今年2月に開催しました
The sense of each place (場所の感覚)
稲吉オサム(陶)西村大樹展(絵画)藤野征一郎(漆工芸)
に展示した稲吉オサムさんの自然釉窯変広口壷を
アメリカのコレクターにご購入していただきました。
稲吉オサム
自然釉窯変広口壷1
径41.4~42.4 h35.5

自然釉窯変広口壷
今年2月に開催しました
The sense of each place (場所の感覚)
稲吉オサム(陶)西村大樹展(絵画)藤野征一郎(漆工芸)
に展示した稲吉オサムさんの自然釉窯変広口壷を
アメリカのコレクターにご購入していただきました。
稲吉オサム
自然釉窯変広口壷1
径41.4~42.4 h35.5
今年江南市の曼陀羅寺で
開催されました藤まつりの
風景をご紹介致します。
4月21日(土)に
開会式がありましたが
今年は花がたいへん早く
21日(土)22日(日)が
藤の花のピークでした。
見頃だった藤の写真を紹介します。
期間中18:30-21:00まで
ライトアップもしていました。
21日には写生大会も
ありました。
4月28日の
こうなんDay藤ファンタジアには
江南市在住の奥村陽子さんの
アルパ演奏がありました。
遅咲きの白長藤の下で開催され
暗くなるととても幻想的でした。
5月3日には
嫁見まつりが
開催されました。
江南に嫁いできた
お嫁さんをご紹介する
お祭りです。
まちづくり江南市民会議で
江南市に新たな英雄! 村国男依と
蜂須賀正勝と前野長康のパネルを
展示しました。
桜の花が早いと
藤の花も咲くのが早く
例年より1週間から10日ぐらい
花が早ったです。
また期間中の天気も暑く
花の進みも早っかったです。
4月末で遅咲きの白長藤も
見頃を過ぎてしまいました。
京都
黄瀬戸 • 加藤 委 • 十盌十盃
plus one. (5/13まで)
陶 翫粋
http://www.gansui.gallery/index.html
新作の黄瀬戸の作品の展示です。
黄瀬戸のお茶碗で
お抹茶をいただきました。
今井政之・眞正・完眞 陶展(5/16まで)
京都陶磁器会館
http://kyototoujikikaikan.or.jp/
完眞さんの蟹や蛸の作品など
カッコ良かったです。
田上真也 -海ヲ纏ウ土-(5/16まで)
東五六
http://www.tohgoro.co.jp/
京都陶磁器会館に
DMが置いてあり
見に行くことが出来ました。
陶磁器会館の近くです。
ウィンドーに信楽で作った?
大きい作品も展示してありました。
津守愛香展(5/13まで)
GALLERY器館
オブジェ、茶碗、ぐいのみの
展示です。
久しぶりにたくさんの
展覧会を見ることが出来
充実した1日でした。
大阪
アート・スクランブル グランド・アート・フェス(5/13まで)
グランフロン大阪
5周年企画でヤノベケンジ、椿昇、
キース・へリング(1983年に東京・南青山で行った個展の再現)
などの作品を展示。
コトバじゃ伝えきれない思いを、
アートという目に見えるカタチで。
さすが大阪スケールがデカイ。
日比野克彦の大きな竹と和紙で
作った数字のオブジェ「1」「2」
を持っています。
有楽町アートフォーラムで
展示した作品です。
大き過ぎて
ギャラリーにも展示出来ません。
愛知県か岐阜県で
展示していただけるイベントがあれば
嬉しいです。
兵庫
市野雅彦の丹波
古人の跡を求めず(5/15まで)
そごう神戸店 本館9F催会場
広い会場で作品も多く
とても見ごたえがありました。
入口の小屋に
大きな作品がとても映えていました。
市野さんにお会い出来ました。
大上伊代作陶展(5/15まで)
EN陶REZ
http://entrez.starfree.jp/
たくさんのぐいのみや
酒器などが展示してありました。
大上ワールドの世界でした。
六甲道の駅前で
明石焼きを食べました。
ふわふわでとても美味しかったです。
5月7日(月)~5月18日(金)まで
白いかたち展
田中雅文 山浦陽介 加藤浩高 阿波夏紀 青木岳文
を開催します。
アーティスト・トーク
5/19(土)19:00-19:30
オープニングパーティー
5/19(土)19:30-21:00
皆さんぜひ見に来て下さい。
5月19日(土)~6月3日(日)
大谷祐里枝展を開催します。
アーティスト・トーク
5/19(土)19:00-19:30
オープニングパーティー
5/19(土)19:30-21:00
作家在廊日
5/19(土)20(日)
皆さんぜひ見に来て下さい。
5月7日(月)~5月18日(金)まで
展示入替のための休廊です。
次回展覧会は
5月19日(土)~6月3日(日)
大谷祐里枝展 2階ギャラリー2
白いかたち展 1階ギャラリー1・3
田中雅文 山浦陽介 加藤浩高 阿波夏紀 青木岳文
です。
岡村慎一郎展も
5月6日に終了致しました。
見に来ていただいた
お客様ありがとうございます。
岡村さんにはまたぜひ個展を
開催していただきたいと思っています。
今年も干支亥展に
ご参加していただきます。
通知