10日半田・常滑・名古屋に行って来ました。

半田

陶・鯉江明展(6/13まで)
美術工芸画廊 水野屋
〒475-0855 愛知県半田市中町2-48.
電話0569-21-1003
10:00~18:00

新作と画廊コレクションの展示です。
明さん在廊されていてお話が出来ました。

陶・鯉江明展

和菓子と生菓子の松華堂
http://handa-shokado.co.jp/

かみさんお勧めの
和菓子屋さんです。

生菓子とても美味しいです。

和菓子と生菓子の松華堂
生菓子
七変化

宇賀 和子 展 -集う 奏でる-(6/18まで)
ギャラリーcera
http://www.tokoname-kankou.net/cera/

中国の景徳鎮などで作ったランプを中心に
カップや壁面作品なども展示しています。

宇賀さん在廊されていてお話が出来ました。

宇賀 和子 展 -集う 奏でる-

そそぐカタチ
金工 角居 康宏 展(6/10まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/

そそぐカタチ
金工 角居 康宏 展

注器など酒器を中心に
オブジェも展示してありました。

角居さんも在廊されていました。

鯉江良二さんのアルミ作品の
お手伝いをされていたそうです。

9日角居さんと明さんには
伊藤慶二 板橋廣美 2人展の
オープニングに来ていただきました。

1日多治見に行って来ました。

多治見市陶磁器意匠研究所

公開特別講義 Vol.26 
唐澤昌宏(東京国立近代美術館 工芸課長
タイトル:つくり手の言葉から 工芸(陶芸)を考える

現代の日本における「工芸」とは
参加の言葉から「陶芸」を考える
などのお話でした。

今後の公開特別講義の予定

9月9日(日)
デザイナー secca inc.
柳井友一

9月21日(金)
岐阜県現代陶芸美術館 館長
高橋秀治

公開特別講義は誰でも気軽に無料で
聞くことが出来ます。

ぜひ皆さんに聞きに行って下さい。

公開特別講義 Vol.26 
唐澤昌宏

デンマーク・デザイン(6/17まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

家具、照明器具、陶磁器、玩具など200点の展示です。

椅子がたくさん展示してあり、
最後の部屋では座ることも出来ました。

デンマーク・デザイン
この椅子に座れます。

鶏球飯(カイコーハン)
中華天国
http://j47.jp/chukatengoku/

先日「ぐっさん家」の再放送で
見ましたので食べて来ました。

中華飯に唐揚げが入っている感じで
食べた感想は普通でした。

鶏球飯(カイコーハン)
中華天国

28日29日沖縄に行って来ました。その1

陶よかりよ

キムホノさん、ラファエル・ナバスさんの
作品が置いてありました。

キムさんは懐かしい作品もありました。

やむちん通りの近くにあります。

http://yokariyo.com/

陶よかりよ

やむちん通り

南釜(フェーヌカマ)

「せんべろ」のお店
2軒に行きました。

1000円も出せばべろべろになるほど酒が飲める
から「せんべろ」と言われています。

足立屋

お酒3杯ともつ煮、串揚げ4本、その日の本日の一品から
一つ選べます。

足立屋

天しーさー

お酒3杯とおまかせ串10本、一品料理、おでん5品から
一つ選べます。

天しーさー
おまかせ串10本
うちなー焼そば

新台茶行

凍頂烏龍茶100g1,500円とさんぴん茶100g500円を
買って来ました。

新台茶行

ライブハウス 島唄

ネーネーズの
ライブが間近で3ステージ見れます。

歌とても良かったです。

テーブルにも
お話に来ていただけます。

昨年4人でしたが
今年は3人になっていました。

http://livehousesimauta.com/

ネーネーズ

8日兵庫、大阪、京都に行って来ました。その1

兵庫

市野雅彦の丹波
古人の跡を求めず(5/15まで)
そごう神戸店 本館9F催会場

広い会場で作品も多く
とても見ごたえがありました。

入口の小屋に
大きな作品がとても映えていました。

市野さんにお会い出来ました。

市野雅彦の丹波
古人の跡を求めず

市野雅彦の丹波
会場風景

大上伊代作陶展(5/15まで)
EN陶REZ
http://entrez.starfree.jp/

たくさんのぐいのみや
酒器などが展示してありました。

大上ワールドの世界でした。

大上伊代作陶展

六甲道の駅前で
明石焼きを食べました。

ふわふわでとても美味しかったです。

明石焼き

市原湖畔美術館に小湊鉄道で行きました。

市原湖畔美術館

市原湖畔美術館

行きは
小湊鉄道で行きました。

小湊鉄道

東京8:02 JR総武線快速・君津行(総武2番線発)
↓JR総武線快速・君津行(総武2番線発) 14駅
五井9:01
五井9:09
↓小湊鉄道・上総中野行 2両 11駅 920円
高滝9:51

五井駅で切符を買えないときは
車両内で販売して頂けます。

五井駅から美術館までは
徒歩約20分かタクシーです。

タクシー利用の場合
駅にいないので
事前予約(潤井戸タクシーTEL:0436-92-0311)
して下さい。

レストラン棟「Pizzeria BOSSO」
があります。

営業時間
平日11:00〜20:00 (L/O 19:00)
土日祝11:00〜21:00(L/O 20:00)

房総農家のピッツァ
市原産 うるい たけのこ
を食べました。(1,900円+税)

とても美味しかったです。

レストラン棟
「Pizzeria BOSSO」
房総農家のピッツァ
市原産 うるい たけのこ

帰りは時間に余裕があったので
市原鶴舞バスターミナルまで
歩いて行きました。

登り下りあり遠かったです。
30分以上かかりました。
タクシーを頼むのがお勧めです。

パフォーマンス開催日には、
下記の便に限り、最寄りのバスターミナルからの
送迎タクシー(無料)があります。
※こちらのサービスは事前予約制となります。

4/21(土)・4/22(日)・5/12(土)・5/13(日)・6/2(土)・6/3(日)
[往路]
11:25横浜発/11:55 羽田空港第2ターミナル 発 →12:50市原鶴舞バスターミナル着
12:15東京駅発 → 13:19市原鶴舞バスターミナル着
13:00にバスターミナルをタクシーが出発します。
バスターミナル⇄美術館間をピストン運行します。

[復路]
17:00東京駅行き
17:05羽田空港・横浜駅行き 
16:30に美術館をタクシーが出発します。
バスターミナル⇄美術館間をピストン運行します。
※5/5(土)5/6(日)は、GWにつき高速道路の渋滞が予測されます。
そのため、バスターミナル⇄美術館間の送迎は行わず、
小湊鉄道の駅からの送迎を調整中だそうです。
詳細が決まりましたら、美術館のHPで掲載。

パフォーマンスの日に
行くのが便利でお勧めです。

26日江南市の大口屋さんの「あんぷ さくら」を買って食べました。

江南市にある
和菓子屋の大口屋さんが
創業200年記念菓 第一弾
「あんぷ さくら」を
2月24日から販売しています。

第一弾は、香り高い桜葉を
あんに練り込んだ麩まんじゅうです。

1個 162円(税込)

4月頭ぐらいまでの季節限定です。

とても美味しかったです。

大口屋
あんぷ さくら

大口屋
http://www.ooguchiya.co.jp/index.html

布袋本店
愛知県江南市布袋町中67
TEL:0587-56-3067
営業時間:8:00~18:00 定休日:1/1

江南駅前店
愛知県江南市古知野町朝日51
名鉄江南駅西100m
TEL:0587-55-0644
営業時間:8:30~18:00 定休日:1/1

餡麩三喜羅は
土日はギャラリー近くの
ピアゴ江南店
愛知県江南市村久野町瀬頭163
0587-57-5331
でも販売しています。

17日東京に行って来ました。その2

古代アンデス文明展(2/18まで)
国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/index.php

古代アンデス文明展

色絵 Japan CUTE ! (3/25まで)
出光美術館
http://idemitsu-museum.or.jp/

いけばな古流協会展2018(2/19まで)
松屋銀座

いけばな古流協会展2018

ホテルメトロポリタン丸の内
ダイニング&バー 「テンクウ」
ビュッフェランチ

ビュッフェのバイキングも
とても美味しかったです。

50+で
往復新幹線、アンデス展、ビュッフェランチがついて
14,800円とメチャお得でした。

名古屋発7:05、東京18:20発ののぞみ
利用でした。

ビュッフェランチ

16日多治見に行って来ました。その2

第55回 多治見工業高校専攻科修了制作展
2018年2月16日(金)~ 2月18日(日) 9:00~18:00 (最終日は16:00まで)
会場:セラミックパークMINO 1階 イベントホール 入場無料

第55回 多治見工業高校専攻科修了制作展

開館15周年記念
コレクション×キュレーター
-7人の学芸員が紹介するコレクションの魅力(4/8まで)

学芸員がコレクションから
選んだ作品が展示されていて
とても面白かったです。

コレクション×キュレーター
-7人の学芸員が紹介するコレクションの魅力

お茶の時間 (3/25まで)

お茶の時間

岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

永久(とわ) の世界 -古代中国の明器-(5/13まで)
多治見市美濃焼ミュージアム
http://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/

日根野作三さんの
茶碗10碗も引き続き
展示してありました。

永久(とわ) の世界
-古代中国の明器-

美濃陶芸この1年-2017-
女性陶芸家 6名の表現(4/8まで)
とうしん美濃陶芸美術館
入場無料 

【出品作家】
安藤千都勢 宇佐美直子 鴨頭みどり 田中陽子 大道宏美 林友加

美濃の人間国宝の茶碗なども
展示してあります。

女性陶芸家 6名の表現