今日は多治見の駒井正人さん、伊村俊見さん、
加藤仁香さん、加藤委さん、
土岐の伊藤慶二さんのところにお伺いしてきました。
加藤委さんは
これから新しく薪窯を
作るそうです。

伊藤慶二さんは
9月1日(金)~9月18日(月・祝)
薬師寺 食堂で開催されます
「平成の至宝 八十三選」に
御出品されます。
29名の錚々たる陶芸家をはじめ
染織、漆芸、金工、木竹工、人形、ガラス・硯の
八十三人が奉納された作品の展示です。

薬師寺 食堂

今年も11月4日(土)から
ぐいのみ展を開催致します。
まだ、だいぶ先ですが
今年超目玉の小林佐和子さんの
DM用の作品が届きました。
念願の数寄初登場になります。
気が早いですが作品をご紹介致します。
練込ぐい呑‐鳳凰‐(共箱付)
径6.4~6.8 h6.4
19,440円
練込ぐい呑‐白象‐(共箱付)
径7.5~7.6 h5.2
17,280円
練込ぐい呑‐獅子‐(共箱付)
径7.5~7.6 h5.2
17,280円
小林佐和子 プロフィール
1984 神奈川県藤沢市生まれ
2009 東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻 卒業
2011 東京藝術大学美術研究科陶芸専攻 修了
2014 東京藝術大学美術研究科博士後期課程 修了(博士号取得)
神奈川県茅ヶ崎市に自宅兼工房を作り作陶を開始
土に顔料を混ぜて色の付いた土を作り、
色の違う土を貼り合わせて模様を作る「練込」や
土をクリーム状にして着色し、何度も塗り繰り返して
地層のように重なった状態から掘り下げて模様を作る「彩層」
などの技法を駆使した独自の作品です。
「彩層」は模様と一体化した凹凸が表面に出きて
触感でも楽しめます。
作品のご予約はお受けできません。
11月4日(土)初日に
毎年のように作品は先着順に販売致します。
来週の月・火に
隠﨑隆一さん、市川透さん、三原研さん、市野雅彦さんの
ぐいのみ展のDM作品をいただきにお伺いしてきます。
11/24(金) 25(土) 26(日)に
開催されますKOGEI Art Fair Kanazawaの
出展予定ギャラリーをご紹介致します。
開催期間
11月24日(金)13時‐18時 ファーストビュー(招待者限定)
11月25日(土)11時‐19時 一般公開
11月26日(日)11時‐18時 一般公開
入場料 1,000円(2日間通し)
出展予定のギャラリー(28ギャラリー)
都道府県国別50音順
ギャラリー小暮|東京 GALLERY KOGURE|Tokyo
銀座一穂堂 |東京 Ginza Ippodo|Tokyo
しぶや 黒田陶苑|東京 Shibuya Kuroda Toen|Tokyo
dining gallery 銀座の金沢|東京 dining gallery Ginza no Kanazawa|Tokyo
白白庵|東京 PAKUPAKUAN|Tokyo
三越|東京 MITSUKOSHI|Tokyo
ミヅマアートギャラリー|東京 Mizuma Art Gallery|Tokyo
みんなのぎゃらりー|東京 Minnano Gallery|Tokyo
レントゲンヴェルケ|東京 Roentgenwerke AG|Tokyo
ギャラリーIDF|愛知 GALLERY IDF|Aichi
ギャラリー数寄|愛知 GALLERY SUKI|Aichi
GALLERY龍屋|愛知 Gallery Tatsuya|Aichi
悠遊舎ぎゃらりぃ|愛知 YOU-Yuusya Gallery|Aichi
多治見市文化工房ギャラリーヴォイス|岐阜 Tajimicity Cultural Atelier gallery VOICE|Gifu
atelier&gallery creava|石川 atelier&gallery creava|Ishikawa
ガレリアポンテ|石川 galleria PONTE|Ishikawa
ギャラリー パノニカ|石川 Gallery PANNONICA|Ishikawa
imura art gallery|京都 imura art gallery|Kyoto
現代美術 艸居|京都 Sokyo Gallery|Kyoto
タピエスタイル|大阪 Tapie Style|Osaka
Yoshimi Arts|大阪 Yoshimi Arts|Osaka
YOD Gallery|大阪 YOD Gallery|Osaka
川田画廊|兵庫 Kawata gallery|Hyogo
サコダアートギャラリー|兵庫 Sakoda Art Gallery|Hyogo
3ta2 gallery|愛媛 Santani Gallery|Ehime
Gallery ILSANG|ソウル(韓国) Gallery ILSANG|Seoul, Korea
Gallery LVS & CRAFT|ソウル(韓国) Gallery LVS & CRAFT|Seoul, Korea
SP gallery|ソウル(韓国)SP gallery|Seoul, Korea
KOGEI Art Fair Kanazawa
開催期間
11月24日(金)13時‐18時 ファーストビュー(招待者限定)
11月25日(土)11時‐19時 一般公開
11月26日(日)11時‐18時 一般公開
入場料 1,000円(2日間通し)
出展者 29ギャラリー予定
開催場所
KUMU 金沢 -THE SHARE HOTELS-(クム カナザワ ザ シェア ホテルズ)
石川県金沢市上堤町 2-40
https://www.thesharehotels.com/kumu/
関連イベント
国際KOGEIシンポジウム(仮)
日時:11月23日(木・祝)13時~16時
会場:金沢市文化ホール大集会室(〒920-0864 石川県金沢市高岡町15−1)
定員:250名(同時通訳・入場無料)
主催:金沢創造都市推進委員会
内容:
世界から工芸に関わる美術館関係者、批評家、プロデューサー等4名による、
今日の世界のKOGEIの今を捉えるシンポジウムを開催いたします。
8月12日(土)~ 8月27日(日) 加賀のひとたち
板橋廣美 大石さくら 河端理恵子 田畑奈央人
水元かよこ 牟田陽日 柳井友一 吉村茉莉
高橋悠眞(漆)×松永圭太(陶) 津守秀憲(ガラス)
9月 2日(土)~ 9月17日(日) 平島毅展(染)
9月23日(土)~10月22日(日)
国際陶磁器フェスティバル美濃’17 協賛事業
18周年企画展 好きなかたち展(陶)
第11回国際陶磁器展美濃の開催期間に合わせて
「好きなかたち」を自由に表現した作品1点展示していただきます。
第10回国際陶磁器展美濃グランプリ受賞の五味謙二・吉村敏冶、
第9回グランプリの駒井正人、
第10回9回金賞の柳井友一、第5回グランプリの長江重和、
第4回グランプリの伊村俊見、金賞の中島晴美などが参加します。
7/10現在の参加者
相場るい児 阿波夏紀 石山哲也 板橋廣美 市川透
市野雅彦 稲崎栄利子 稲吉オサム 伊藤慶二 伊藤秀人
伊藤雄志 伊村俊見 宇賀和子 氏家昂大 大石さくら
隠﨑隆一 加藤委 加藤智也 加藤仁香 川端健太郎
黒川徹 鯉江良二 後藤秀樹 駒井正人 五味謙二
酒井博司 笹山芳人 澤田勇人 白木千華 新宮さやか
鈴木都 鈴木伸治 鈴木秀昭 髙津未央 高柳むつみ
武村和紀 田久保静香 田中知美 田中雅文 田中陽子
田畑奈央人 富田美樹子 長江重和 中島克子 中島晴美
中田ナオト 新里明士 服部真紀子 花塚愛 馬場康貴
林茂樹 林友加 松永圭太 松村淳 水元かよこ 三原研
森綾 森山寛二郎 山岸大祐 吉村敏冶 若尾経
11月 4日(土)~11月19日(日) ぐいのみ展
11月24日(金)25日(土)27日(日) KOGEI Art Fair Kanazawa2017
伊藤慶二 板橋廣美 市川透 大久保陽平 隠﨑隆一 四井雄大
田中知美 中島晴美 新里明士 水元かよこ 三原研 吉村茉莉 他
12月 2日(土)~12月17日(日)
干支 戌(いぬ)展(陶他)
アニマル展Ⅲ(陶他)
次回ギャラリー数寄の企画展は
5月20日(土)~6月18日(日)まで
石山駿・庄司達展です。
石山さんは現代陶芸の作品、
庄司達さんは布を使った現代美術の作品です。
石山さんは瀬戸市在住・制作です。
庄司さんの作品は
真直ぐで平たい木の板を支点にして浮かぶ生成の布で、
かや吊りのような重い空間を創ります。
2階の8m×8mの空間に
一つの布の作品の展示になります。
3年前の2014年5月の
庄司達展の作品をご紹介致します。
庄司さんは
1998年久野真・庄司達展(愛知県美術館)
2010年庄司達展(碧南市藤井達吉現代美術館)。
をされています。
今回も数寄の2階の空間しか見れない
庄司達ワールドの作品展示になります。
約1月間の展示ですので
ぜひ皆さん見に来て下さい。
初日5月20日(土)
19:00-21:00
オープニングパーティーも開催します。
田中知美展と永草陽平展は昨日4月2日(日)で
終了致しました。
たくさんの見に来ていただいた
お客様ありがとうございました。
明日2月4日(土)~2月19日(日)まで
小澤順一陶展[カップ・どんぶり] 1階 ギャラリー1・3
四井雄大陶展[続編の説明をします]2階 ギャラリー2
で開催致します。
二人とも金沢美術工芸大学卒業です。
小澤順一さんには平成13年より
毎年個展をしていただいています。
今回は色絵のカラフルな
カップやどんぶりなどを中心に展示致します。
四井さんは中学生のときに小澤さんが教えていた
岐阜駅のスタジオレコードの陶芸教室に
通ったのがきっかけで陶芸の道に進みました。
四井雄大さんは昨年に引き続き
2回目の個展です。
今回は最近作った陶器を過去作との繫がりが
わかりやすいかんじに並べてご紹介します。
カタカナで大きく「プレーン」と
描かれた高杯や豆大福をモチーフにした作品など
約30点の展示です。
師弟共演の展示をお楽しみ下さい。
明日初日
2月4日(土)午後7時~9時まで
オープニング・パーティーを開催致します。
誰でも気軽に無料でご参加していただけますので
ぜひ来て下さい。
期間中の
小澤さんの在廊日は土日、
四井さんの在廊日は
Twitter(@taraijabu4)をチェックしていただけるか
ギャラリーまでお問合わせ下さい。
海川耕
骨と脈
W90 d30 h30
W85 d30 h25
200,000円
相馬沙紀
ヘコニス
W90 d30 h25
300,000円
HPの企画展 NET GALLERYで
もう少し詳しくご紹介しています。