伊藤慶二・板橋廣美 2人展の会場風景1(2階ギャラリー2)

伊藤慶二・板橋廣美 2人展の
2階ギャラリー2の
会場風景を紹介します。

中央の「曼陀羅」のインスタレーション、
展示台の「つら」「三面相」「おんな」などのオブジェは
伊藤慶二さんの作品です。

壁面の陶板は板橋廣美さんの作品です。

伊藤慶二・板橋廣美 2人展
2階ギャラリー2

伊藤慶二・板橋廣美 2人展の会場風景1(1階ギャラリー3)

伊藤慶二・板橋廣美 2人展の
1階ギャラリー3の
会場風景を紹介します。

伊藤慶二さんの茶碗11点
板橋廣美さんの茶碗は29点の展示です。

奥の壁面の陶板5点は板橋廣美さん、
その前は
伊藤慶二×板橋廣美 コラボ作品
「白と黒」です。

伊藤慶二・板橋廣美 2人展
1階ギャラリー3の

明日9日(土)から伊藤慶二・板橋廣美 2人展です。

明日6月9日(土)から6月24日(日)まで
伊藤慶二・板橋廣美 2人展を開催致します。

伊藤慶二さんと板橋廣美さんの
オブジェや茶碗、2人のコラボ作品などの展示です。

1階 板橋廣美 作品
2階 伊藤慶二 作品
壁面 板橋廣美 作品

1階と2階
とても見ごたえのある展示になっています。

明日9日(土)
板橋廣美さん 午前10時から在廊
伊藤慶二さん 午後3時頃から在廊予定です。

板橋廣美さんと伊藤慶二さんを囲んでの 
オープニングパーティー
6月9日(土)19:00-21:00

誰でも気軽に無料でご参加出来ます。

ぜひ皆さん見に来て下さい。

市川透さんの新作のぐいのみが入りました。

市川透
Lovely-Premium(後箱)
径7.2~7.3 h6.9
24,840円 sold out

市川透
Lovely-Premium

市川透
MISS you ♡1(後箱)
径6.4~6.6 h7.3
21,384円

市川透
MISS you ♡1

市川透
MISS you ♡2(後箱)
径7.1~7.3 h7.3
21,384円

市川透
MISS you ♡2

市川透
MISS you ♡3(後箱)
径6.9~7.9 h6.5
21,384円

市川透
MISS you ♡3

市川透
MISS you ♡4(後箱)
径6.4~6.7 h7.6
21,384円

市川透
MISS you ♡4

市川透
MISS you ♡5(後箱)
径6.5~6.7 h7.8
21,384円

市川透
MISS you ♡5

詳しくは
HPトップの「ぐいのみ紹介」で
ご紹介しています。

7日第13回パラミタ陶芸大賞展のオープニングに行って来ました。

第13回パラミタ陶芸大賞展(7/29まで)
投票期間 2018年6月7日(木)~7月8日(日)※会期中無休
パラミタ陶芸大賞発表式: 2018年7月22日(日)
パラミタミュージアム
http://www.paramitamuseum.com/top.html

第13回パラミタ陶芸大賞展

参加作家の
秋永邦洋(兵庫県)稲崎栄利子(香川県)井上雅之(茨城県)
竹内紘三(兵庫県)出和絵理(石川県)山田 和(福井県)
6人全員がお見えでした。

皆さんの展示とても良かったです。

会場風景
パラミタミュージアム ツイッターより引用

ぜひ皆さん見に行き
投票して下さい。

今年誰が大賞を受賞するか
とても楽しみです。

第3回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ参加者募集のご案内

公募展
せとものフェスタ2019
第3回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
瀬戸の原土を活かして
の参加者を募集中です。

瀬戸は「せともののまち」として千年以上の歴史と伝統を有し、
恵まれた風土を活かしながら偉大な先人達の努力と、
それを変革していく新しい発想、技術力そして美的感覚によって、
日本のやきもの産地の先導的な役割を担ってきました。

瀬戸のこうした役割を再認識し、
自然への畏敬の念と先達への感謝、陶都としての誇りのもと、
瀬戸市内の陶土採掘場で、“自ら土を採集し” “自ら採集した土で粘土をつくり”
“自らその粘土で制作する”公募展を開催します。

多くの方に瀬戸の優れた粘土を知っていただくとともに、
3年に一度、陶芸の原点に立ち返っていただく場として、
瀬戸に集い、瀬戸の原土に触れ、作品を作り、
新たな交流を生み出すことにより、
新たな陶芸文化の創造と伝統技術の継承・発展に
つながるものと期待しています。

応募資格 開催趣旨をご理解いただける方であれば、どなたでも応募可
応募方法 7月31日(火)<必着>までに
応募票を事務局(瀬戸市文化センター内)へ郵送または持参してください。
※応募票(応募要項)は、文化センター、市役所市政情報コーナー、
支所、市民サービスセンターなどで配布しています。
下記からダウンロードもできます。

http://www.seto-cul.jp/business/triennale.html

出品料 不要
審査員 (五十音順・敬称略)
秋山 陽  (京都市立芸術大学 教授)
井上 雅之 (多摩美術大学 教授)
大長 智広 (京都国立近代美術館 研究員)
花井 久穂 (東京国立近代美術館 主任研究員)


グランプリ(藤四郎賞) 1点 1,000,000円
審査員特別賞 4点 100,000円
※グランプリ作品は、瀬戸市美術館に寄贈していただきます。
※グランプリ受賞者個人の展覧会を平成32年春に瀬戸市美術館主催で
開催いたします。

第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレグランプリ受賞
加藤秀樹 作品

その他 応募規程や諸条件等、くわしくは応募要項をご覧ください。
問合せ先 〒489‐0884 愛知県瀬戸市西茨町113‐3
瀬戸・藤四郎トリエンナーレ事務局(瀬戸市文化センター内)  
TEL:0561‐84‐1093 FAX:0561‐85‐0415

スケジュール
応募受付期間 平成30年7月31日(火)〈必着〉

原土搬出
①8月25日(土)
雨天予備日9月1日(土)
②8月26日(日)
雨天予備日9月2日(日)
※両日とも午前9時~午後4時

作品搬入
平成31年3月29日(金)・3月30日(土)
※両日とも午前10時~午後4時

作品搬出
選外作品 4月13日(土) 午前10時~午後4時
入選作品 5月27日(月) 午前10時~午後8時

審査 4月上旬
審査結果の通知 4月上旬
表彰式 4月20日(土)  午前9時~
作品展示 4月20日(土)~5月26日(日) 午前9時~午後5時

皆さん100万円目指して
応募しましょう!

見に行きたいイベント情報2

驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ
6月30日(土)~8月26日(日)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

驚異の超絶技巧!
明治工芸から現代アートへ

参加アーティストによるトークセッション
日時 2018年7月29日(日) 14:00-15:30
出演 稲崎栄利子(陶磁)、佐野藍(石彫)
会場 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
定員 50名
*聴講無料、要事前申込(電話・メール)[受付開始日:6月2日(土)]
【トークセッション・ワークショップ申込方法】
電話(0572-28-3100)
メール(momca2018event@gmail.com)
※以下の事項をお知らせください
①催事名 ②参加者名(複数名可) ③代表者の氏名、電話番号、住所

聞きに行きたいと思います。

稲崎栄利子
インターネットミュージアムより引用
佐野藍
Gallery花影抄のblogより引用

ナイトミュージアム 美術館deインスタ映え!
日時 2018年7月21日(土)、8月4日(土) 18:00-20:00
「驚異の超絶技巧!」展会場内で自由に撮影ができます。
*要観覧券、事前申込不要