田久保静香(TAKUBO SHIZUKA)展(7/28まで)
目黒陶芸館別館 旧平田邸書院
C&Sを中心に
ポットの作品もありました。
田久保さんには数寄の
11月2日(土)~11月17日(日)
20周年企画 ぐいのみ展
にご参加していただきます。

田久保静香(TAKUBO SHIZUKA)展(7/28まで)
目黒陶芸館別館 旧平田邸書院
C&Sを中心に
ポットの作品もありました。
田久保さんには数寄の
11月2日(土)~11月17日(日)
20周年企画 ぐいのみ展
にご参加していただきます。
27日(土)天候の悪い中
たくさんの作家さんやお客様に来ていただき
20周年企画好きなかたち展 増殖と装飾の
オープニングパーティーを開催しました。
参加作家
大野裕之 近藤葉子 陶山知佳 田中悠 富田美樹子
東井真咲朝 中田ナオト 馬場康貴 村上仁美 山岸大祐
埼玉や大阪、京都からも来ていただき
感謝致します。
本日7月27日(土)19:00-21:00の
好きなかたち展 増殖と装飾のオープニングは
予定通り開催します。
天候が悪いですけど
ぜひ皆さん来て下さい。
お問合わせの多い
大石さくらさんの盃を
ご紹介致します。
盃はこの1点のみです。
大石さくら
宵待蛙盃(共箱付)
径6.9×6.5 h4.5
花や葉を除く直径は約5.5です。
69,120円 sold out
大石さくら
天道鉄線花器(共箱付)
径11.6×10.3 h18.5
150,012円 sold out
花器はもう1点あります。
7月21日に第14回パラミタ陶芸大賞展の
大賞が発表されました。
有効投票総数2,028票のうち488票を
獲得した井口大輔さんが
第14回パラミタ陶芸大賞を受賞されました。
おめでとうございます。
展示期間は7月28日(日)までです。
ぜひ見に行って下さい。
パラミタ陶芸大賞展に
出品された高橋奈己さんに
今年数寄で開催する
9月28日(土)~10月20日(日)20周年企画 茶碗展
11月2日(土)~11月17日(日)20周年企画 ぐいのみ展
にご参加していただけることになりました。
今から作品がとても楽しみです。
水元かよこさんに
お会いして来ました。
茶碗2点、カップ1点、ぐいのみ1点
をいただいて来ました。
お勧めです。
金沢
森岡希世子さんの
工房に行って来ました。
戸出雅彦さんに
お会いして来ました。
卯辰山工房で
白井渚さん、田中陽子さん、釣光穂さんの
「好きなかたち展 増殖と装飾」
の作品をお預かりして来ました。
釣さんはDM作品の他に
もう2点展示します。
かつて金沢は九谷焼産地であった
ー九谷名工は金沢にありー展(9/2まで)
山鬼文庫
蕾の会の作家たち(7/28まで)
ギャラリートネリコ
米谷彰能さんが出品しています。
小松市
田畑奈央人さんに
お会いして来ました。
田畑さんの近くに隈研吾氏設計の
「CERABO KUTANI(セラボ・クタニ)」が
出来ました。
能美市
支援工房九谷で
井上雅子さん、澤谷由子さん、牟田陽日さんに
お会いして来ました。
野々市
米谷彰能個展
「笑怖宙」(7/21まで)
ルンパ・ルンパ
米谷さんにお会いしました。
加藤委展(7/23まで)
茫茫屋
辰砂の他、青白磁、染付など
うつわの展示です。
金沢市
金沢21世紀美術館
大岩オスカール 光をめざす旅(8/25まで)
粟津潔 デザインになにができるか(9/23まで)
特別展示
名和晃平 Foam(8/25まで)
企画展「工芸サーカス」(8/26まで)
石川県立伝統産業工芸館
東横イン香林坊
四井雄大さんと堀江たくみさんの
作品を展示しています。
夜は
四井雄大さんと
「おおはし」で焼肉を食べました。
岐阜県現代陶芸美術館
座談会 「熊倉順吉と多治見市陶磁器意匠研究所」
講 師
中島晴美氏 (陶芸家・多治見市陶磁器意匠研究所 所長)
川上智子氏 (陶芸家・ギャラリーヴォイス ジェネラルマネージャー)
聞き手 高橋秀治 (岐阜県現代陶芸美術館 館長)
を聞いて来ました。
とても盛況でお話も良かったです。
受贈記念 コレクション展 熊倉順吉展(7/21まで)
コレクション展 明治150年記念 2
近現代の美濃陶芸 古典復興からの展開(7/21まで)
これで見に行くの3回目です。
明日21日(日)が展覧会の最終日です。
ぜひお時間のある人は見に行って下さい。
服部竜也展(7/28まで)
市之倉さかづき美術館 ギャラリー「宙」