15日多治見と瀬戸に行って来ました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所の
ishoken galleryのオープニングセレモニーに
行って来ました。

ishoken gallery オープニングセレモニー
ishoken gallery
オープニングセレモニー

新里明士さんによる公開特別講義も
聞いて来ました。

新里明士さんによる 公開特別講義
新里明士さんによる
公開特別講義

新里明士 展(第42期技術コース卒業生)(6/12まで)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F 
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/

自然光で光器がとてもきれいでした。

新しい中島所長を迎えて
開かれた元気で活力ある意匠研に
なることを期待しています。

新里明士 展 ishoken gallery
新里明士 展
ishoken gallery

CIMG6110

新里明士展 会場風景
新里明士展
会場風景

新里明士 展
田中陽子 展(6/12まで)
会場:ギャラリー 陶林 春窯
岐阜県多治見市白山町3-89-1  
0572-23-2293
http://www.tourin.info/

新里明士 展 ギャラリー陶林春窯
新里明士 展
ギャラリー陶林春窯
田中陽子展 ギャラリー陶林春窯
田中陽子展
ギャラリー陶林春窯

よいの形(5/29まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/event.html

今回はかみさんと二人で見て来ました。

よいの形
よいの形

瀬戸市

第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
―瀬戸の原土を活かして―(5/29まで)
瀬戸市美術館
http://seto-cul.jp/information/index.php?s=1460851891

自ら、瀬戸の原土を採り、
自ら、土をつくり、
自ら、その土で制作する。
同じ素材で競う公募展だそうです。

岩田結菜さんが審査員特別賞(井上雅之賞)を
受賞されました。

第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ
第2回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ

12日東京に行って来ました。

生誕300年記念 若冲展 (5/24まで)
東京都美術館
http://www.tobikan.jp/exhibition/h28_jakuchu.html

お客様から前日の平日でも
3時間待ちだったとお聞きしましたので
朝早くから並んだのですが
すでにたくさんの人が並んでいました。

それでも開館30分後には
入場出来ました。

朝早くに行って良かったです。

生誕300年記念 若冲展
生誕300年記念 若冲展
行列
行列

MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事(6/13まで)
国立新美術館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/MIYAKE_ISSEY/

とても見ごたえがありました。

MIYAKE ISSEY  三宅一生の仕事
MIYAKE ISSEY
三宅一生の仕事
天井から大きな作品
天井から大きな作品

トンチンカンテン 大谷工作室×浜名一憲×上田勇児(5/15まで)
ROPPONGI HILLS A/D GALLERY
http://www.roppongihills.com/events/2016/04/001119.html

先日信楽の陶芸の森で
3人のトークを聞いたので見て来ました。

大谷さんほぼ完売でした。

トンチンカンテン  大谷工作室×浜名一憲×上田勇児
トンチンカンテン 
大谷工作室×浜名一憲×上田勇児

ART FAIR TOKYO 2016(5/14まで)
東京国際フォーラム
https://artfairtokyo.com/2016

出品している伊藤秀人さん、水元かよこさん、松永圭太さんなどに
お会いしました。

ART FAIR TOKYO 2016
ART FAIR TOKYO 2016

山口真人 個展(5/12まで)
黒田陶苑
http://www.kurodatouen.com/

山口真人 個展
山口真人 個展

椿会展2016 -初心-(6/19まで)
資生堂ギャラリー
https://www.shiseidogroup.jp/gallery/exhibition/

赤瀬川原平 畠山直哉 内藤礼 伊藤存 青木陵子 島地保武

初心
初心
内藤礼
内藤礼

REVALUE NIPPON PROJECT 中田英寿が出会った日本工芸
パナソニック 汐留ミュージアム
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/16/160409/

やきものの作品は
茨城陶芸美術館、多治見市美濃焼ミュージアムでも見て
3回目でした。

img149

東北-アートの博物学(7/5まで)
代官山蔦屋書店2号館 2階 Anjinフロア
http://real.tsite.jp/daikanyama/event/2016/05/post-122.html

東北芸術工科大学10名の若い作家によるグループ展です。

氏家昂大さんが茶碗を2つ出品されていました。

7日信楽と一宮に行って来ました。

7日信楽に陶芸の森のトークショーを
聞きに行って来ました。

信楽

トークショー 
海を超える時の「陶芸」の姿
<マーケットの在り方と作品の世界観に関する現場報告と問題提起>
信楽産業展示館 信楽ホール
http://www.sccp.jp/

モデレーター:村上隆(現代美術家、有限会社カイカイキキ代表取締役)
参加アーティスト
 奈良美智(現代美術家)
 大谷工作室(陶芸家)
 上田勇児(陶芸家)
 浜名一憲(陶芸家)

申込予約がすぐにいっぱいになるほど
とても盛況でした。

スタジオでは桑田卓郎さん、今野朋子さん、
武村和紀さん、山本淳平さんが制作していました。

陶芸の森
陶芸の森

CIMG6069

村上隆さん
村上隆さん

CIMG6078

奈良美智さん
奈良美智さん

かざり ―信仰と祭りのエネルギー(5/15まで)
ミホミュージアム
http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm

チラシ表紙の若冲は展示してありませんでした。
東京の若冲展で見たいと思います。

かざり チラシ
かざり
チラシ

CIMG6041

CIMG6043

CIMG6053

CIMG6058

ミホミュージアム
ミホミュージアム

一宮

紙のお仕事
松岡徹展(6/5まで)
織部亭

紙のお仕事 松岡徹展
紙のお仕事
松岡徹展

信楽の帰りに
見て来ました。

6日多治見に行って来ました。

6日多治見に行って来ました。

よいの形(5/29まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/event.html

「酔い・良い・宵」など「よい」をテーマにした展覧会です。
陶芸に限らず、ガラス、漆芸など日本全国から集まった
約400名の作家がそれぞれ自由に解釈した「よいの形」が
会場に並んでいます。

ワークショップのご案内
鈴木徹『轆轤からの造形-緑釉へのこだわり』
日時 5月22日(日)10:00~11:30
会場 安土桃山陶磁の里 ヴォイス工房

玄尚哲『表現手段としての轆轤』
日時 5月22日(日)13:00~14:30
会場 安土桃山陶磁の里 ヴォイス工房
   http://kds-kiln.co.jp/v-kobo/

よいの形
よいの形

陶芸作家展2016(5/6まで)
セラミックパークMINO

陶芸作家展2016
陶芸作家展2016

「第22回美濃茶盌展・多治見展」(5/6まで)
セラミックパークMINO 国際会議場
http://www.mino-tougeikyoukai.org/

美濃茶盌展
美濃茶盌展

望月薫展(5/11まで)
陶林春窯
http://www.tourin.info/

望月薫展
望月薫展

27日多治見に行って来ました。

27日多治見に行って来ました。

後藤秀樹 器展(5/1まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/exhibition/current-exhibition/

後藤秀樹 器展
後藤秀樹 器展

ギャラリーで鈴木伸治さんに
お会いしました。

鈴木伸治さん
鈴木伸治さん

遠くから見た時
ギャラリーの縁側に
侍が佇んでいるように見えました。

21日今日から江南藤まつりが始まりました。

21日今日から曼陀羅寺の
江南藤まつりが始まりました。

早咲きは満開です。

九尺藤もだいぶ花が進んで来ましたので
今が見頃だと思います。

今年は花がとても早いです。

紫カピタン藤
紫カピタン藤
白カピタン藤
白カピタン藤
本紅藤
本紅藤
八重黒龍藤
八重黒龍藤
九尺藤
九尺藤
白長藤、八重黒龍藤 盆栽し仕立て
白長藤、八重黒龍藤
盆栽し仕立て

ギャラリーから車で数分です。

車で行かれる場合、
江南市観光協会指定の駐車場に
とめて見て下さい。
3時間まで500円です。

駐車場のご案内
http://www.konan-kankou.jp/fujimatsuri/wp-content/uploads/2016/03/parking1.pdf

藤祭りHP
http://www.konan-kankou.jp/fujimatsuri/

21日名古屋に行って来ました。

21日名古屋三越に行って来ました。

安食潤茶陶展(4/26まで)
名古屋栄三越 7階 美術サロン

安食潤茶陶展 DMより
安食潤茶陶展
DMより

ご案内をいただいたので
見て来ました。

塩釉、紅志野などの茶碗が
展示してありました。

19日岐阜に行って来ました。

19日岐阜に行って来ました。

ラファエル・ナバス展 -BAG-(4/26まで)
英蔵
https://www.gcci.or.jp/member/hanakura/image/20160415dm.pdf

カッコいいバックがいっぱいでした。

ラファエル・ナバス展 -BAG-
ラファエル・ナバス展
-BAG-

ラファには来年の平成29年(2017年)
2月25日(土)~ 3月12日(日)に
数寄で個展をしていただきます。