17日地元のお祭りに参加しました。
朝風雨が強かったですが
昼前から天気が良くなり
参加できました。
毎年献馬をひく奉賛会で
参加していますが
今年は子供みこしの引率でした。


17日地元のお祭りに参加しました。
朝風雨が強かったですが
昼前から天気が良くなり
参加できました。
毎年献馬をひく奉賛会で
参加していますが
今年は子供みこしの引率でした。
13日岐阜に行って来ました。
ー志野に想いを馳せてー
鈴木 都 陶展(4/17まで)
文錦堂
http://www.bunkindo.com/
志野の茶碗とても良かったです。
楽 若尾利貞
光芳堂
http://www.kohodo.jp/
新しい試みで魅力ある茶碗でした。
17日までぎふの画廊巡りも
開催されています。
今野朋子展(4/12まで)
シルバーシェル
http://silver-shell.com/
有機なるかたち
小曽川瑠那・久米圭子二人展(4/16まで)
壷中居3Fホール
http://www.kochukyo.co.jp/2016_yukinaru.html
江南市出身の小曽川瑠那さんに
はじめてお会い出来ました。
作品は花びらから花に進化していました。
池田省吾展(4/12まで)
日本橋三越本店 本階6階美術サロン
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
秋山陽
アルケ―の海へ(7/24まで)
菊池寛実記念智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html
たくさんの作品が見れてとても良かったです。
会期中にもう一度見に行きたいと思っています。
奥村土牛
-画業ひとすじ100年のあゆみ‐(5/22まで)
山種美術館
http://www.yamatane-museum.jp/exh/current.html
日本画で好きな画家です。
「醍醐」「吉野」の絵で桜のお花見をしてきました。
板橋廣美
重力内無重力(4/29まで)
館 游彩
http://yakatayusai.com/exhibition
シャモットの作品とても良かったです。
新幹線の中の雑誌「ひととき」の中に
あちこち見聞帖「土のうた」
出雲の陶 三原研が載っていました。
かみさんは現在展覧会開催中の
ひびのこづえさんのところに行き
追加のワンピースやバックやブローチや動物ポーチ
をいただいて来ました。
近日中にご紹介します。
12日東京に息子の大学の入学式を
見に行って来ました。
その後に美術館やギャラリーを
見て来ました。
芹沢銈介のいろは―金子量重コレクション(5/8まで)
東京国立近代美術館工芸館
http://www.momat.go.jp/cg/exhibition/serizawa/
夜想・髑髏展(5/8まで)
パラボリカ・ビス
http://www.yaso-peyotl.com/archives/2016/04/yaso_skull.html
相場るい児 金子國義 フジイフランソワ 丸岡和吾他
入場料 500円
風景としての髑髏 身体としての髑髏をテーマに
とてもコアな展示でした。
9日土岐の伊藤慶二さんと多治見の加藤委さんの
ところなどに行って来ました。
第9回現代茶陶展(4/17まで)
セラトピア土岐
http://www.toki-bunka.or.jp/?eventinfo=eventinfo-3554-2
TOKI織部大賞は
和田的さんの白器水指「表裏」でした。
とてもシャープな形で
カッコいい水指でした。
多治見クリエーターズ・マーケット(4/10まで)
多治見銀座商店街アーケード (岐阜県多治見市新町2丁目)
http://www.ob.aitai.ne.jp/~tajimipr/cm/cm.html
たじみ陶器まつりと同時開催されています。
Inayoshi Osamu exhibition(4/10まで)
ロバート・イエリンやきものギャラリー
http://www.japanesepottery.com/japanese-info.php
法然院まで歩いて行く哲学の道は
まだ桜が残っていて綺麗でした。
新緑もとても気持ち良かったです。
spectrum selection at 法然院(4/10まで)
スペクトラムギャラリー
http://www.spectrumjapan.com/
稲吉オサムさんもご参加しています。
ロバート・イエリンやきものギャラリーから
徒歩数分です。
ぜひいっしょに見に行って下さい。
8日京都に行って来ました。
JUN KANEKO KYOTO 2016(4/30まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/exhibitions/current/2016/index.html
めっちゃ小さい作品もありました。
大きい顔の作品など見ごたえがあります。
とても目の保養になりました。
開催期間も長いのでぜひ見に行って下さい。
祇園近くでは花嫁さんの写真撮影が多かったです。
川には鷺もいました。
玄 朱 滝口和男
十盌十盃 plus one(4/10まで)
陶 翫粋(がんすい)
http://www.gansui.gallery/index.html
このギャラリーに初めて行きました。
次回は隠﨑さんです。
北野天満宮
息子の大学受験のお礼参りに
行って来ました。
7日岐阜県美術館の「ナンヤローネNo.0」を
見に行って来ました。
ナンヤローネNo.0(6/5まで)
岐阜県美術館
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/
所蔵品の中から
「ナンヤローネ」という観点から選んだ作品を展示し
鑑賞者に主体的に楽しんでいただく企画です。
作品を見てイメージしたモノを箱に入れていきます。
最後に集めたモノを描きます。
東京都美術館の「キュッパのびじゅつかん」のように
楽しい時間を過ごせました。
館長の日比野克彦さんの作品も展示してあります。
期間中にまた見に行きたいと思います。
29日東京に今年から大学生になる息子
の荷物を持って車で行って来ました。
帰りに4月2日(土)から個展をしていただく
南青山にあるひびのこづえさんの事務所に寄り
展示するワンピースなどの作品をお預かりしてきました。
水玉とクモの巣のワンピース 2016.15
129,600円
とても手の込んだクモの巣の刺繍がしてあります。
小林佐和子作陶展
春爛漫(4/2まで)
瑞玉ギャラリー
http://www.suigyoku.com/gallery-koten.html
前からとても気になっていた
小林佐和子さんの個展を
見て来ました。
みなとてもセンス良く
可愛らしい作品ばかりでした。
春爛漫な小林佐和子ワールドが
満開でした。