27日福岡空港のジェットスターが欠航になりました。

今回福岡空港を
利用しました。

20時発の中部国際空港に
乗る予定でした。

空港についたら
30分遅れになっていました。

出発まで待合室で待ち
その後、飛行機のタラップ近くのバスの中で
20~30分ぐらい待たされた後に
整備不良で欠航になりました。

戻った後に
カウンターまで来て下さいと
アナウンスがありました。

整備不良で欠航の場合
「自社便(ジェットスターの他便)への振り替え」か「払い戻し」
という2択になります。

振替便が翌日以降になる場合は
ホテル代、食事代、空港までの交通費が
保障されます。

当日の自社便は無く
並んだ順に翌日以降の振り替えになりました。

30番目ぐらいに並びましたが
翌日朝の便はすぐに無くなり
15時半の便の振り替えになりました。

それもすぐに満席になったみたいです。

今回は
ホテル代1室あたり 10,000円まで
食事代 1人あたり 3,000円まで
ホテル〜空港間の交通費の
保障になりました。

後日領収書をつけての請求になります。

立替費用清算書

早速博多駅近くの
ホテルを予約し宿泊しました。

台風が来る前に帰れて
良かったです。

27日山口県に行って来ました。その3

兼田昌尚さんにお会いして来ました。

いろいろなお話が出来て良かったです。

天寵山兼田窯
るるぶ&more.より引用

渋谷英一さんにお会いして来ました。

渋谷さんには今年も
11月3日(日)からの
ぐいのみ展にご参加していただきます。

写真の手前の黒彩器-相-
とてもカッコ良かったです。

渋谷英一さん
工房

彩陶庵
http://www.saitoan.com/

萩の作家の作品が
たくさん展示してありました。

彩陶庵

三輪清雅堂
https://hagi-miwa.com/

城下町から少し離れていますが
第十一代三輪休雪(壽雪)、三輪休雪、三輪和彦
の茶碗などが見れます。

三輪清雅堂

菊屋家住宅

彩陶庵の道をはさんだ
隣にあります。

菊屋家住宅

萩反射炉

世界遺産になっています。

兼田さんの近くでした。

昨年は伊豆の韮山反射炉を見ました。

佐賀市に築地反射炉もあるそうです。

萩反射炉

残念ながら
山口県立萩美術館・ 浦上記念館は
展示入替の為休館でした。

26日山口県に行って来ました。その2

秋吉台国際芸術村
http://aiav.jp/

「マツコの知らない世界」で
紹介していた平成10年に磯崎新が設計した
施設に宿泊して来ました。

夕食と朝食がついて一人6,000円と
とてもリーズナブルでした。

但し、シーツやふとんカバーを自分で着けたり、
タオル、寝間着、歯ブラシ等
はついていないです。

HPでは宿泊の予約が難しそうですが
電話で簡単に予約出来ます。

観光でも宿泊できます。

何組か宿泊していましたが
食事は我々だけでした。

もっとわかりやすいHPに
すればいいのにもったいない。

秋吉台国際芸術村

レストラン
夕食
朝食

石川県小松市の講演会「素材とかたち」講師中島晴美氏のご案内

東京国立近代美術館工芸館移転連携事業
「か・た・ち をめぐる冒険」関連企画

講演会 「素材とかたち」
講 師 中島晴美氏 陶芸家 多治見市陶磁器意匠研究所所長
日 時 平成30年11月11日(日)14:00~15:00
会 場 市民ギャラリールフレ(小松市立博物館1階)
石川県小松市丸の内公園町19
0761-22-0714
定員 100名 参加無料・予約不要
参加者は、講演会終了後、
「か・た・ち をめぐる冒険」を含む
「工芸の冒険」展を無料で観覧出来ます。

石川県の人はぜひ聞きに行って下さい。
東海地方の人もぜひ展覧会を見がてら
聞きに行きましょう。

自分も聞きに行く予定です。

講演会 「素材とかたち」
講師 中島晴美氏

展覧会

第1会場  小松市立本陣記念美術館
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「か・た・ち をめぐる冒険」

第2会場  小松市立博物館
「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」

第3会場  小松市立錦窯展示館
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」

会 期   平成30年9月29日(土曜日)~11月18日(日曜日)  
休館日   月曜日 (10/1、9、15、22、29、11/5、12)
開館時間  午前9時~午後5時(入館は午後4時まで)
入館料   一般500円(本陣記念美術館・博物館・錦窯展示館の3館共通)
      こまつミュージアム・パス利用不可

展覧会チラシ

「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」

 色・かたちにこだわり制作する
若手陶芸家14人の意欲作をご紹介します。
九谷の「今」を伝える作品と錦窯を残す伝統的町家との
競演をお楽しみ下さい。

出品作家
浅蔵一華、上出惠吾、北村和義、齋藤まゆ、竹内瑠璃、
田中陽子、田村星都、多田幸史、中田博士、中田雅巳、
見附正康、南絢子、宮本雅夫、牟田陽日(50音順)

19周年企画 ふたもの展の販売方法について

初日朝は午前8時から整理券を配布させていただき、午前9時から入場
午前10時から順番にご購入していただきます。
購入数の制限はしない予定です。
(但し最初は1作家1点でお願い致します。
同じ作家の2つ目の作品をご購入希望の場合は
一回目の購入終了後、再度整理券をお取り下さい。)

※入口に机を置いておきますのでお名前を書き、入口の外でお待ち下さい。
外に折りたたみの椅子をご用意しておきます。
車のお客様は駐車場にとめて車の中でお待ちしていただいても大丈夫です。
ギャラリーの前の駐車場がいっぱいの場合はヤマダ電機におとめ下さい。

※天候等で配布時間や入場を早める場合もあります。予めご了承下さい。

※整理券といっしょに近くの喫茶店のチケットを差し上げます。
ご入場までの時間おくつろぎ下さい。

作品のお渡しは多くのお客さまに作品を見ていただきたいので
会期終了後のお渡しになります。

よろしくお願い致します。

19周年企画 ふたもの展 参加者のご紹介

19周年企画 ふたもの展 参加者名簿

相場るい児 青木岳文 アサ佳 阿波夏紀 泉水 
板橋廣美 市野雅彦 伊藤慶二 伊藤雄志 伊藤由紀子 
井上雅子 宇賀和子 氏家昂大 内田鋼一 大石さくら 
大上伊代 隠﨑隆一 加藤委 加藤仁香 加藤浩高 
鴨頭みどり 川端健太郎 河端理恵子 黒川徹 小林佐和子
小澤順一 後藤秀樹 駒井正人 五味謙二 米谷彰能 
近藤葉子 酒井博司 笹山芳人 澤谷由子 柴田雅光 
清水剛 張多然 白木千華 新宮さやか 鈴木都 
鈴木伸治 鈴木秀昭 高柳むつみ 田中知美 田中雅文 
田畑奈央人 田村星都 樽田裕史 丹羽シゲユキ デレック・ラーセン 
富田美樹子 長江重和 永草陽平 中島克子 中田ナオト 
新里明士 橋本よしこ 花塚愛 林友加 堀口彩花 
松永圭太 松村淳 水元かよこ 三原研 三原嘉子 
南絢子 宮部友宏 村田彩 森綾 山浦陽介 
山岸大祐 由良薫子 吉川千香子 吉川正道 吉村茉莉 
若尾経 和田的
77人

19周年企画 ふたもの展DM作品の紹介2

大石さくら
w9 d10 h5

大石さくら

小林佐和子
径11 h13

小林佐和子

水元かよこ
w15 d8 h11

水元かよこ

田村星都
w8 d8 h5

田村星都

南絢子
径10 h9

南絢子

張多然(ジャンダヨン)
左 径8 h5
中 径7 h6
右 径6 h7

張多然

左 
鈴木秀昭
径7 h4

右 
河端理恵子
径6 h6

左 鈴木秀昭
右 河端理恵子

大上伊代
w7 d5 h7

大上伊代

左 
三原嘉子
w6 d7 h8
右 
井上雅子
w5 d6 h5

左 三原嘉子
右 井上雅子