15日16日富山・金沢に行って来ました。

江南市商店街連合会の視察で
富山と金沢に行って来ました。

15日

砺波

農家レストラン大門

農家レストラン大門
農家レストラン大門
伝承料理
伝承料理

新湊

きっときと市場で
細川たかしさんに遭遇しました。

今日のNHKの
歌謡コンサート「富山発!旅情・故郷・歌景色」
に出るそうです。

新湊きっときと市場
新湊きっときと市場

CIMG4720

細川たかし
細川たかし

氷見

氷見に宿泊しました。

氷見 ホテルより日本海
氷見
ホテルより朝の日本海

16日

金沢

生誕百年記念
井上有一(3/21まで)
金沢21世紀美術館
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1727

CIMG4749

生誕百年記念 井上有一
生誕百年記念
井上有一
金沢21世紀美術館 ヤノベケンジ
金沢21世紀美術館
ヤノベケンジ

井上有一展は
たくさんの作品が展示してあり
とても見ごたえがありました。

別行動で美術館に行きましたので
残念ながらヤノベケンジの作品が
立ち上がるまでは見れなかったです。

昼食

お寿司
お寿司

14日横浜・東京に行って来ました。

横浜

村上隆のスーパーフラット・コレクション
―蕭白、魯山人からキーファーまで―(4/3まで)
横浜美術館
http://yokohama.art.museum/exhibition/index/20160130-457.html

ものすごい量のコレクションで
とても見ごたえがありました。

朝の横浜は暴風雨がすごかったです。

横浜美術館
横浜美術館
奈良美智作品
奈良美智作品

東京

第6回菊池ビエンナーレ 現代陶芸の〈今〉(3/21まで)
菊池寛実記念 智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html

津守愛香さんが優秀賞受賞、
伊藤秀人さん、伊藤雄志さん、駒井正人さん、松永圭太さん、森山寛二郎さんが
入選されていました。

どれも作品の質がとても高かったです。

お昼には23度ぐらいになり
とても暑かったです。

菊池寛実記念 智美術館
菊池寛実記念 智美術館
第6回菊池ビエンナーレ  現代陶芸の〈今〉
第6回菊池ビエンナーレ 
現代陶芸の〈今〉

日本陶磁協会設立70周年記念 日本陶磁協会賞受賞作家展
― 旨し酒 美しうつわ ―(2/14まで)
銀座 和光
http://www.wako.co.jp/exhibitions/488

隠﨑隆一さんのトークを聞いて来ました。

隠﨑さんには今年9月の17周年 酒器展と
11月のぐいのみ展にご参加していただきます。

鯉江良二さん、中島晴美さん、三原研さん、加藤委さんなども
ご出品されていました。

和光 ショーウィンドー
和光
ショーウィンドー

三島喜美代 展[/caption](2/28まで)
ART FACTORY城南島
http://www.artfactory-j.com/exhibition

三島喜美代HP
http://www.mishimakimiyo.com/

ART FACTORY城南島
ART FACTORY城南島

CIMG4699

CIMG4676

CIMG4692

三島喜美代 展
三島喜美代 展

とても広い空間に
圧倒的にすごい量の作品群に
驚きました。

必見です。

残りわずかな会期ですが
東京に行くことがあればぜひ見に行って下さい。

7日多治見に行って来ました。

7日多治見に行って来ました。

「やきものの現在
 土から成るかたち-PartⅩⅣ」展 (3/27まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/event.html

出品作家
川浦紗季 川端健太郎 原山健一 
古井晶子 堀香子 松村淳  

「やきものの現在  土から成るかたち-PartⅩⅣ」展
「やきものの現在
 土から成るかたち-PartⅩⅣ」展

CIMG4418

やきものの現在 会場風景
やきものの現在
会場風景

シンポジウム
「陶芸制作の醍醐味-スタートからフィニッシュまで」
を聞いて来ました。

シンポジウムコーディネーター
外舘和子(工芸評論家・多摩美術大学兼任講師)
パネリスト
川端健太郎、原山健一、古井晶子(出品作家)

シンポジウム
シンポジウム

展覧会とても見ごたえがありました。
シンポジウムもとても良かったです。

岐阜県現代陶芸美術館

アール・ヌーヴォーの装飾磁器 
ヨーロッパ名窯 美麗革命!(5/8まで)
http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_1.exhibition.html

アール・ヌーヴォー の装飾磁器 
アール・ヌーヴォー
の装飾磁器 

吉田喜彦とうつくしいものたち(2/14まで)
http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_2.exhibition.html

吉田喜彦とうつくしいものたち
吉田喜彦とうつくしいものたち

こちらは3回目になります。

岐阜県立多治見工業高等学校
専攻科修了制作展(2/7まで)

多治見工業高等学校 専攻科修了制作展
多治見工業高等学校
専攻科修了制作展

5日岐阜と名古屋に行って来ました。

5日岐阜と名古屋に行って来ました。

岐阜

第8回円空大賞展(3/13まで)
岐阜県美術館
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/page5140.php

img044

第8回円空大賞展
第8回円空大賞展
開会式
開会式

円空大賞  中谷芙二子
芸術と科学をコラボレーションし、世界各地で「霧の彫刻」を手がけ、自然と人間との交歓を促してきました.

CIMG4353

CIMG4347

CIMG4360

円空大賞  中谷芙二子
円空大賞
中谷芙二子

1日に何回か霧が出ます。

円空賞

インパクトのある素材を使った非日常的な空間で観る人の感性に訴えるダイナミックな
インスタレーションを制作する大巻伸嗣。

CIMG4329

大巻伸嗣
大巻伸嗣

木彫の古典的技法を使いながらも最新のテクノロジーと現代的センスで和の伝統美を表現する淺野健一。

自ら秘境に赴き、鋭い感性と観察力で躍動感に満ちた生きものたちを日本画で表現する西野陽一。

日本古来の精神風土に根差し、人間の心の深層にせまり、生命の尊厳を表現するノロ燐。

ノロ燐
ノロ燐

舞踏公演会 ノロ燐×工藤丈輝
開催日:2月11日(木曜・祝)
時 間:
第1景「衃胤」  午後2時00分から
第2景「陽根譚」 午後4時00分から
出 演:ノロ 燐(円空賞受賞作家)
    工藤 丈輝(東京戯園館)
場 所:展示会場
※事前申込み不要、ただし「円空大賞展」観覧券が必要

名古屋

一寸 口出し 手出し 硝子の茶碗
鯉江 良二(2/8まで)
器陶 小林
名古屋市東区葵2-3-4 三光ビル1F
052-932-2090

一寸 口出し 手出し  硝子の茶碗 鯉江良二
一寸 口出し 手出し 
硝子の茶碗 鯉江良二

4日兵庫と大阪に行って来ました。

4日兵庫と大阪に行って来ました。

兵庫

選後のボーダレス-前衛陶芸の貌(2/7まで)
芦屋市立美術博物館
http://ashiya-museum.jp/exhibition_new

芦屋市立美術博物館
芦屋市立美術博物館
選後のボーダレス 前衛陶芸の貌
選後のボーダレス
前衛陶芸の貌

横尾忠則 幻花幻想幻画譚(3/27まで)
横尾忠則現代美術館
http://www.ytmoca.jp/exhibitions/2015/12/3-1.html

横尾忠則現代美術館
横尾忠則現代美術館
横尾忠則  幻花幻想幻画譚
横尾忠則
幻花幻想幻画譚

CIMG4123

会場風景
会場風景

ジョルジョ・モランディ
-終わりなき変奏-(2/14まで)
兵庫県立美術館
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1512/index.html

ジョルジョ・モランディ -終わりなき変奏-
ジョルジョ・モランディ
-終わりなき変奏-

CIMG4135

CIMG4142

兵庫県立美術館 安藤忠雄
兵庫県立美術館
安藤忠雄

大阪

クロニクル、クロニクル!(2/21まで)
クリエイティブセンター大阪(名村造船所跡)
http://www.chronicle-chronicle.jp/

2017年1月23日-2月19日まで
また繰り返されるそうです。

クロニエル! クロニエル!
クロニエル!
クロニエル!
手前 清水九兵衛
手前
清水九兵衛
三島喜美代作品
三島喜美代作品

三島喜美代さんの出品作品は
陶の作品の前の平面でした。

1日一宮市の「ロゼッタ」に行って来ました。

1日現在個展開催中の宮部友宏さんが内装した
一宮市のパスタ&サンドウィッチ『ロゼッタ』
に行って来ました。

モーニングとても美味しかったです。

1月15日にオープンしたばかりです。

今度はパスタを食べに行きたいと思います。

パスタ&サンドウィッチ『ロゼッタ』
一宮市今伊勢町馬寄字西切戸44-5
0586-83-2205
火・第3水休

ロゼッタ 外観
ロゼッタ
外観

2

宮部さん内装
宮部さん内装
モーニングプレート
モーニングプレート

ゆで卵もついてきましたよ。

一宮市の方に行くことがありましたら
ぜひお立ち寄り下さい。

28日伊藤慶二さんのところに行って来ました。

28日土岐市の伊藤慶二さんのところに
行って来ました。

アニマル展のDMに使いました
テープカッターを使った獅子の共箱と
ゆのみをいただいてきました。

伊藤慶二 獅子
伊藤慶二
獅子

CIMG3764

CIMG3767

CIMG3768

CIMG3770

CIMG3772

伊藤慶二 ゆのみ
伊藤慶二
ゆのみ

ゆのみの裏には写真のような丸い絵が
全部に書いてあります。

他にも前回と同じような絵入のゆのみも
少しいただいて来ました。

伊藤慶二
ゆのみ
各8,640円

慶二さんのゆのみはとても使いやすいです。

伊藤慶二さんと加藤委さんや美濃の若手作家で
10月8日(土)~10月23日(日)まで
グループ展を開催します。

今からとても楽しみです。

27日加藤委さんの工房に行って来ました。

27日多治見の加藤委さんの工房に行って来ました。

売約済みの祈りの共箱と染付ぐいのみ2つと
お客様のご要望の青白磁面取ゆのみ2つを
いただいてきました。

加藤委 祈り
加藤委
祈り

写真の「祈り」は売約済みですが
もう1点あります。

工房にて ぐいのみと面取ゆのみ
工房にて
ぐいのみと面取ゆのみ
加藤委 染付ぐいのみ1
加藤委
染付ぐいのみ1
加藤委 染付ぐいのみ2
加藤委
染付ぐいのみ2

染付ぐいのみ(箱なし)
各8,400円
共箱は実費でご用意できます。

加藤委 青白磁面取ゆのみ1
加藤委
青白磁面取ゆのみ1
加藤委 青白磁面取ゆのみ2
加藤委
青白磁面取ゆのみ2

青白磁面取ゆのみ(箱なし)
各16,200円
*2つともSold outになりました。

22日一宮に行って来ました。

22日一宮に行って来ました。

生誕百十年記念
私は燃えつづける
三岸節子展(3/6まで)
一宮市三岸節子記念美術館
http://s-migishi.com/tenran/index_2.html

この美術館の開会式・内覧会には
はじめて行きました。

今回は2階も使い
代表作がたくさん展示してありました。

一宮市三岸節子記念美術館
一宮市三岸節子記念美術館
私は燃えつづける 三岸節子展
私は燃えつづける
三岸節子展