8日(土)から「美濃のひとたち」始まりました。
遠方から朝早く来ていただいたお客様をはじめ
初日に見に来ていただいた
お客様ありがとうございました。
会場風景を少しご紹介致します。

会場風景
オープニング・パーティーに
来ていただいたお客さまも
ありがとうございました。
8日(土)から「美濃のひとたち」始まりました。
遠方から朝早く来ていただいたお客様をはじめ
初日に見に来ていただいた
お客様ありがとうございました。
会場風景を少しご紹介致します。
オープニング・パーティーに
来ていただいたお客さまも
ありがとうございました。
5日かみさんが
東京に行って来ました。
うつわ、その先に
陶-魂のかたち(10/11まで)
日本橋三越本店 本館6階 美術サロン
企画監修 ギャラリーヴォイス
出品作家
長岡 千陽 (Nagaoka Chiyo)
中島 克子 (Nakashima Katsuko)
奈良 祐希 (Nara Yuuki)
オープニングレセプションとても
盛況でした。
東京に行く機会がありましたら
ぜひ見に行って下さい。
「美濃のひとたち」のDMに使った
茶碗の作品をご紹介致します。
各3つぐらいの茶碗の
ご出品をお願いしています。
どのような茶碗の作品が出てくるか
とても楽しみです。
10月8日(土)~10月23日(日)まで
「美濃のひとたち」
松永圭太 桑田卓郎 新里明士 川端健太郎 加藤亮太郎 伊藤秀人 加藤委 伊藤慶二
を開催します。
「美濃のひとたち」の販売方法について
初日朝の作品販売は来ていただいた順に
整理券を発行し、整理券の順番に
作品をご購入していただきます。
作品の購入制限はしない予定です。
皆さんご協力よろしくお願い致します。
ギャラリー数寄
備前焼 市川透 茶碗・酒器展「泡沫」(10/3まで)
米子天満屋
何とか最終日に見に行くことが出来ました。
金色やプラチナの茶碗約15点と
ぐいのみ・徳利・片口約60点の
展示でした。
たくさんの作品を見る事が出来たり、
市川さんも在廊されており
お話しが出来て良かったです。
はじめて見た
きのこの「香茸」を
買って来ました。
炊き込みごはんや天麩羅が
美味しいそうです。
食べるのが楽しみです。
多治見
多治見市陶磁器意匠研究所
公開特別講義 講師 松永圭太
「今、多治見でつくること」
お話とても良かったです。
とても盛況でした。
松永圭太 展(第54期技術コース卒業生)
ishoken gallery
10月2日(日)~10月30日(日) 会期中無休
9:00~17:00
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html
次回 公開特別講義
10月21日(金)13:30-15:00
講師 高橋秀治(岐阜県現代陶芸美術館 館長)
「知らざれる日本近代美術のパイオニア藤雅三」
林茂樹 展「Entertainment Ceramics vol.4」(10/10まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/
アーティスト・トーク
林茂樹×正村美里(岐阜県美術館 副館長兼学芸部長)
を聞いて来ました。
こちらもとても盛況でした。
作品と作品の鋳型の展示です。
瀬戸
「暮らしと工芸展 Ⅴ」
吉村茉莉・吉岡星・岩手の工芸2016(10/2まで)
ギャラリーNOZU
http://blogs.yahoo.co.jp/marjoram1950
はじめてこのギャラリーに行きました。
10月1日(土)GIFU アート WEEKの
「ぐいのみアート展」始まりました。
初日の1日はアクティブG 2階ふれあい広場と
3階特設会場の展示でした。
本日2日より
アクティブG 3階特設会場
(10:00-19:00)
のみの展示です。
常設のぐいのみに
市川透さん、堀貴春さんの新作を加えた
ぐいのみ約200点と酒器展の片口と徳利も
少し展示してあります。
*3階特設会場では森美術館の草間弥生グッズも
たくさん展示してあります。
岐阜では本日も信長まつりを開催しています。
ぐいのみアート展の会場は
JR岐阜駅と直結していますので
皆さんぜひ見に来て下さい。