1日大阪に行って来ました。

阪急うめだ本店

Neo SEED HANKYU ART FAIR(7/1まで)

大阪芸大、京都造形芸大、近畿大、嵯峨美術大の
37名の若手作家の作品展示。

近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻の大石さくらさん、
大阪芸術大学の西崇さんが出品されていました。

大石さんと西さんにお会い出来ました。

Neo SEED HANKYU ART FAIR
大石さくら
西崇
Neo SEED HANKYU ART FAIR

数寄景 NEW VIEW 日本を継ぐ、現代アートのいま(7/8まで)

数寄景 NEW VIEW 
日本を継ぐ、現代アートのいま
金子富之
宮永愛子
チームラボ

鯉江良二(7/9まで)
アートサロン山木

鯉江さんのブロンズの作品もありました。

鯉江良二

-かぶく土象-
陶・今井 眞正 展(7/8まで)
高島屋大阪店 美術画廊

-かぶく土象-
陶・今井 眞正 展

大阪駅

大阪駅

ランチ

肉吸いを食べました。

肉吸い

31日四井雄大さんのワークショップ「プリンアラモードをつくる バナナも!」に行って来ました。

かみさんが
スタジオレコード(岐阜)の
独自の世界観を持ち金沢を拠点に活動している
陶芸作家・四井雄大さん講師の
本物と見間違えるようなユーモアのある作品を
製作するワークショップに行って来ました。

四井さんには
数寄で3回個展をしていただいています。

とても楽しかったそうです。

焼きあがったら
またご紹介します。

四井雄大さんのワークショップ

20周年企画「九谷のひとたち」の会場風景のご紹介

1階ギャラリー1

大石さくら

大石さくら
会場風景

吉村茉莉

吉村茉莉
会場風景

南絢子

南絢子
会場風景

伊藤由紀子

伊藤由紀子
会場風景

米谷彰能

米谷彰能
会場風景

水元かよこ 

水元かよこ 
会場風景

田畑奈央人

田畑奈央人
会場風景

1階ギャラリー1

澤谷由子

澤谷由子
会場風景

中田雅巳

中田雅巳
会場風景

森岡希世子

森岡希世子
会場風景

戸出雅彦

戸出雅彦
会場風景

井上雅子 

戸出雅彦
会場風景

29日20周年企画「九谷のひとたち」始まりました。

前日の早朝から
来ていただいたお客様をはじめ、
午前10時の販売開始時間には
10人ぐらい並んでいただき感謝致します。

午後7時からのオープニングには
出品者の伊藤由紀子さん 井上雅子さん 大石さくらさん
米谷彰能さん 戸出雅彦さん 南絢子さんをはじめ
九谷焼技術研修所で教えて見えた伊藤慶二さんや
鯉江明さんなどたくさんのお客様に来ていただき感謝致します。

1階 ギャラリー1
2階 ギャラリー2

2階 ギャラリー2

ご売約済の作品も
最終日まで展示しています。

7月14日(日)まで
開催していますので
ぜひ見に来て下さい。

「九谷のひとたち」の出品作品の情報

たいへん遅くなりましたが
ようやく出品作品が揃いましたので
ご紹介致します。

大石さくら 4点
晴天貴舩蜂花器(箱付) 105,300円 DM
晴天貴舩守盃(箱付) 73,980円
天道縞桔梗盃(箱付) 65,880円
天道集華詰盃(箱付) 81,540円

吉村茉莉 3点
陽色 ぐいのみ(箱付)60,480円
はなえみ 茶碗 60,480円 後箱別途5,400円
ツノヒラコバコ(紙箱付) 39,960円

水元かよこ DMの皿1点とゆのみ3点 計4点

田畑奈央人 DMの花器2点と箱1点 計3点

南絢子 DM3点+7点 計10点

戸出雅彦 DM2点+8点 計10点
さらに、鯉江良二さんの白磁盤とのコラボ作品2点展示(非売)

米谷彰能 DM3点+11点 計14点

伊藤由紀子 DM1点+11点 計12点
明日のオープニングパーティー以降ガチャガチャ(髭のバッチ)が入荷

森岡希世子 DM1点+9点  計10点

井上雅子 DM2点+8点 計10点

澤谷由子 DM2点+9点 計11点

中田雅巳 DM3点+14点 計17点

よろしくお願い致します。

現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴの募集しています。

現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴの募集要項について

萩焼400年の歴史を有する本県の重要な文化資源である
「陶芸」領域の一層の振興と質の向上を目的に、
活動する陶芸家を対象とした作品(今回は茶陶)の公募展、
「現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ」を開催します。

第1次審査受付期間
2019年6/24日(月)~7/26日(金)まで

審査員
石﨑泰之 榎本徹 金子賢治

賞金
萩大賞(副賞 100万円)
岩国美術館賞(副賞 20万円)
優秀賞(副賞 5万円)

展覧会期間
2019年11月23日~2020年1月13日

詳しくは
山口県立萩美術館・浦上記念館HPの
お知らせから募集要項が見れます。

現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ
募集要項

26日萩に行って来ました。その2(山口県立萩美術館・浦上記念館他)

山口県立萩美術館・浦上記念館
に行って来ました。

茶室
桑田卓郎
Dear Tea Bowl,
Horsetails are in season in Hagi. (2020年3/15まで)

開催期間が長いのでぜひ見に行って下さい。

茶室
桑田卓郎

渋谷英一展
現在形の陶芸 萩大賞Ⅳ 大賞受賞記念(6/30まで)

黒彩器の作品と展示
カッコ良かったです。

渋谷英一展
現在形の陶芸 萩大賞Ⅳ 大賞受賞記念

日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念フィンランド陶芸
芸術家たちのユートピア
「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」(6/30まで)

フィンランド陶芸
芸術家たちのユートピア
マリメッコ・スピリッツ
フィンランド・ミーツ・ジャパン

イバタカツエ展(7/7まで)
俥宿天十平

城下町を歩いていたら
偶然開催していました。

赤い作品もありました。

イバタカツエ展

26日萩に行って来ました。その1(三輪窯)

不走庵 三輪窯で
5月に襲名されたばかりの
十三代三輪休雪さんに
お会いして来ました。

現在ギャラリーはお休みになっていますが
たいへん快くご訪問させていただきました。

座敷でエルキャピタンのお茶碗で
お抹茶をいただいたり、
窯やギャラリーや倉庫にある大きい鉢
などを見せていただきました。

いろいろなお話もお聞き出来
とても至福のひとときでした。

三輪窯
ギャラリー
三分一博志設計
ギャラリー・倉庫
大きい鉢

この白い大きい鉢は
第1回パラミタ陶芸大賞展に
ご出品された作品で11年ぶりに再会しました。

赤色や黒色はフェラーリの塗料だそうです。

9月に日本橋高島屋で襲名披露の展覧会があるそうです。
4店巡回し、10月末に名古屋でも展示されます。

今から展覧会とても楽しみです。

いつかご縁があることを願っています。