KIM HONO 時の刻 展
〜自由空間八田のゼンマイ〜(1/22まで)
自由空間八田
カフェ&ギャラリーです。

築窯30周年
丸田宗彦作陶展(1/17まで)
松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊

丸田宗彦作陶展
KIM HONO 時の刻 展
〜自由空間八田のゼンマイ〜(1/22まで)
自由空間八田
カフェ&ギャラリーです。
築窯30周年
丸田宗彦作陶展(1/17まで)
松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊
初日14日(土)にアーティスト・トークを
開催しました。
大雪のために開始時間を
30分早めて開始しましたが
愛知教育大学や多治見市陶磁器意匠研究所の皆さんを
はじめたいへん多くの皆さんに聞きに
来ていただき感謝致します。
アーティスト・トーク後に
オープニング・パーティーを開催しました。
14日(土)から今年最初の展覧会の
「14人の造形展」が始まりました。
会場風景をご紹介致します。
1月29日(日)まで開催していますので
ぜひ見に来て下さい。
かみさんがもう1日東京に残り
銀座三越と菊池寛実記念 智美術館
を見て来ました。
自分は1/14(土)からの「14人の造形展」
の作品搬入のため今回先に帰りました。
KOGEIのこれから(1/17まで)
銀座三越 7階ギャラリー
高津未央(陶芸)、山岸大祐(陶芸)など出品しています。
第2回菊池寛実賞 工芸の現在(3/20まで)
菊池寛実記念 智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/index.html
川端健太郎、藤笠砂都子など出品しています。
10日(火)に見に行ったら
祝日の翌日で休館でした。
自分も期間中には見に行きたいと思っています。
かみさんと東京に行って来ました。
KOGEI 未来への発信
中島晴美・中村卓夫展(1/10まで)
日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア
吉川正道展(1/10まで)
日本橋髙島屋 美術画廊
2017初夢初盌展(1/10まで)
しぶや黒田陶苑
http://www.kurodatoen.co.jp/index2.html
伊藤秀人、内田鋼一、隠﨑隆一、加藤亮太郎、黒田泰蔵
新里明士、見附正康、若尾経などの茶碗が展示してあります。
21人の旅茶碗と茶箱展(1/15まで)
ギャラリーとべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp/
市川透さんからご案内を送っていただき
はじめてこのギャラリーに行きました。
かっぱ橋道具街のめちゃ近くです。
かっぱ橋のお店楽しかったです。
田原町駅近くの藍熊染料さんで
自然染料を少し買って来ました。
麻のシャツでも染めたいと思います。
松岡 徹 展
“MONOTAMASIKI”(1/15まで)
OギャラリーUP・S
愛知県で活躍しています
好きな現代美術の作家です。
マリメッコ展(2/12まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/
昨年兵庫を見に行けなかったので
東京で見ることが出来ました。
いつも履いている地下足袋のSOU・SOUの
デザインをしている脇坂克二さんも
マリメッコのデザイナーをされていました。
植葉香澄展(1/29まで)
ギャラリー器館
http://www.g-utsuwakan.com/index.htm
赤木明登 茶の箱展(1/22まで)
ぎゃらりぃ思文閣
https://www.shibunkaku.co.jp/
久しぶりに赤木さんにお会い出来ました。
茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術(2/12まで)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/index.html
たくさんのお茶碗が展示してあり
見ごたえがあります。
東京国立近代美術館にも
巡回します。
彫刻家 樂 雅臣展(1/17まで)
美術館「えき」KYOTO
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/
樂家第15 代 樂吉左衞門の
次男の彫刻家・樂雅臣の展覧会です。
尼崎の秋永邦洋さんのところに
行って来ました。
帰りに京都に寄って来ました。
京都ゑびす神社の
十日ゑびす大祭の宵ゑびすに行って来ました。
とてもにぎわっていました。
今年も小さな人気傘を買って来ました。
宝恵かご社参見ることが出来ました。
ゑびす神社の帰りに運よく
虹も見れました。
見に行った美術館やギャラリーは
明日紹介します。
昨日東濃新報の「名士迷作展」で手に入れました
人間国宝加藤孝造さんの「志野ぐいのみ」を
ご紹介致します。
1月7日(土)
10:00‐14:30 投票
15:00 抽選
東濃新報主催
新春恒例のチャリティー
「名士迷作展」
バロー文化ホール
昭和53年から始まり
今年平成29年で40回目になるそうです。
地元の代表する芸術家(陶芸家、画家、書家、彫刻家など)
や地元のギャラリー、画廊からの90点の作品が並びました。
美濃ですので陶芸作品が多いです。
会場にてお1人様1枚に限り抽選券を投票出来ます。
午後3時から主催者が1枚づつ抽選券を取り出し
呼ばれた方から希望の作品を1万円で購入できます。
売上の全額は地元各市の文化事業に寄付されるそうです。
約150~200人ぐらいの
参加者だと思います。
今年かみさんと初参戦しました。
昨日豊川稲荷さんにお参りした効果か
なんと3番目に名前を呼ばれ
人間国宝の加藤孝造さんの「志野ぐいのみ」を
ゲットしました。
明日ぐいのみの詳細な画像を掲載します。
かみさんも運よく
希望の伊村俊見さんの小さなオブジェ「嚢16‐S13」を
ゲットできました。
来年の開催は1月6日(土)だそうです。
ぜひ皆さん来年ご参戦下さい。