ART NAGOYA 2019(2/15・16・17)
ホテルナゴヤキャッスル 9F フロア
出展ブース26ギャラリーでした。

ART NAGOYA 2019(2/15・16・17)
ホテルナゴヤキャッスル 9F フロア
出展ブース26ギャラリーでした。
フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア
マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン(2/24まで)
岐阜県現代陶芸美術館
2回目です。
今日とても盛況でした。
残り後1週間ですので
ぜひ皆さん見に行って下さい。
味の龍王
前回初めてで、今月2回目です。
今日は味噌ラーメン 特上(焼豚、コーン、卵)を
食べました。
ラーメンではじめて卵は目玉焼きでした。
生卵も選べるそうです。
多治見市陶磁器意匠研究所
卒業制作展2019 Graduation Exhibition 2019(2/15・16・17)
セラミックパークMINO 1F展示ホール
デザインコース6人・技術コース9人と
セラミックスラボ9人(内外国人特別選考生3人)
合わせて24人の展示でした。
とても見ごたえがありました。
岐阜県立多治見工業高等学校 専攻科
第56回修了制作展(2/15・16・17)
会場:セラミックパークMINO 1階 イベントホール
6人の展示でした。
矢島与萌さんの作品良かったです。
青島神宮
絵馬「和と動」
鵜戸神宮
高千穂神社
夜神楽
「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」の
代表的な4番の披露でとてもわかりやすかったです。
20時からの1時間です。
座布団お持ちするのがお勧めです。
ホテルの夕食で
高千穂牛のステーキ
を食べました。
高千穂峡
ボート混んでいましたが
滝近くから見る景色は
絶景でした。
天岩戸神社
天安河原
高千穂神社
そば処天庵
ランチを食べました。
霧島
霧島神宮
霧島温泉
妙見石原荘
日帰り入浴して来ました。
男性露天風呂は川沿いで
とても見晴らしが良かったです。
沈壽官窯
沈家伝世品収蔵庫
を見て来ました。
鹿児島郷土料理の店『吾愛人』
「岡本 なるみ 過ぎるtv」
で紹介していたしゃぶしゃぶを
食べて来ました。
鍋のスープが絶品だと紹介していましたが
スープは少し甘かったです。
地鶏、キビナゴ、揚げたてのさつま揚げ、みそおでん、
白黒豚のしゃぶしゃぶは美味しかったです。
お勧めの鹿児島の焼酎と
初めて見た獺祭の焼酎を
買いました。
3月9日(土)-3月24(日)まで
20周年企画
現代陶芸 オブジェの現在進行形
–多治見市陶磁器意匠研究所-
を開催します。
出品作家は17人です。
作品をご紹介致します。
板橋廣美 Itabashi Hiromi(第18期卒業生)
加藤委 Kato Tsubusa(第20期卒業生)
若尾経 Wakao Kei(第36期卒業生)
加藤智也 Kato Tomonari(第38期技術コース卒業生)
竹内紘三 Takeuchi Kozo(第44期技術コース卒業生)
桑田卓郎 Kuwata Takuro(第48期デザインコース卒業生)
小垸になっていますがぐいのみサイズです。
この2点のみの出品です。
山浦陽介 Yamaura Yosuke(第51期技術コース卒業生)
松永圭太 Matsunaga Keita(第54期技術コース卒業生)
松村淳 Matsumura Jun(第56期技術コース卒業生)
馬場康貴 Baba Yasutaka(第57期技術コース・第14期セラミックスラボ卒業生)
由良薫子 Yura Kaoruko(第59期技術コース卒業生)
根付や帯留など十数点の展示になる予定です。
荻野由梨 Ogino Yuri(第15期セラミックスラボ卒業生・職員)
展示する作品は写真と代わる場合があります。
尾上彩 Onoe Aya(第49期技術コース卒業生・第16期セラミックスラボ)
中井波花 Nakai Namika(第59期技術コース卒業生・第16期セラミックスラボ)
Jovana Cavorovic(第16期セラミックスラボ)
展示する作品は写真と代わる場合があります。
中島晴美 Nakashima Harumi(所長)
展示する作品は写真と代わる場合があります。
土井洋佑 Doi Yosuke(職員)
展示する作品は写真と代わる場合があります。
販売方法について
お客様が並ばれた場合
整理券を発行し、その順番にご購入していただきます。
桑田さんは1人1点まで、由良さんも1人3点までと購入個数制限をさせていただきます。
今回購入作家数の制限は致しません。
皆さんよろしくお願い致します。
とうしんコレクションⅠ
~所蔵品でみる美濃陶芸の世界~ (4/14まで)
とうしん美濃陶芸美術館
人間国宝 荒川豊蔵・鈴木藏・加藤孝造など
美濃陶芸家28点の茶碗と
永年保存事業選定作品の展示です。
入場無料ですので
多治見に行った際は
ぜひ見に行って下さい。