お客様のコレクターさんが
ブログで昨年から始められました
2016takasama5ban陶芸大賞の
ベストギャラリー賞の賞状が届きました。
この賞を励みに
今年も頑張りたいと思います。
takasama
ありがとうございました。

ベストギャラリー賞
お客様のコレクターさんが
ブログで昨年から始められました
2016takasama5ban陶芸大賞の
ベストギャラリー賞の賞状が届きました。
この賞を励みに
今年も頑張りたいと思います。
takasama
ありがとうございました。
静岡
5日は浜名湖舘山寺のホテルに宿泊しました。
遊覧船のチケットをいただきましたので
朝乗って来ました。
酉年を祝うように
カモメもいっぱいついて来ました。
豊川
豊川稲荷
お客様にたくさん来ていただけるように
祈って来ました。
霊狐塚
きつねがいっぱいです。
はじめて奥の方まで足を運びました。
多治見
今のうつわ これからのうつわ PartⅣ(1/29まで)
多治見市文化工房gallery VOICE
http://g-voice.chu.jp/index.html
参加作家
伊藤正 今村能章 馬川祐輔 垣沼千亜季 梶間智絵
加藤仁香 仲岡信人 永草陽平 春田里美 松永泰樹
パリのセリザワ‐「Serizawa」展から40 年‐(3/20まで)
静岡市立芹沢銈介美術館
http://www.seribi.jp/
隣接しています
静岡市立登呂博物館も見て来ました。
再発見!ニッポンの立体 生人形からフィギュアまで(1/9まで)
静岡県立美術館
http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/
この展覧会は
1/24から三重県美術館に巡回します。
常設のロダン館が
とても充実しています。
中野和馬の陶芸
‐抵抗と創造の軌跡‐(1/15まで)
島田市博物館
http://shimahaku.jp/index.php?FrontPage
数寄でも個展をしていただいた
7年前に43歳の若さで陶の原野を駆け抜けた
陶芸家 中野和馬さんの
初期から後期の代表作までの作品を展示した
展覧会を見て来ました。
1月5日の中日新聞の朝刊の「この人」に
稲吉オサムさんの記事が載りました。
渥美焼をアレンジ、米にも出展
のタイトルでした。
今年一番最初の作品紹介は
現在人気急上昇中の市川透さんのぐいのみです。
日々作品が進化しています。
P15
粉引金「葉隠」広口 後箱
径9.0×8.2 h6.3
17,280円 sold out
P16
Pt「迦具土」広口1 後箱
径8.5~9.3 h7.4
17,820円 sold out
迦具土(カグツチ)は火の神、火の精霊として知られています
P17
Pt「迦具土」広口2 後箱
径7.9~8.9 h7.4
17,820円
P18
Au.Pt「迦具土」(特大) 後箱
径8.0×7.4 h6.6
18,684円
P19
朱泥Au「迦具土」(特大) 後箱
径7.5×6.6 h6.6
18,684円 sold out
詳しくはHPの「ぐいのみの紹介」
に掲載しています。
ヤフーオークション等に
転売目的で作品をご購入されている方は
販売をお断りさせていただく場合があります。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。
数寄の年賀状は平成20年から
イラストレーターの岡村慎一郎さんに
書いていただいています。
作品はいろいろな紙もコラージュしてあります。
岡村慎一郎さんは
平成16年ベストセラーになった「電車男」
の本の表紙のイラストも描かれています。
岡村慎一郎さんのHP
http://www.geocities.jp/okamurashinichiro/index.html
本の表紙、雑誌のお仕事などが見れます。