華堂の和菓子を買って来ました。
刈谷
器 四者四様 -磁器編-
Porcelain, 4 artists and 4 individualities(9/13まで)
悠遊舎ぎゃらりぃ
http://www.you-yuusya.com/index.htm
岩本幾久子、梶間智絵、澤谷由子、堀 貴春
名古屋
林友加 作陶展(9/16まで)
伊藤美術店
http://www.itobijyututen.com/
林友加さんが在廊されていました。
吉川千香子(9/30まで)
GALERIE hu
http://galleryhu.com/
小さなフタモノ、鏡、オブジェの展示です。
吉川千香子さんが在廊されていました。
手に触れられる展覧会~ 東海陶芸展2017(9/10まで)
テレピアホール
http://tokai-tv.com/events/tokaitogei2017/
鈴木藏さんの420万円の茶碗は
売約済みで手に触れませんでした。
薄茶席では鈴木藏さんの茶碗で
お茶を飲めました。
一服800円(菓子付)
稲沢の京菓子司 松屋長春の
和菓子「羽二重餅」
とても美味しかったです。
名古屋ワンピース倶楽部
「はじめてかもしれない展vol.7」(9/10まで)
STANDING PINE
http://standingpine.jp/
「ワンピース倶楽部とは?」
ワンピース倶楽部とは、現代アートマーケット拡大のため、楽しみながら、
最低一年に一作品(ワンピース)を購入することを決意したアートを愛する人達の集まりです。
http://onepiececlub.sakura.ne.jp/
ルール等書いてあります。
開館35周年記念 ナンヤローネNo.3
BY 80s FOR 20s 1980年代発⇄2020年代行き(10/29まで)
岐阜県美術館
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/index.php
今日開会式がありました。
日比野克彦作品を中心に
ジャン・ミッシェル・バスキアやキース・へリングなどの
作品も展示してあります。
久しぶりに
たくさんの日比野さんの作品を
見ることが出来て良かったです。
開館35周年記念基調講演
「赤道に立った時、右が北半球、左が南半球」
日時:10月9日(月曜・祝日)午後2時から午後3時30分
場所:講堂
担当:日比野克彦(岐阜県美術館長)
予約等:事前申込み不要、無料
講演会もぜひ聞きに行きたいと思います。
ギャラリー数寄のロゴは
日比野克彦さんに作っていただきました。
明日ギャラリーに
日比野克彦さんの作品を何か飾ろうかな?