20日東京に行って来ました。1

染付誕生400年(2/19)
根津美術館
http://www.nezu-muse.or.jp/

染付誕生400年
染付誕生400年

「現代6作家による 茶室で見る磁器の現在」の
第1弾の加藤委さんの茶室「弘仁亭・無事庵」の
展示を見て来ました。

委さんは1/22(日)までの3日間です。
掛軸等入れ替えがあるそうです。

根津美術館 Twitterより #根津美術館
根津美術館 Twitterより
#根津美術館

作品の展示風景は根津美術館のfacebookやTwitterで
見れます。

cimg7186

茶室
茶室

今後の「茶室で見る磁器の現在」の予定です。

1月27日(金) 28日(土) 29日(日)
新里明士・庄村久喜

2月3日(金) 4日(土) 5日(日)
今田陽子

2月10日(金) 11日(土) 12日(日)
和田的

2月17日(金) 18日(土) 19日(日)
十四代 今泉今右衛門

「茶室で見る磁器の現在」の予定
「茶室で見る磁器の現在」の予定

第2回菊池寛実賞 工芸の現在(3/20まで)
菊池寛実記念 智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/index.html

井口 大輔(陶) 神谷 麻穂(陶) 亀井 洋一郎(陶)
川端 健太郎(陶) 中田 博士(陶) 藤笠 砂都子(陶)
三嶋 りつ惠(ガラス) 留守 玲(金工) 植松 竹邑(竹工)
杉浦 功悦(竹工) 谷岡 茂男(竹工) 山本 茜(截金ガラス)

第2回菊池寛実賞 工芸の現在
第2回菊池寛実賞 工芸の現在

陶美展
日本陶芸美術協会 5周年記念会員展(1/24まで)
日本橋高島屋6階 美術画廊

陶美展
陶美展

cimg7211

cimg7213-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

ショーウィンドー
ショーウィンドー

K氏コレクション展(多治見市陶磁器意匠研究所にて)の開催のご案内

多治見市陶磁器意匠研究所にて
コレクターのK氏のコレクション展が
2月に開催されます。

K氏コレクション展
2017年2月17日(金)~3月12日(日) 9:00~17:00
※前期展示 2月17日(金)~2月28日(火)/ 後期展示 3月1日(水)~3月12日(日)
開催場所:多治見市陶磁器意匠研究所 本館2階展示室
多治見市美坂町2-77
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/
入場無料、無料駐車場有り

多治見市在住の医師・K氏コレクションの中から、
現代作家を中心とした陶芸作品を展示します。

K氏コレクション展
K氏コレクション展

駒井正人 展
2017年2月10日(金)~3月12日(日)
会場:ishoken gallery
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F 

駒井正人 展
駒井正人 展

進級制作展2017
2017年2月17日(金)~19日(日)
多治見市陶磁器意匠研究所 本館2階展示室

進級制作展2017
進級制作展2017

半原版画館コレクション 小さな和食器「のぞき」展も
開催しています。

セラミックパークMINOでは
多治見市陶磁器意匠研究所 卒業制作2017
も開催しています。

皆さん合わせてぜひ見に行って下さい。

多治見市陶磁器意匠研究所 卒業制作2017
2017年2月17日(金)~2月19日(日) 9:00~17:00
セラミックパークMINO 1F展示ホール
http://www.cpm-gifu.jp/
岐阜県多治見市東町4-2-5

多治見市陶磁器意匠研究所  卒業制作2017
多治見市陶磁器意匠研究所
卒業制作2017

17日大阪と京都に行って来ました。

大阪

市野雅彦展
‐土のおもむくまま‐(1/21まで)
山木美術
http://yamakiart.s2.weblife.me/

市野雅彦展 ‐土のおもむくまま‐
市野雅彦展
‐土のおもむくまま‐

小川宣之(1/21まで)
アートサロン山木
http://sky.ap.teacup.com/artsalonyamaki/

小川宣之
小川宣之

特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」(3/26まで)
大阪市立東洋陶磁美術館
http://www.moco.or.jp/

大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市立東洋陶磁美術館
台北 國立故宮博物院 北宋汝窯青磁水仙盆
台北 國立故宮博物院
北宋汝窯青磁水仙盆

ストラクチャーの冒険
アートエリアB1
http://artarea-b1.jp/

なにわ橋駅の大阪市立東洋陶磁美術館に
向かう地下にあります。

ストラクチャーの冒険
ストラクチャーの冒険

cimg7153

cimg7144

榎忠
榎忠

井上有一展(2/21まで)
ラッズギャラリー
LADS GALLERY
http://www.ladsgallery.com/index.html

井上有一展
井上有一展

京都

黒川徹「野生の数学」(1/28まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/

黒川徹 「野生の数学」
黒川徹
「野生の数学」

南繁樹・大石早矢香‐陶‐(1/22まで)
楽空間 祇をん小西
http://gionkonishi.com/

南繁樹・大石早矢香 ‐陶‐
南繁樹・大石早矢香
‐陶‐

大石早矢香さんにお会いすることが出来ました。

16日名古屋に行って来ました。

KIM HONO 時の刻 展
〜自由空間八田のゼンマイ〜(1/22まで)
自由空間八田

カフェ&ギャラリーです。

KIM HONO 時の刻 展
KIM HONO 時の刻 展

築窯30周年
丸田宗彦作陶展(1/17まで)
松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊

築窯30周年 丸田宗彦作陶展
築窯30周年
丸田宗彦作陶展

アーティスト・トークを開催しました。

初日14日(土)にアーティスト・トークを
開催しました。

大雪のために開始時間を
30分早めて開始しましたが
愛知教育大学や多治見市陶磁器意匠研究所の皆さんを
はじめたいへん多くの皆さんに聞きに
来ていただき感謝致します。

山口美音さん
山口美音さん
伊藤萌さん
伊藤萌さん
栁川晶子さん
栁川晶子さん
中島晴美さん
中島晴美さん

dscn3214

dscn3235

アーティスト・トーク
アーティスト・トーク

アーティスト・トーク後に
オープニング・パーティーを開催しました。

森綾さんの作品を 前にして
森綾さんの作品を
前にして

「14人の造形展」の会場風景のご紹介

14日(土)から今年最初の展覧会の
「14人の造形展」が始まりました。

会場風景をご紹介致します。

dscn3169

dscn3171

dscn3174

dscn3175

1階ギャラリー1
1階ギャラリー1
1階ギャラリー3
1階ギャラリー3

dscn3186

dscn3188

dscn3191

dscn3194

2階ギャラリー2
2階ギャラリー2

1月29日(日)まで開催していますので
ぜひ見に来て下さい。

11日も東京に行って来ました。

かみさんがもう1日東京に残り
銀座三越と菊池寛実記念 智美術館
を見て来ました。

自分は1/14(土)からの「14人の造形展」
の作品搬入のため今回先に帰りました。

KOGEIのこれから(1/17まで)
銀座三越 7階ギャラリー

高津未央(陶芸)、山岸大祐(陶芸)など出品しています。

KOGEIのこれから
KOGEIのこれから

第2回菊池寛実賞 工芸の現在(3/20まで)
菊池寛実記念 智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/index.html

川端健太郎、藤笠砂都子など出品しています。

第2回菊池寛実賞  工芸の現在
第2回菊池寛実賞 
工芸の現在

10日(火)に見に行ったら
祝日の翌日で休館でした。

自分も期間中には見に行きたいと思っています。

10日東京に行って来ました。

かみさんと東京に行って来ました。

KOGEI 未来への発信
中島晴美・中村卓夫展(1/10まで)
日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア

KOGEI 未来への発信 中島晴美・中村卓夫展
KOGEI 未来への発信
中島晴美・中村卓夫展
本館 1階 ショーウィンドー
本館 1階
ショーウィンドー

吉川正道展(1/10まで)
日本橋髙島屋 美術画廊

吉川正道展
吉川正道展

2017初夢初盌展(1/10まで)
しぶや黒田陶苑
http://www.kurodatoen.co.jp/index2.html

伊藤秀人、内田鋼一、隠﨑隆一、加藤亮太郎、黒田泰蔵
新里明士、見附正康、若尾経などの茶碗が展示してあります。

2017初夢初盌展
2017初夢初盌展

21人の旅茶碗と茶箱展(1/15まで)
ギャラリーとべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp/

市川透さんからご案内を送っていただき
はじめてこのギャラリーに行きました。

かっぱ橋道具街のめちゃ近くです。
かっぱ橋のお店楽しかったです。

田原町駅近くの藍熊染料さんで
自然染料を少し買って来ました。

麻のシャツでも染めたいと思います。

21人の旅茶碗と茶箱展
21人の旅茶碗と茶箱展

松岡 徹 展
“MONOTAMASIKI”(1/15まで)
OギャラリーUP・S

愛知県で活躍しています
好きな現代美術の作家です。

松岡 徹 展
松岡 徹 展

マリメッコ展(2/12まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/

昨年兵庫を見に行けなかったので
東京で見ることが出来ました。

いつも履いている地下足袋のSOU・SOUの
デザインをしている脇坂克二さんも
マリメッコのデザイナーをされていました。

マリメッコ展
マリメッコ展

9日京都に行って来ました。2

植葉香澄展(1/29まで)
ギャラリー器館
http://www.g-utsuwakan.com/index.htm

植葉香澄展
植葉香澄展

赤木明登 茶の箱展(1/22まで)
ぎゃらりぃ思文閣
https://www.shibunkaku.co.jp/

久しぶりに赤木さんにお会い出来ました。

赤木明登 茶の箱展
赤木明登 茶の箱展

茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術(2/12まで)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/index.html

たくさんのお茶碗が展示してあり
見ごたえがあります。

東京国立近代美術館にも
巡回します。

茶碗の中の宇宙  樂家一子相伝の芸術
茶碗の中の宇宙 
樂家一子相伝の芸術

彫刻家 樂 雅臣展(1/17まで)
美術館「えき」KYOTO
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/

樂家第15 代 樂吉左衞門の
次男の彫刻家・樂雅臣の展覧会です。

彫刻家 樂 雅臣展
彫刻家 樂 雅臣展

cimg7080

cimg7084

樂 雅臣展 会場風景
樂 雅臣展
会場風景