1日常滑と岐阜県の大野町に行って来ました。

1日愛知県の常滑と岐阜県揖斐郡大野町に行って来ました。

常滑

鯉江良二 硝子の器展(6/5まで)
morrina
常滑市栄町7-3

鯉江良二 硝子の器展
鯉江良二 硝子の器展

CIMG6336

CIMG6335

morrina
morrina

数寄でも鯉江さんのガラスのぐいのみや茶碗
があります。

クリアといろいろな黒です。

作品を見たい人はお問合わせ下さい。

岐阜県大野町

mon sakata × yoshida jiro(6/4まで)
元スーパー大門屋
岐阜県揖斐郡大野町黒野842
http://pand-web.com/stenport/
12:00-16:00

mon sakata × yoshida jiro
mon sakata × yoshida jiro

31日九州に行って来ました。

31日は唐津の隆太窯に行って来ました。

中里隆さんはアメリカに行っており不在でしたが、
太亀さんにお会いして来ました。

中里隆さんは徳利を1つ
太亀さんは徳利1つとぐいのみ4つを
いただいて来ました。

9月10日(土)~9月25日(日)17周年企画展 酒器展と
11月 5日(土)~11月20日(日)ぐいのみ展に
作品を展示致します。

CIMG6329

CIMG6327

CIMG6326

CIMG6321

CIMG6317

中里太亀さん
中里太亀さん

30日九州に行って来ました。

30日九州の柳川、大宰府、博多に行って来ました。

柳川

初めて柳川に行って来ました。

川下り1時間ぐらいで
天気も良くとても良かったです。

CIMG6268

CIMG6266

CIMG6295

柳川下り
柳川下り

御花

庭がとてもきれいでした。

CIMG6292

CIMG6284

御花
御花

大宰府

大宰府天満宮に
息子の受験のお礼参りに行って来ました。

CIMG6301

大宰府天満宮
大宰府天満宮

大宰府天満宮に行ったら
隈研吾氏設計のスタバに
いつも立ち寄ります。

スターバックス 大宰府天満宮表参道店
スターバックス
大宰府天満宮表参道店

博多

やま中 赤坂店

とても広くお店は綺麗でしたが
お奨めの味噌味のモツ鍋が
少し甘い感じがしました。

昨年行った「もつ幸」の方が
庶民的な雰囲気で美味しかったです。

どこかお奨めのモツ鍋屋さんが
あれば教えて下さい。

やま中 赤坂店 もつ鍋
やま中 赤坂店
もつ鍋

28日多治見と関に行って来ました。

28日多治見と関に行って来ました。

多治見

新里明士 展(6/5まで)
スペース大原
http://www.spaceohara.com/

開廊13:00-18:00です。

作品とても充実していました。
必見です。

現在多治見では下記の2つのギャラリーでも
新里明士展を開催中です。

まだ見ていない人は
ぜひ3つお廻り下さい。

新里明士 展 スペース大原
新里明士 展
スペース大原

多治見市で現在開催中の新里明士展

新里明士 展(6/12まで)
ishoken gallery
岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 本館1F
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/

会期中無休(9:00~17:00)です。

vol01_niisato01[1]

新里明士 展(6/12まで)
ギャラリー 陶林 春窯
岐阜県多治見市白山町3-89-1  
http://www.tourin.info/

開廊11:00~17:00

休廊日はhpでご確認下さい。

新里明士 展   ギャラリー 陶林春窯
新里明士 展
ギャラリー 陶林春窯

数寄では
10月8日(土)~10月23日(日)まで
伊藤慶二 加藤委 加藤亮太郎 伊藤秀人 川端健太郎 新里明士 桑田卓郎 松永圭太展を
開催致します。

関市

加藤仁香展(5/29まで)
ギャラリー凛
関市西本郷通3丁目5-28

加藤仁香展 ギャラリー凛
加藤仁香展
ギャラリー凛

関市の岐阜県博物館の
「岐阜県重要無形文化財のわざと美
伝統と創造」を行こうと思っていましたが
開館16:30まで(入館16:00まで)
で見れなかったです。

県立なら17:00まで開館して欲しいと
思いました。

27日東京に行って来ました。

27日東京に行って来ました。

川端 健太郎 展 “from-language”(6/5まで)
SAVOIR VIVRE
http://savoir-vivre.co.jp/

川端 健太郎 展  “from-language”
川端 健太郎 展
“from-language”

 

三原研展 獣頭(5/28まで)
ギャルリ・プス

三原研展  獣頭
三原研展 
獣頭

 

田中礼展(5/28まで)
GALLERY TAO
http://www.gallerytao.com/

田中礼展
田中礼展

 

山本 茜 截金ガラス展 -斎王の旅-(5/31まで)
日本橋高島屋

 山本 茜 截金ガラス展 -斎王の旅-

山本 茜 截金ガラス展 -斎王の旅-

 

畠山耕治「青銅の景色」(6/13まで)
日本橋高島屋

畠山耕治 「青銅の景色」
畠山耕治
「青銅の景色」

ひびのこづえ
「森の小さな生きものたち」展(6/12まで)
LOFT&CREATION(渋谷ロフト6F)

毎月任意の土日に
ワークショップを開催しています。

ちいさな生きもの研究所
ちいさな生きもの研究所

ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞(6/5まで)
Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/

img172

ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞
ボストン美術館所蔵
俺たちの国芳 わたしの国貞

 

23日常滑に行って来ました。

23日常滑の
鯉江良二さん、吉川千香子さん、ラファエル・ナバスの
ところに行って来ました。

鯉江さんには
4月にひびのこづえ展を見に来ていただいたときに
いただいた黒のガラスのぐいのみの箱書きをしていただきました。

今日は光沢のある黒のガラスのぐいのみ2つと
マットの黒のぐいのみ3ついただいて来ました。

鯉江良二さん
鯉江良二さん
光沢のある黒の ガラスのぐいのみ
光沢のある黒の
ガラスのぐいのみ
マットの黒の ガラスのぐいのみ
マットの黒の
ガラスのぐいのみ

ラファエル・ナバスさんの
改装中の新しい家にお伺いして来ました。

海が見える高台にあり
景色がとても綺麗でした。

ラファの家の 2階からの景色
ラファの家の
2階からの景色

フレンチブルドックの
ワンちゃんも景色を眺めていました。

22日名古屋に行って来ました。

22日名古屋に行って来ました。

伊藤秀人 陶展(5/22まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/

青瓷の作品とても良かったです。

伊藤秀人 陶展
伊藤秀人 陶展

今年伊藤秀人さんには数寄の
9月10日(土)~ 9月25日(日)17周年企画展 酒器展
10月 8日(土)~10月23日(日) 
伊藤慶二 加藤委 加藤亮太郎 伊藤秀人 川端健太郎 新里明士 桑田卓郎 松永圭太展
11月 5日(土)~11月20日(日) ぐいのみ展 
にご参加していただきます。

18日名古屋に行って来ました。

18日名古屋に行って来ました。

内田鋼一 陶展(5/21まで)
橋本美術

内田鋼一 陶展
内田鋼一 陶展

笹山芳人 陶展(5/28まで)
ギャラリー顕美子
http://www.gallerykenbishi.com/

笹山芳人 陶展
笹山芳人 陶展

木村 充伯 – We Mammals(6/11まで)
KENJI TAKI GALLERY
http://www.kenjitaki.com/pages/intro1_j.html 

東京アートフェアで作品をいいと思いましたが
この展覧会もたくさんの作品が展示してあり
とても良かったです。

木村 充伯   We Mammals
木村 充伯
We Mammals

内村慎太郎 陶展(5/24まで)
名古屋三越7階 美術サロン

内村慎太郎 陶展
内村慎太郎 陶展

17日京都・大阪に行って来ました。

17日京都・大阪に行って来ました。

京都

川上力三「時間と距離と」(5/28まで)
現代美術 Sokyo Gallery
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html

川上力三 「時間と距離と」
川上力三
「時間と距離と」

中里隆 作陶展(5/17まで)
京都高島屋

中里隆 作陶展
中里隆 作陶展

オーダーメイド:それぞれの展覧会(5/22まで)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/index.html

オーダーメイド それぞれの展覧会
オーダーメイド
それぞれの展覧会

臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 
禅ー心をかたちにー(5/22まで)
京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/

京都国立博物館
京都国立博物館

img153

森村泰昌:自画像の美術史―『私』と『わたし』が出会うとき(6/19まで)
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/

金曜日を除き映像作品(75分)の最終上映は15:10からです。
絵を先に見たので映像は全部見れなかったです。
先に映像作品を見れば良かったです。

写真撮影可です。

森村泰昌:自画像の美術史
森村泰昌:自画像の美術史

CIMG6154

CIMG6155

CIMG6157

CIMG6162

田中一光ポスター展(6/19まで)

田中一光ポスター展
田中一光ポスター展