5月6日で
ひびのこづえ[春に踊る]展覧会が
終了しました。
今年もたいへんたくさんのお客様に
来ていただき感謝致します。
来年も春に展覧会をしていただける予定です。
来年の会期が決まりましたら
またブログでご紹介致します。

5月6日で
ひびのこづえ[春に踊る]展覧会が
終了しました。
今年もたいへんたくさんのお客様に
来ていただき感謝致します。
来年も春に展覧会をしていただける予定です。
来年の会期が決まりましたら
またブログでご紹介致します。
白木千華展に
蚊やりブタやパンダ・しろねこの豆皿や
皿ハト花の追加の作品が入りました。
こちらも
5/6(月・祝)まで全日開廊しています。
ぜひ見に来て下さい。
ひびのこづえ[春に踊る]展覧会に
追加のバック5点、動物やのびのびポーチ、
蝶や虫やplant、アルファベットのブローチ、
長財布5点が入りました。
5/6(月・祝)まで全日開廊しています。
ぜひお友達をお誘いしていただき
見に来て下さい。
リニューアルした東京都現代美術館
に行って来ました。
リニューアル・オープン記念展 企画展
百年の編み手たち-流動する日本の近現代美術-(6/16まで)
MOTコレクション ただいま/はじめまして(6/16まで)
小林佐和子作陶展
十二神将と春のもの(4/27まで)
瑞玉ギャラリー
十二神将の人形
とても見ごたえがありました。
干支の寅のぐいのみなど
とてもかわいかったです。
小林佐和子さんにお会い出来ました。
出張で来ていた
岐阜のお客様にもお会いしました。
奈良祐希・松村淳 展(4/29まで)
柿傳ギャラリー
松村淳さんにお会いしました。
松村さんはオブジェや茶碗や茶器など
展示でした。
奈良さんはオブジェの展示です。
市川透 展
– Glorious Transformation -(4/27まで)
シルバーシェル
金色やオレンジや赤色の作品
カッコ良かったです。
十四代 今泉今右衛門 展(4/23まで)
日本橋高島屋
同じ1962年生まれです。
加藤委さん、猪倉高志さん、林恭介さんも
も同年です。
第25回ぎふの画廊めぐり
~ボッケモノ~ 種子島無比
池田 省吾 陶展 (4/21まで)
画廊 文錦堂
前日の18時に
8人で入場の順番の抽選をしたそうです。
作品はほぼ完売でした。
さすが池田人気。
高柳むつみ展
くうきをうつす 磁器(4/21まで)
田口美術
「彩り展」(4/21まで)
長江洞画廊
新里明士(陶芸) 吉村茉莉(陶芸)
黒木紗世(漆) 鷲尾美陽子(截金)
ここまで第25回ぎふの画廊めぐり
伊村俊見個展(5/5まで)
なうふ現代
期間が長いですので
ぜひ見に行って下さい。
瀬戸市
ギャラリー随遠
4/13に新しく出来たギャラリーです。
コレクションされている見附正康さんや
人間国宝など美濃陶芸作家の常設の展示が
中心です。
初日に見附さんの実演があったそうで
すごい人だったそうです。
オープニング企画展「新里明士 展」(5/13まで)
http://gallery-zuien.com/
名古屋
加藤浩高・酒井智也 陶二人展ー 眺望(4/21まで)
ギャラリー芽楽
加藤委さんのオブジェの作品を
名古屋のお客様に納品に行って来ました。
奉賛会で参加しました。
相場 るい児 陶展 – 蓮華 (4/27まで)
ギャラリー顕美子
蓮華からイメージした手の作品、
出目金や髑髏のランプ、妖怪、生き物をモチーフとした
器、花器、旅茶碗などの展示です。
相場さんにお会い出来ました。
偶然、現在数寄で個展をしていただいている
白木千華さんにお会いしました。
鯉江明陶展 白化粧(4/13まで)
橋本美術
鯉江明さんにお会い出来ました。
最終日は5時閉廊でした。
ぎりセーフ。
午前中にお父さんの良二さんと
愛知県陶磁器美術館を
見て来たそうです。
吉本作次 展 – 風景画論(4/13まで)
TAKI KENNJI GALLERY