見に行きたいイベント情報1

清流の国ぎふ芸術祭 第1回ぎふ美術展
6/9(土)~6/17(日) 無料
岐阜県美術館
http://gifu-art.jp/

清流の国ぎふ芸術祭
第1回ぎふ美術展

ぎふ美術展の会期中に実施するイベント日

6月9日(土)14:00~15:30
岐阜県美術館講堂
先着150名程度
クロストーク
「日本の現代美術の現状」
山下裕二(美術史家、明治学院大学教授)
日比野克彦(岐阜県美術館館長)

6月16日(土)11:00~12:00
岐阜県美術館多目的ホール
書道パフォーマンス
「書の身体」
横山豊蘭(書道家、名古屋芸術大学非常勤講師)

6月17日(日)10:30~12:00
岐阜県美術館講堂
先着150名程度
クロストーク
「工芸の創造性」
今泉今右衛門(陶芸家)
外舘和子(工芸評論家、多摩美術大学教授)

ぎふ美術展の副賞は
ぎふ美術展賞…各部門1点・記念品(加藤孝造氏(重要無形文化財保持者(人間国宝))の陶芸作品)
優秀賞…各部門2点・記念品(安藤日出武氏(岐阜県重要無形文化財保持者)の陶芸作品)
だそうです。

5日多治見に行って来ました。その2

後藤秀樹 陶展(6/10まで)
スペース大原

13:00-18:00 会期中無休

作家在廊日:9日(土), 10日(日)

今回海神を中心に
花器なども展示してあります。

後藤秀樹 陶展

「わんの形partⅡ」 (8/5まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/

器型の「わん」、湾曲した形の「わん」、犬の鳴き声の「わん」など、
作家の自由な解釈で「わん」をテーマにした、ガラス、金属、漆芸など
381名の作家の作品の展示です。

「わんの形partⅡ」

シンポジウム
「『碗・盌・わん』の形を考える」
6月17日(日)13:30~15:00
シンポジウムコーディネーター
唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)
パネリスト(出品作家)
十一代 大樋長左衛門(年雄)
高橋奈己
若尾経

5日多治見に行って来ました。その1

モザイクタイルミュージアム
開館2周年記念
藤森照信講演会
「自然を生かした建築」
アザレアホール(多治見市笠原中央公民館)

藤森照信講演会
「自然を生かした建築」
モザイクタイルミュージアム

とても盛況で
お話もとても良かったです。

藤森さんの好きな建物

ポルトガルの石の家

ポルトガルの石の家
「建築バンザイ」より引用

ジェンネの泥のモスク

ジェンネの泥のモスク
「らばQ」より引用

投げ入れ堂

投げ入れ堂
「フォートラベル」より引用

4日パラミタミュージアムに稲崎栄利子さんの作品「念力」をお持ちしました。

4日パラミタミュージアムに
稲崎栄利子さんの作品「念力」を
お持ちしました。

第13回パラミタ陶芸大賞展
に展示していただきます。

稲崎栄利子
作品「念力」

第13回パラミタ陶芸大賞展(7/29まで)
投票期間: 2018年6月7日(木)~7月8日(日)※会期中無休
パラミタ陶芸大賞発表式: 2018年7月22日(日)
パラミタミュージアム
http://www.paramitamuseum.com/top.html

秋永邦洋(兵庫県)
稲崎栄利子(香川県)
井上雅之(茨城県)
竹内紘三(兵庫県)
出和絵理(石川県)
山田 和(福井県)

今から皆さんの展示
とても楽しみにしています。

ぜひ皆さん見に行き
投票して下さい。

第13回パラミタ陶芸大賞展

常設に藤平伸さんの
やきものや絵が展示してあり
とても良かったです。

パラミタガーデンに
伊藤慶二作品があります。

パラミタガーデン
伊藤慶二作品

パラミタガーデン

伊藤慶二・板橋廣美 2人展の開催のご案内

6月9日(土)~6月24日(日)まで
伊藤慶二・板橋廣美 2人展を開催致します。

伊藤慶二さんと板橋廣美さんの
オブジェや茶碗、2人のコラボ作品などの展示です。

伊藤慶二・板橋廣美コラボ作品
「白と黒」
伊藤慶二
左から だんこん たま つら
板橋廣美
「重力内無重力」

伊藤慶二さんは木片を直径4Mのサークル状に並べ
その中に作品を展示するインスタレーションも展示します。

板橋廣美さんは磁器の作品、シャモットの作品、
トルソーなどの作品も展示致します。

オープニングパーティー
6月9日(土)19:00-21:00

誰でも気軽に無料でご参加出来ます。

ぜひ見に来て下さい。