25日京都に行って来ました。その弐

25日京都に行って来ました。

村田彩展-Spurting Colours and Libido-(3/27まで)
器館
http://www.g-utsuwakan.com/index.htm

オブジェの他に
茶碗や盃の作品もありました。

村田彩展
村田彩展

タニポット
ギャラリーマロニエ(4/3まで)
http://www.gallery-maronie.com/exhibitions/gallery4/3795/

多肉植物のためだけに作られた植木鉢の展示です。

梅原育子  岡安真美  小川宜之  かのうたかお
杉本ひとみ  武村和紀  田中雅文  野上千晶
村田彩  山下萌

タニポット
タニポット

京都大アンティークフェア(3/27まで)
パルスプラザ
http://www.gomoku-do.com/

次回は6/24(金)~26日(日)です。

img095

京都大アンティークフェア
京都大アンティークフェア

25日京都に行って来ました。その壱

大徳寺 聚光院
http://kyotoshunju.com/?temple=daitokuji-jukoin

利休の菩提寺にして、日本画の最高峰・狩野永徳の障壁画を有する大徳寺聚光院。
2016年に創建450年を迎えるこの聚光院が3月から1年間、特別公開しています。
京都国立博物館に寄託していた狩野永徳と
その父、松栄による本堂障壁画46面(全て国宝)が里帰りし、
ここ聚光院で修復後初の公開です。
2013年の書院落慶に合わせ奉納された、
現代日本画の千住博の障壁画『滝』や茶室「閑隠席」(重文)などが見れます。

30分おきに人数制限しての入場です。

インターネットで予約も出来ますし、
当日も空いてれば見れます。

ガイドさんは本来ある場所で間近に
見れる貴重な機会と話されていました。

器館からとても近いので
ぜひいっしょに見に行くのがお勧めです。

CIMG5586

大徳寺 聚光院
大徳寺 聚光院
狩野永徳の障壁画 パンフレットより
狩野永徳の障壁画
パンフレットより
千住博の障壁画『滝』
千住博の障壁画『滝』

CIMG5573

大徳寺
大徳寺
大徳寺近くの土塀
大徳寺近くの土塀

24日江南市の曼陀羅寺に桜を見に行って来ました。

24日江南市の曼陀羅寺に弥陀桜を見に行って来ました。

1

曼陀羅寺
曼陀羅寺

弥陀桜
江南市の古刹 西山浄土宗曼陀羅寺の書院裏庭に立つ樹齢250年~300年と
伝わるエドヒガンザクラで、市の天然記念物に指定されています。
満開時の姿が気高き美しさを持つことから、「弥陀桜」の愛称で親しまれています。

弥陀桜
弥陀桜

本堂まわりの桜はまだ咲きはじめでしたが、弥陀桜以外にも見ごろの桜もありました。

5

写真

今年の曼陀羅寺の藤まつりは4月21日(木)〜5月5日(木・祝)までです。
数寄から車で近いのでぜひ藤を見に行って下さい。

曼陀羅寺 藤まつり
曼陀羅寺
藤まつり

20日京都に行って来ました。

20日京都に行って来ました。

米田文展-陶-
祇をん小西
http://gionkonishi.com/blog/index.html

祇をん小西
祇をん小西
米田文展-陶-
米田文展-陶-

志村ふくみ-母衣(ぼろ)への回帰-(3/21まで)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2015/411.html

京都国立近代美術館
京都国立近代美術館
志村ふくみ -母衣(ぼろ)への回帰-
志村ふくみ
-母衣(ぼろ)への回帰-

着物の展示とても綺麗でした。

藍色の古袱紗を買って来ました。

DSCN9392

志村ふくみ 古袱紗
志村ふくみ
古袱紗

志村ふくみ展は
沖縄県立博物館・美術館 4/12~5/29
世田谷美術館 9/10~11/6
に巡回します。

常設に鯉江良二さんのチェルノブイリシリーズ17点が
展示してありました。

18日名古屋ボストン美術館に行って来ました。

18日名古屋市金山にある
名古屋ボストン美術館の開会式
に行って来ました。

ルノワールの時代 近代ヨーロッパの光と影(8/21まで)
名古屋ボストン美術館
http://nagoya-boston.or.jp/exhibition/list/renoir-201603/outline.html

今回の目玉の
ルノワールの「ブージヴァルのダンス」
とても良かったです。

モネ、ドガ、ミレーなどの作品も
展示してあります。

ルノワールの時代  近代ヨーロッパの光と影
ルノワールの時代
近代ヨーロッパの光と影
顔ハメ看板
顔ハメ看板

今日は人がいっぱいでしたが
テーマごとなどに壁の色も変えてあり
作品がとても落ち着いて見れると思いました。

ぜひ見に行って下さい。

15日岐阜・刈谷・名古屋に行って来ました。

15日岐阜・刈谷・名古屋に行って来ました。

岐阜

森綾さんの作品を写真撮影するために
作品を預かっている岐阜のお祖父さんの家に
作品を取りに行きました。

森綾 Fasten2
森綾
Fasten2

刈谷

愛教大に山口美音さんの作品を
預かりに行って来ました。

山口美音 Fossil
山口美音
Fossil

本格焼酎「愛教大 麦」
720m 1,400円(消費税別)

大学近くの「酒のすぎた」で
買って来ました。

3月27日(日)午後7時からの
田中知美さんのお祝いする会に
お出ししたいと思います。

本格焼酎 「愛教大 麦」
本格焼酎
「愛教大 麦」

名古屋

常滑から焼物のルーツを探る
鯉江明陶展(3/26まで)
橋本美術

鯉江明陶展 DM
鯉江明陶展
DM

本日が初日で
鯉江明さんが在廊されていました。

14日ビートたけし絵画展を見て来ました。

14日田中知美さんの表彰式の帰りに
ビートたけし絵画展
を見て来ました。

ビートたけし絵画展
ZENT ART MUSEUM
ZENT名古屋北店
愛知県名古屋市北区中切町五丁目5番地
http://www.zent.co.jp/whats_new/?act=detail&sn=351

CIMG5507

ビートたけし絵画展
ビートたけし絵画展

屋外の入口に
ヤノベケンジさんの
「ウルトラ・サン・チャイルド」
があります。

ヤノベケンジ ウルトラ・サン・チャイルド
ヤノベケンジ
ウルトラ・サン・チャイルド

14日愛知県芸術文化選奨授賞式に行って来ました。

14日愛知県庁正庁で行われた
平成27年度愛知県芸術文化選奨 授賞式に
行って来ました。

一昨年の今野朋子さん、
昨年の服部真紀子さんに引き続き
今年は田中知美さんが文化新人賞を
受賞されました。

田中知美さんの着物姿
とても綺麗でした。

DSCN8290

CIMG5490

大村知事と田中さん
大村知事と田中さん

CIMG5486

文化賞受賞の福本泰之さんの
バイオリン演奏もありました。

13日信楽に行って来ました。

13日滋賀県の信楽に行って来ました。

陶芸の森

アーティスト・イン・レジデンス企画展
「今野朋子 -境界を越えて-」(3/27まで)
滋賀県陶芸の森 陶芸館ギャラリー

アーティストトークを聞いて来ました。

作品とても見ごたえがありました。

今野朋子 DMより
今野朋子
DMより

CIMG5446

CIMG5442

CIMG5463

CIMG5462

アーティスト・トーク 今野朋子
アーティスト・トーク
今野朋子

公募展「 マイヤー×信楽大賞 伝統と革新-日本陶芸の今」(6/12まで)
滋賀県陶芸の森
http://www.sccp.jp/

石山哲也 兼行誠吾 松村淳 高橋生華 武村和紀
長岡千陽 津守愛香 津守秀憲 黒川徹(パンフレット順)
の皆さんが入選されていました。

こちらもとても良かったです。

マイヤー×信楽大賞 伝統と革新-日本陶芸の今
マイヤー×信楽大賞 伝統と革新-日本陶芸の今

現在陶芸の森で制作している
桑田卓郎さんのアトリエを見て来ました。

4月20日頃まで滞在制作。

3月30日(水)代官山 蔦屋書店1号館 2階 イベントスペース
で秋元雄史氏とその著書「工芸未来派 現代アート化する工芸」で
紹介された作家、桑田卓郎氏とのトークショーがあるそうです。

「工芸未来派 現代アート化する工芸」(六耀社)を
ご購入のお客様はトーク終了後の秋元氏のサイン会にもご参加できます。

http://real.tsite.jp/daikanyama/event/2016/03/post-93.html

桑田卓郎 アトリエ
桑田卓郎
アトリエ

今野さんのトークの後に
桑田卓郎さん、人見和樹さんと
陶芸の森でお会いした兼行誠吾さんといっしょに
石山哲也さん・津守愛香さんご夫妻の工房に
お伺いして来ました。

CIMG5469

CIMG5472

CIMG5480

石山哲也 工房
石山哲也
工房
津守愛香 作品
津守愛香
作品

とても広い工房でした。

自宅隣に石山さんが作られた茶室風の建物で
美味しい中国茶もいただきました。

石山さんは骨董にとても造詣が深く
お話がとても興味深かったです。