21日名古屋に行って来ました。

あいちトリエンナーレ

シンポジウム
言葉の記録 日本現代美術のオーラル・ヒストリー
-80年代後半から90年代前半の名古屋のアートシーンをめぐって-
名古屋市美術館 2階講堂

スピーカー
加治屋健司(東京大学准教授) 庄司達(造形作家) 
島敦彦(愛知県美術館館長) 高橋綾子(名古屋芸術大学准教授)

庄司達さんの80年代後半から90年代前半の自作を中心に
名古屋の桜画廊などのお話を聞いて来ました。

CIMG1193

CIMG1196

シンポジウム
シンポジウム

あいちトリエンナーレ
愛知県美術館 10F

CIMG1172

CIMG1178

CIMG1183

あいちトリエンナーレ 愛知県美術館10F
あいちトリエンナーレ
愛知県美術館10F

夕方5時から広小路まつりを
やっていました。

CIMG1199

広小路まつり
広小路まつり

池田公園音楽祭も
やっていました。

CIMG1218

池田公園音楽祭
池田公園音楽祭

17日東京に行って来ました。

ミュージカル
狸御殿(8/27まで)
新橋演舞場
http://www.kabuki-bito.jp/news/3434

毎年数寄で4月に個展をしていただく
ひびのこづえさんが衣装をしていましたので
見て来ました。

最後に白木蓮が「さくら」を歌う
白い衣装とても素敵でした。

ミュージカル 狸御殿
ミュージカル
狸御殿

八月納涼歌舞伎(8/28まで)
第3部
土蜘蛛
廓噺山名屋浦里
歌舞伎座

笑福亭鶴瓶の新作落語を歌舞伎にした
新作「廓噺山名屋浦里」
とても面白かったです。

中村勘九郎と中村七之助
とても良かったです。

七之助の花魁姿
とても美しかったです。

八月納涼歌舞伎 廓噺山名屋浦里
八月納涼歌舞伎
廓噺山名屋浦里

現代作家茶碗特集(8/22まで)
日本橋三越

見附正康さん2碗だけ抽選でした。
小林佐和子さんは5碗完売でした。

現代作家茶碗特集 日本橋三越
現代作家茶碗特集
日本橋三越

The Power of Colors 色彩のちから(12/4まで)
菊池寛実記念智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html

菊池コレクションの中からのセレクトです。
深見陶冶さんや加藤委さんの作品良かったです。

「色彩の力」のタイトルは
徳田八十吉や藤本能道の作品は合っているが
焼〆などの作品を入れるのはどうかなと思いました。

The Power of Colors  色彩のちから
The Power of Colors 
色彩のちから

12 Rooms 12 Artists
UBSアート・コレクションより(9/4まで)
東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/

12 Rooms 12 Artists UBSアート・コレクションより
12 Rooms 12 Artists
UBSアート・コレクションより

CIMG1127

東京ステーションギャラリー 階段より
東京ステーションギャラリー
階段より

10日京都に行って来ました。

五条坂『 陶器まつり』
http://www.toukimaturi.gr.jp/

8月7日8日9日10日 午前9時~10時

最終日の朝9時に行ったら
まだお店は半分ぐらいしか開いてなかったので
2周しました。

今年からぐいのみ展に出していただく
橋本よしこさんにお会い出来ました。

残念ながらご主人の橋本大輔さんには
お会い出来なかったですが
天目の大輔さんにもぐいのみ展
初参加していただきます。

陶器神社と呼ばれる八幡さま「若宮八幡宮」にも
お参りしてきました。

五条坂陶器まつり
五条坂陶器まつり

CIMG9922

若宮八幡宮
若宮八幡宮

以美為用展-掌中ノ珠-(8/16まで)
京都高島屋6階美術画廊

[出品作家]
【陶芸】秋永邦洋 高間智子 武村和紀 堀口彩花 村田彩 吉村敏治 他
【ガラス】度會保浩 他

数寄の今年の酒器展に
武村和紀さん 吉村敏治さんに
ご参加していただきます。

ぐいのみ展に
高間智子さん 武村和紀さん 堀口彩花さん 村田彩さん 吉村敏治さんに
ご参加していただきます。

アニマル展Ⅱには秋永邦洋さん 村田彩さんに
ご参加していただきます。

以美為用展 -掌中ノ珠-
以美為用展
-掌中ノ珠-

<葉月に集う> (8/16まで)
酒の器 Toyoda
http://www.sakenoutsuwa.com/

参加作家;今泉毅 川端健太郎 竹内紘三 田淵太郎 丹羽シゲユキ 新里明士

丹羽シゲユキさんにお会い出来て良かったです。

<葉月に集う>  酒の器 Toyoda
<葉月に集う> 
酒の器 Toyoda

8日犬山城と明治村に行って来ました。

8日大谷祐里枝さんとかみさんと3人で
犬山城と明治村に行って来ました。

めちゃ暑かったですが
久しぶりの国宝の犬山城と明治村
良かったです。

犬山城

犬山城
犬山城
天守閣からの木曽川
天守閣からの木曽川

明治村

CIMG9893

帝国ホテル
帝国ホテル

CIMG9899

聖ザビエル天主堂
聖ザビエル天主堂

ステンドグラスとても綺麗でした。

20年前ぐらい前に友人がこの教会で
挙式しました。

CIMG9906

東松家住宅
東松家住宅

名古屋市中村区にあった
油問屋のお屋敷です。

3階まで案内していただきましたが
とても手の込んだお部屋ばかりでした。

上までご案内していただければ
ここが一番お勧めです。

かさね写真の幽霊
かさね写真の幽霊

かさね写真の幽霊(9/19まで)

最後の一番怖いところに
まだ前に入った小学生がいて
ネタがバレて少し拍子抜けの感じでした。

明治村の中の浪漫亭でオムライスを食べて
大谷さんを小牧空港まで送って行き来ました。

1日常滑と刈谷に行って来ました。

1日鯉江良二さんの後に
INAXライブミュージアム
に行って来ました。

『炎を操る 刀・やきもの・ガラス -1050度、美の誕生』
Manipulating Fire Swords, Pottery, Glass
1050℃—the Awakening of Beauty(9/4まで)

tairu2

炎を操る 刀・やきもの・ガラス  1050度、美の誕生
炎を操る 刀・やきもの・ガラス
1050度、美の誕生

tairu1

tairu4

『タイルの幾何学 – 秩序と無限の模様』
The Geometry of Tiles – Orderly and Infinite Pattern(8/31まで)
INAXライブミュージアム
http://www1.lixil.co.jp/ilm/

タイルの幾何学 - 秩序と無限の模様
タイルの幾何学
– 秩序と無限の模様

常滑の帰りに
刈谷のかみさんの実家に近い
「やま平」で鰻を食べて来ました。

やま平
やま平
ひつまぶし
ひつまぶし

1日常滑の鯉江良二さんのところに行って来ました。

鯉江良二さんに少し前にいただいた
黒のガラスのぐいのみの共箱の
箱書きをしていただきに
常滑にお伺いしていました。

鯉江良二さん
鯉江良二さん
箱書きしていただいた 蓋
箱書きしていただいた

今回新たに
黒ガラスの茶碗1つと白ガラスの茶碗2つと
白ガラスのぐいのみ5つを
いただいて来ました。

この黒ガラスの茶碗ははじめて
見ました。

黒ガラスの茶碗
黒ガラスの茶碗
白ガラスの茶碗1
白ガラスの茶碗1
白ガラスの茶碗2
白ガラスの茶碗2

また、はじめて見ました
白色のぐいのみも
いろいろありました。

白ガラスのぐいのみ1
白ガラスのぐいのみ1
白ガラスのぐいのみ2
白ガラスのぐいのみ2
白ガラスのぐいのみ3
白ガラスのぐいのみ3
白ガラスのぐいのみ4
白ガラスのぐいのみ4

白ガラスのぐいのみ5
白ガラスのぐいのみ5

 
今年9月10日(土)から開催します
17周年企画展 酒器展のDMに使う
「酒器」の文字を鯉江さんに書いていただきました。

鯉江良二さんの 「酒器」の文字
鯉江良二さんの
「酒器」の文字

11月5日(土)から開催します
ぐいのみ展の「ぐいのみ」の文字も
昨年鯉江さんに書いていただいたのを
使わせていただきます。

31日名古屋に行って来ました。

31日小学校の恩師から
今日まで名古屋市博物館の3階ギャラリーで
油絵の作品を展示していると
ご案内をいただいたので見て来ました。

日伊国交樹立150周年記念 
世界遺産 ポンペイの壁画展(9/25まで)
名古屋市博物館
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.php

世界遺産  ポンペイの壁画展
世界遺産
ポンペイの壁画展