19周年企画 ふたもの展 参加者のご紹介

19周年企画 ふたもの展 参加者名簿

相場るい児 青木岳文 アサ佳 阿波夏紀 泉水 
板橋廣美 市野雅彦 伊藤慶二 伊藤雄志 伊藤由紀子 
井上雅子 宇賀和子 氏家昂大 内田鋼一 大石さくら 
大上伊代 隠﨑隆一 加藤委 加藤仁香 加藤浩高 
鴨頭みどり 川端健太郎 河端理恵子 黒川徹 小林佐和子
小澤順一 後藤秀樹 駒井正人 五味謙二 米谷彰能 
近藤葉子 酒井博司 笹山芳人 澤谷由子 柴田雅光 
清水剛 張多然 白木千華 新宮さやか 鈴木都 
鈴木伸治 鈴木秀昭 高柳むつみ 田中知美 田中雅文 
田畑奈央人 田村星都 樽田裕史 丹羽シゲユキ デレック・ラーセン 
富田美樹子 長江重和 永草陽平 中島克子 中田ナオト 
新里明士 橋本よしこ 花塚愛 林友加 堀口彩花 
松永圭太 松村淳 水元かよこ 三原研 三原嘉子 
南絢子 宮部友宏 村田彩 森綾 山浦陽介 
山岸大祐 由良薫子 吉川千香子 吉川正道 吉村茉莉 
若尾経 和田的
77人

19周年企画 ふたもの展DM作品の紹介2

大石さくら
w9 d10 h5

大石さくら

小林佐和子
径11 h13

小林佐和子

水元かよこ
w15 d8 h11

水元かよこ

田村星都
w8 d8 h5

田村星都

南絢子
径10 h9

南絢子

張多然(ジャンダヨン)
左 径8 h5
中 径7 h6
右 径6 h7

張多然

左 
鈴木秀昭
径7 h4

右 
河端理恵子
径6 h6

左 鈴木秀昭
右 河端理恵子

大上伊代
w7 d5 h7

大上伊代

左 
三原嘉子
w6 d7 h8
右 
井上雅子
w5 d6 h5

左 三原嘉子
右 井上雅子

19周年企画 ふたもの展DM作品の紹介1

隠﨑隆一
左 銀彩香合
w7.7 d6.8 h13.5

右 備前香炉
w12 d13 h23

隠﨑隆一

左 
若尾経
米色瓷花器
w16.2 d16.2 h17.8

右 
川端健太郎
w13.8 d14.4 h27.2

左 若尾経
右 川端健太郎

三原研
w30 d19 h20

三原研

伊藤慶二
左 w25 d8 h17
右 w11 d10 h18

伊藤慶二

市野雅彦
左 w7 d7 h9
右 w8 d7 h7

市野雅彦

吉川正道
w17 d21 h7

吉川正道

左 
加藤委
w11 d10 h10

板橋廣美
w16 d13 h18

左 加藤委
右 板橋廣美

長江重和
左 w8 d8 h3
左 w7 d8 h3
右 w6 d5 h4

長江重和

24日岐阜に行って来ました。

ギフクラフトフェア(9/22.23.24)
アクティブG、岐阜シティ・タワー43、JR岐阜駅

アクセサリー、ファッションが多く
陶芸少なかったです。

今回183ブース。

「木の実で遊ぼ」のブースで
ドイツトウヒの実を買って来ました。

アクティブGの
スタジオレコード
とても忙しそうでした。

小澤順一さんと宮部友宏さんにお会いしました。

ギフクラフトフェア
「木の実で遊ぼ」のブース
ドイツトウヒの実

養老軒
アスティ岐阜店(JR岐阜駅内)

「秋の感謝祭」9/17(月)-9/24(月)限定の
七つの果物が入った、
とても大きな福呼ぶ大福「七果福」を買って
かみさんと食べました。

養老軒
「七果福」

ぐいのみ展のDMのご紹介

今年も
11月3日(土)~11月18日(日)まで
ぐいのみ展を開催致します。

DMをご紹介致します。

A3をDM折りした
いつもの大きさです。

ぐいのみ展
DM

今年は133人のご参加です。

 

19周年企画展 ふたもの展のDMのご紹介

19周年企画展 ふたもの展のDMは
A4 8Pの冊子です。

19周年企画展 ふたもの展は
10月6日(土)~10月21日(日)
の開催です。

19周年企画展 ふたもの展

今回77人にご参加していただきます。

DMは明日25日に印刷が出来上がり
発送予定です。

23日岐阜県現代陶芸美術館の講演会を聞いて来ました。

没後50年記念
加藤土師萌展 色絵磁器を極めた人間国宝 その技とデザイン(11/4まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

加藤孝造氏による記念講演会
「試験場と加藤土師萌」を聞いて来ました。

加藤土師萌さんと同じく
岐阜県陶磁器試験場に勤めた
人間国宝の加藤孝造さんの
加藤土師萌さんとの思い出や
試験場のお話でした。

加藤土師萌展 色絵磁器を極めた人間国宝 
その技とデザイン

関連企画

ワークショップ 加藤土師萌の器で楽しむ煎茶
日 時 : 2018年9月24日(月・祝) 14:00-15:30
席 主 : 加藤景友氏(煎茶道薫風流家元)
会 場 : セラミックパークMINO 茶室
定 員 : 20名
参加費 : 500円
*要事前申込(電話)[受付開始日:9月8日(土)]

ワークショップ 精炻器をつくろう!
日 時 : 2018年10月21日(日) 14:00-16:00
指 導 : 精炻器研究会
会 場 : 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
定 員 : 20名
参加費 : 500円
*要事前申込(電話)[受付開始日:9月29日(土)]

【講演会・ワークショップ申込方法】
電話(0572-28-3100)
メール(momca2018event@gmail.com)
※以下の事項をお知らせください
①催事名 ②参加者名(複数名可) ③代表者の氏名、電話番号、住所 
                   
8mmフィルム&スライド鑑賞
加藤土師萌が海外等で撮影した映像を当館担当学芸員が解説
日 時 : 2018年10月27日(土) 14:00-15:30
会 場 : 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
*参加無料、事前申込不要

ぜひご参加下さい。