3日多治見行って来ました。

3日多治見市陶磁器意匠研究所の
平成28年度公開特別講義に行って来ました。

講師 酒井博司 陶芸家 第26期卒業生 土岐市立陶磁器試験場・セラテクノ土岐場長 
演題「表現と伝統工芸」

お話の後に轆轤の実演もありました。
聞きに行って良かったです。

CIMG6350

CIMG6356

CIMG6354

CIMG6357

CIMG6358

特別公開講義 酒井博司さん
特別公開講義
酒井博司さん

講義後、中島所長をはじめ聞きに来た人や
生徒さん達と所長室でお話しました。

次回は6月10日(金)
講師 加藤亮太郎 陶芸家 幸兵衛窯代表取締役社長 
演題「美濃のこと 茶碗のこと」です。

誰でも事前に連絡すれば見に行けますのでぜひ聞きに行って下さい。

今後の予定は数寄のブログの5/29や意匠研のHPでご確認下さい。

vol01_niisato01[1]

新里明士展 会場
新里明士展
会場

新里明士 展(第42期技術コース卒業生)(6/12まで)
会場:ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F 
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/

新里明士展は6月12日まで
毎日開催しています。

こちらもぜひ見に行って下さい。

1日常滑と岐阜県の大野町に行って来ました。

1日愛知県の常滑と岐阜県揖斐郡大野町に行って来ました。

常滑

鯉江良二 硝子の器展(6/5まで)
morrina
常滑市栄町7-3

鯉江良二 硝子の器展
鯉江良二 硝子の器展

CIMG6336

CIMG6335

morrina
morrina

数寄でも鯉江さんのガラスのぐいのみや茶碗
があります。

クリアといろいろな黒です。

作品を見たい人はお問合わせ下さい。

岐阜県大野町

mon sakata × yoshida jiro(6/4まで)
元スーパー大門屋
岐阜県揖斐郡大野町黒野842
http://pand-web.com/stenport/
12:00-16:00

mon sakata × yoshida jiro
mon sakata × yoshida jiro

31日九州に行って来ました。

31日は唐津の隆太窯に行って来ました。

中里隆さんはアメリカに行っており不在でしたが、
太亀さんにお会いして来ました。

中里隆さんは徳利を1つ
太亀さんは徳利1つとぐいのみ4つを
いただいて来ました。

9月10日(土)~9月25日(日)17周年企画展 酒器展と
11月 5日(土)~11月20日(日)ぐいのみ展に
作品を展示致します。

CIMG6329

CIMG6327

CIMG6326

CIMG6321

CIMG6317

中里太亀さん
中里太亀さん

30日九州に行って来ました。

30日九州の柳川、大宰府、博多に行って来ました。

柳川

初めて柳川に行って来ました。

川下り1時間ぐらいで
天気も良くとても良かったです。

CIMG6268

CIMG6266

CIMG6295

柳川下り
柳川下り

御花

庭がとてもきれいでした。

CIMG6292

CIMG6284

御花
御花

大宰府

大宰府天満宮に
息子の受験のお礼参りに行って来ました。

CIMG6301

大宰府天満宮
大宰府天満宮

大宰府天満宮に行ったら
隈研吾氏設計のスタバに
いつも立ち寄ります。

スターバックス 大宰府天満宮表参道店
スターバックス
大宰府天満宮表参道店

博多

やま中 赤坂店

とても広くお店は綺麗でしたが
お奨めの味噌味のモツ鍋が
少し甘い感じがしました。

昨年行った「もつ幸」の方が
庶民的な雰囲気で美味しかったです。

どこかお奨めのモツ鍋屋さんが
あれば教えて下さい。

やま中 赤坂店 もつ鍋
やま中 赤坂店
もつ鍋

多治見市陶磁器意匠研究所 公開特別講義のご紹介

多治見市陶磁器意匠研究所から
平成28年度公開特別講義日程が
発表されました。

日程                                    
6月 3日(金)講師 酒井博司 陶芸家 第26期卒業生 土岐市立陶磁器試験場・セラテクノ土岐場長 演題「表現と伝統工芸」
6月10日(金)講師 加藤亮太郎 陶芸家 幸兵衛窯代表取締役社長 演題「美濃のこと 茶碗のこと」
6月17日(金)講師 唐澤昌宏 東京国立近代美術館工芸課長
7月 1日(金)講師 山下奈穗 陶磁器意匠研究所職員
7月 8日(金)講師 駒井正人 陶磁器意匠研究所職員
7月15日(金)講師 中濱有紀 陶磁器意匠研究所職員
7月22日(金)講師 土井洋佑 陶磁器意匠研究所職員
9月 9日(金)講師 高橋秀治 岐阜県現代陶芸美術館館長
9月16日(金)講師 柴田正太郎 株式会社深山取締役 陶磁器デザイナー、第44期卒業生 演題 「産業のためのデザイン」
9月23日(金)講師 森 綾 陶芸家 愛知教育大学非常勤講師
10月 2日(日)講師 松永圭太 陶芸家、第54期卒業生
10月28日(金)講師 佐々木雅浩 ガラス作家 愛知教育大学准教授

※講義時間:13時30分~15時00分
※講義の日程は変更する場合があります。
※聴講希望の場合は以下問い合せ先にご連絡ください。

<問い合わせ先>多治見市陶磁器意匠研究所 人財育成グループ
Tel:0572-22-4731 Fax:0572-25-0983
E-mail:ishoken-jinzai@city.tajimi.lg.jp

金曜日の開催が多いですが
皆さん聞きに行きましょう。

28日多治見と関に行って来ました。

28日多治見と関に行って来ました。

多治見

新里明士 展(6/5まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

開廊13:00-18:00です。

作品とても充実していました。
必見です。

現在多治見では下記の2つのギャラリーでも
新里明士展を開催中です。

まだ見ていない人は
ぜひ3つお廻り下さい。

新里明士 展 スペース大原
新里明士 展
スペース大原

多治見市で現在開催中の新里明士展

新里明士 展(6/12まで)
ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/

会期中無休(9:00~17:00)です。

vol01_niisato01[1]

新里明士 展(6/12まで)
ギャラリー 陶林 春窯
岐阜県多治見市白山町3-89-1  
http://www.tourin.info/

開廊11:00~17:00

休廊日はhpでご確認下さい。

新里明士 展   ギャラリー 陶林春窯
新里明士 展
ギャラリー 陶林春窯

数寄では
10月8日(土)~10月23日(日)まで
伊藤慶二 加藤委 加藤亮太郎 伊藤秀人 川端健太郎 新里明士 桑田卓郎 松永圭太展を
開催致します。

関市

加藤仁香展(5/29まで)
ギャラリー凛
関市西本郷通3丁目5-28

加藤仁香展 ギャラリー凛
加藤仁香展
ギャラリー凛

関市の岐阜県博物館の
「岐阜県重要無形文化財のわざと美
伝統と創造」を行こうと思っていましたが
開館16:30まで(入館16:00まで)
で見れなかったです。

県立なら17:00まで開館して欲しいと
思いました。

27日東京に行って来ました。

27日東京に行って来ました。

川端 健太郎 展 “from-language”(6/5まで)
SAVOIR VIVRE
http://savoir-vivre.co.jp/

川端 健太郎 展  “from-language”
川端 健太郎 展
“from-language”

 

三原研展 獣頭(5/28まで)
ギャルリ・プス

三原研展  獣頭
三原研展 
獣頭

 

田中礼展(5/28まで)
GALLERY TAO
http://www.gallerytao.com/

田中礼展
田中礼展

 

山本 茜 截金ガラス展 -斎王の旅-(5/31まで)
日本橋高島屋

 山本 茜 截金ガラス展 -斎王の旅-

山本 茜 截金ガラス展 -斎王の旅-

 

畠山耕治「青銅の景色」(6/13まで)
日本橋高島屋

畠山耕治 「青銅の景色」
畠山耕治
「青銅の景色」

ひびのこづえ
「森の小さな生きものたち」展(6/12まで)
LOFT&CREATION(渋谷ロフト6F)

毎月任意の土日に
ワークショップを開催しています。

ちいさな生きもの研究所
ちいさな生きもの研究所

ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞(6/5まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/

img172

ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞
ボストン美術館所蔵
俺たちの国芳 わたしの国貞