伊村俊見 Toshimi Imura
蓑17-5
w59 d47 h41.5
648,000円

蓑17-5
伊村俊見 Toshimi Imura
蓑17-5
w59 d47 h41.5
648,000円
林茂樹 Shigeki Hayashi
1/2(half)OO
w40.4 d18.4 h21.5
432,000 円
edition 17/50
さよなら、再会をこころに
岐阜県美術館 所蔵名品展
ルドン、ゴーギャン、山本芳翠、川合玉堂、熊谷守一、前田青邨…珠玉のコレクション (8/26まで)
岐阜県美術館
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/index.php
35年かけて形成された
岐阜県美術館のコレクション4,200点から
名品を選りすぐって139点展示してありました。
伊藤慶二さんの「面」や
鯉江良二さんの「土に還る」も展示してありました。
岐阜県美術館は2018年11月4日(日曜)から2019年11月2日(土曜)まで
改修工事、リノベーション期間のため、休館します。
屋外に鯉江良二さんの「森ヲ歩く」が
常設してあります。
美濃の陶芸家、集マル。(7/15まで)
アクティブG 2階 ふれあい広場
https://active-g.co.jp/index.html
美濃で活動する11名の陶芸作家の作品を展示しています。
多治見工業高等学校専攻科(陶磁科学芸術科)2年生の
作品も展示もしています。
荒川豊蔵 展(7/16まで)
GALLERY KOHODO
http://www.kohodo.jp/info/
とても目の保養になりました。
京都
On the Origin of Species(7/16まで)
酒の器 Toyoda
http://www.sakenoutsuwa.com/
川端健太郎 田上真也 丹羽シゲユキ 松永圭太
ぐいのみをはじめ、他の作品も展示してありました。
Lee Ufan: Fragments and Ruins (7/28まで 第1期)
http://gallery-sokyo.jp/index.html
現代美術 艸居
作品とても良かったです。
コンチキチンをききながら 展(7/22まで)
ギャラリーにしかわ
https://www.kyoto-wel.com/shop/S81055/index.html
陶の滝口和男さんが参加されています。
村田 匠也 陶展(7/17まで)
京都高島屋 6階美術工芸サロン
はじめて作品見ましたが、
シャープなかたちで良かったです。
大阪
Real -陶芸の可能性-(7/14まで)
Yoshiaki Inoue Gallery
http://www.gallery-inoue.com/y-top/index.html
桑田卓郎 松村淳 秋永邦洋 増田敏也
北川宏人 篠崎裕美子 田島弘庸 出和絵理
とても見ごたえがありました。
第2回丹波 清水剛 陶展(7/17まで)
阪急うめだ本店 7階 美術画廊
清水剛さんにお会い出来ました。
刈谷
土ノ言ノ葉 part 5 Structure 土の構造体(7/15まで)
悠遊舎ぎゃらりぃ
山岸大祐さん、馬場康貴さん、木野智史さんの
オブジェの展示です。
大変残念ですが8月1日を以って悠遊舎を閉廊されるそうです。
再開願っています。
名古屋
日置哲也陶展
ートキノマー
ギャラリー芽楽
http://www.gallery-garaku.ecnet.jp/
日置さんには現在開催中の
甄舎のなかま展-多治見工業高校専攻科の陶芸-
にご参加していただいています。
7日今年も蓮が咲きました。
数日間ブログのプロバイダーのメンテナンスで
更新出来ませんでした。
今回のメンテナンス長かったです。
今日から再開します。
よろしくお願い致します。
伊藤慶二 土から生まれるかたち(7/8まで)
ギャラリーNOW
http://www.g-now.com/index.html
盃、茶盌、墨画、立体造形などの展示で
とても見ごたえがありました。
生誕100年 中川幸夫 − 連繋のかたち−展(9/11まで)
樂翠亭美術館
高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住博展(7/29まで)
富山県立近代美術館
開館前に着きましたので
自分たちだけで滝の部屋を見れて
襖絵はとても壮大で見ごたえがありました。
扇田克也展 光のカタチ(9/3まで)
富山市ガラス美術館
土岐
伊藤慶二さんの所にお伺いし
茶碗の共箱をいただいて来ました。
恵那
高津未央さんの所に行き
オブジェを2点お預かりしてきました。
多治見
スナ・フジタ展(7/22まで)
ギャラリー宙
http://www.sakazuki.or.jp/gallery.php
少しだけ作品が残っていました。