26日山口県に行って来ました。その2

秋吉台国際芸術村
http://aiav.jp/

「マツコの知らない世界」で
紹介していた平成10年に磯崎新が設計した
施設に宿泊して来ました。

夕食と朝食がついて一人6,000円と
とてもリーズナブルでした。

但し、シーツやふとんカバーを自分で着けたり、
タオル、寝間着、歯ブラシ等
はついていないです。

HPでは宿泊の予約が難しそうですが
電話で簡単に予約出来ます。

観光でも宿泊できます。

何組か宿泊していましたが
食事は我々だけでした。

もっとわかりやすいHPに
すればいいのにもったいない。

秋吉台国際芸術村

レストラン
夕食
朝食

24日岐阜に行って来ました。

ギフクラフトフェア(9/22.23.24)
アクティブG、岐阜シティ・タワー43、JR岐阜駅

アクセサリー、ファッションが多く
陶芸少なかったです。

今回183ブース。

「木の実で遊ぼ」のブースで
ドイツトウヒの実を買って来ました。

アクティブGの
スタジオレコード
とても忙しそうでした。

小澤順一さんと宮部友宏さんにお会いしました。

ギフクラフトフェア
「木の実で遊ぼ」のブース
ドイツトウヒの実

養老軒
アスティ岐阜店(JR岐阜駅内)

「秋の感謝祭」9/17(月)-9/24(月)限定の
七つの果物が入った、
とても大きな福呼ぶ大福「七果福」を買って
かみさんと食べました。

養老軒
「七果福」

21日名古屋に行って来ました。

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション(9/24まで)
名古屋市美術館
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/

チケットを買う行列が出来ていました。

招待券持っていて良かったです。

ルノワール、ゴッホ、モネなど
見ごたえがあり、中もとても
混んでいました。

最後のモネの大作だけ
写真撮影可能です。

地下の常設で
庄司達さんの作品を
まだ展示していました。

庄司さんの作品を
また見れて良かったです。

至上の印象派展
ビュールレ・コレクション
名古屋市美術館

新京 名古屋伏見店

ランチで
ベトコンラーメンの
国士無双を食べて来ました。

ベトコンラーメン
国士無双

やはり、いつも行く
ひらたのベトコン(名古屋市西区)の方が
スープ、麺、野菜とも美味しいです。

こちらはごはんが無料です。

19日名古屋に行って来ました。

名古屋ボストン美術館 最終展
ハピネス~明日の幸せを求めて(10/8まで)
名古屋ボストン美術館
http://www.nagoya-boston.or.jp/sp/

残りの会期わずかです。
ぜひ見に行って下さい。

20年間ありがとうございました。

ハピネス~明日の幸せを求めて

名古屋ボストン美術館

名古屋ヒルトンホテル
日本料理「源氏」

かみさんがランチで
母と天麩羅を食べて来ました。

カウンターで
一品づつ揚げて出していただけます。

とても美味しかったそうです。

日本料理「源氏」
天麩羅

自分はギャラリーの
店番でした。

15日多治見・名古屋に行って来ました。

多治見市

やきものの現在-牛田コレクションを中心に
2018年秋季コレクション展(10/21まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/index.html

尾木 卓弥 酒井博司 鈴木徹 髙津未央 中島晴美 山浦陽介 若尾経

やきものの現在-牛田コレクションを中心に
2018年秋季コレクション展

ワークショップ
「泥漿鋳込みの造形表現」
ワークショップ講師:山浦陽介

鋳込みでの作り方のお話を聞いていましたが
実演でとてもわかりやすかったです。

ワークショップ「泥漿鋳込みの造形表現」
講師:山浦陽介

美濃陶芸の明日展2018(1/14まで)
多治見市美濃焼ミュージアム
http://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/

美濃陶芸の明日展2018

名古屋

東海陶芸展2018(9/17まで)
テレピアホール

人間国宝の鈴木藏さんや加藤孝造さんの
茶碗など手に取って見る事が出来ます。

売約済みの作品は手に取ることが
出来ないそうです。

東海陶芸展2018

今年は若尾経さんのお茶碗で
抹茶をいただいて来ました。

和菓子は今年も
稲沢の松屋長春の羽二重餅で
とても美味しかったです。

800円で
林正太郎さん、鈴木徹さんなどの
茶碗を選んで飲めます。

和菓子
松屋長春の羽二重餅
若尾経さんのお茶碗

2日滝学園同窓会に参加して来ました。

毎年9月の第1土曜日に
ウエスティンナゴヤキャッスル
で開催している
平成30年度滝学園同窓会
に参加して来ました。

卒業して
30年目の学年が幹事をして開催する
滝学園全体の同窓会です。

今年は
卒業して1年目から92歳まで
幅広く400人ぐらい参加しました。

我々昭和55年卒の学年は
8人参加し多い方でした。

十数年、毎年参加しています。

滝学園同窓会