30日九州に行って来ました。(佐賀県呼子・唐津)

呼子の朝市

呼子の朝市

イカの活作り

「河太郎」がシケで活作りが無く
隣の呼子台場みなとプラザで
食べました。

イカの活作り

中里太郎右衛門のギャラリー

中里太郎右衛門
ギャラリー

御茶盌窯跡

御茶盌窯跡

ギャラリー一番館も
見て来ました。

唐津焼と有田焼の専門店です。

19日山形に行って来ました。

東北芸術工科大学

東北芸術工科大学

好きなかたち展 増殖と装飾に
出品していただき引き続き
20周年企画 茶碗展と
20周年企画 ぐいのみ展に
出品していただく後藤有美さんに
大学でお会いしました。

後藤さんに大学内を案内していただきました。

たくさんの電気窯やガス窯や薪窯もあり
とても広いキャンパスでした。

東北芸術工科大学卒業生の
大谷祐里枝さん、氏家昂大さんにも
20周年企画 茶碗展とぐいのみ展に
ご出品していただきます。

田久保静香さんにはぐいのみ展に
ご出品していただきます。

後藤有美さん
作業机
薪窯

ギャラリーもとても広かったです。

ギャラリー

蔵王温泉大露天風呂

前日は蔵王温泉に泊まり
朝、蔵王温泉大露天風呂
に入りました。

蔵王温泉大露天風呂
山形県観光物産協会HPより引用

やさい荘の家庭料理菜ぁ

農家レストランでランチを
食べました。

やさい荘の家庭料理菜ぁ

7日多治見・美濃加茂・可児に行きました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所

若杉聖子公開特別講義を
聞いて来ました。

とても盛況で若杉さんのお話も
わかりやすかったです。

多治見市陶磁器意匠研究所
若杉聖子公開特別講義

ishoken gallery vol.08 
若杉聖子 展(11/10まで)
ishoken gallery 本館1F

会期中無休 9:00~17:00

若杉さんは第44期技術コース卒業生です。

白い磁器の作品とても綺麗です。

ishoken gallery  
若杉聖子 展

セラミックスラボ前期制作展 (11/10まで)
多治見市陶磁器意匠研究所 本館2F

第17期セラミックスラボ研究生13名に
よる前期制作展です。

6人の海外の生徒さんがいます。

会期中無休で入場無料ですので
ぜひ若杉聖子展と一緒に
見に行って下さい。

セラミックスラボ前期制作展

やきものの現在 牛田コレクションを中心に
2019年 秋季(10/6まで)
多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス

中島晴美 中島克子 伊村俊見 柴田雅光 
加藤仁香 川端健太郎 松永圭太 荻野由梨 

こちらも入場無料ですので
ぜひどうぞ。

やきものの現在 牛田コレクションを中心に
2019年 秋季

美濃加茂

林志保 好奇心_CURIOSITY(9/2③まで)
[crossing] ギャラリークロッシング

林志保 好奇心
CURIOSITY

可児

ぼてふく

以前江南にあったお好み焼きやさんです。

めちゃ久しぶりに行きました。

とても盛況でしたが美味しかったです。

ぼてふく
お好み焼き

1日令和元年度滝学園同窓会に行って来ました。

毎年9月の第1日曜日に開催されています
滝学園同窓会に行って来ました。

滝学園の卒業者は
約3万人だそうです。

今年は約330人の参加でした。

卒業して30年の学年が
幹事をしています。
今年は平成元年度の卒業生でした。

アトラクションでは
幹事学年が長月祭をまねて
平成の流行歌を歌いました。

ここ10年ぐらい
毎年参加しています。

今年我々の学年は
8人の参加でした。

参加者が多い方です。

滝学園同窓会

20日東京に行って来ました。

伊藤慶二陶展
―土とたわむれて―(7/28まで)
和光

慶二さんにお会い出来ました。

「自然との共存 火・水・土」のインスターレーションをはじめ
面シリーズや仏足、手、茶碗、皿などの展示です。

とても見ごたえがありますので
ぜひ皆さん見に行って下さい。

伊藤慶二陶展
―土とたわむれて―

内田鋼一陶展(7/23まで)
桃居

内田さんにお会い出来ました。

初日でとても盛況でした。

内田鋼一陶展

丸の内ストリートギャラリー

桑田卓郎「つくしんぼう」

屋外ですのでいつでも見れます。

桑田卓郎
「つくしんぼう」

伊藤剛俊展(7/23まで)
銀座三越

クオリティーがとても高く
作品完売でした。

伊藤剛俊展

生誕150年・没後80年記念
原三渓の美術 伝説の大コレクター(9/1まで)

今の岐阜県柳津町出身でした。

原三渓の美術 
伝説の大コレクター

11日多治見と小牧に行って来ました。

多治見

公開特別講義 Vol.33
深井桂子(Keiko Art International 代表)
タイトル:「海外展開への一歩、二歩」
多治見市陶磁器意匠研究所 講義室

とても勉強になりました。

公開特別講義 Vol.33
深井桂子(Keiko Art International 代表)

7/27(土)から開催します
20周年企画 好きなかたち展 増殖と装飾に
出品していただく中島晴美所長と中島克子さんの
作品を預かって来ました。

中島晴美
不条理を開示する形態ー1502

岐阜県現代陶芸美術館

受贈記念 コレクション展 熊倉順吉展(7/21まで)
コレクション展 明治150年記念 2 
近現代の美濃陶芸 古典復興からの展開(7/21まで)

見に行くの2回目です。

受贈記念 コレクション展 
熊倉順吉展
近現代の美濃陶芸 
古典復興からの展開

座談会 「熊倉順吉と多治見市陶磁器意匠研究所」
日 時 2019年7月20日(土) 14:00-15:30 (開場13:30)
会 場 岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
講 師 
中島晴美氏 (陶芸家・多治見市陶磁器意匠研究所 所長)
川上智子氏 (陶芸家・ギャラリーヴォイス ジェネラルマネージャー)
聞き手 : 高橋秀治 (岐阜県現代陶芸美術館 館長)
*聴講無料、事前申込不要

こちらも聞きに行きたいと思います。

小牧 

歩々亭

若鯱家分家の看板につられ
カレーうどんを食べましたが
うどんは平麺でやわらかすぎ
コシがありませんでした。

小牧 歩々亭
カレーうどん

9日京都・奈良・大阪に行って来ました。

京都

植葉香澄 陶展Ⅴ (7/31まで)
アートン アート ギャラリー

京都文化博物館 別館
(旧日本銀行京都支店)
の中にあります。

植葉香澄 陶展Ⅴ
京都文化博物館 別館
(旧日本銀行京都支店)

奈良

空女陶展「京薩摩・華薩摩」2019(7/15まで)
ならまち ギヤラリーたちばな 

空女陶展「京薩摩・華薩摩」
ギャラリーたちばなHPより引用

富本憲吉入門―彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのか(9/1まで)
奈良県立美術館

60年前のNHKの白黒の映像(30分間)
も見れます。

奈良県立美術館
富本憲吉入門

興福寺

興福寺

コムゴン

ベトナム料理で
フォーガーランチとベトナムビール
を頼みました。

コムゴン
フォーガーランチ

今度奈良に行ったら
ほうせき箱で
かき氷を食べよかな。

大阪

抽象世界(8/4まで)
国立国際美術館

抽象世界

1日大阪に行って来ました。

阪急うめだ本店

Neo SEED HANKYU ART FAIR(7/1まで)

大阪芸大、京都造形芸大、近畿大、嵯峨美術大の
37名の若手作家の作品展示。

近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻の大石さくらさん、
大阪芸術大学の西崇さんが出品されていました。

大石さんと西さんにお会い出来ました。

Neo SEED HANKYU ART FAIR
大石さくら
西崇
Neo SEED HANKYU ART FAIR

数寄景 NEW VIEW 日本を継ぐ、現代アートのいま(7/8まで)

数寄景 NEW VIEW 
日本を継ぐ、現代アートのいま
金子富之
宮永愛子
チームラボ

鯉江良二(7/9まで)
アートサロン山木

鯉江さんのブロンズの作品もありました。

鯉江良二

-かぶく土象-
陶・今井 眞正 展(7/8まで)
高島屋大阪店 美術画廊

-かぶく土象-
陶・今井 眞正 展

大阪駅

大阪駅

ランチ

肉吸いを食べました。

肉吸い