27日大阪と兵庫に行って来ました。

かみさんと大阪と兵庫に行って来ました。

大阪

市川 透・北野 勝久 二人展(6/29まで)
アトリエヒロ
http://at-hiro.jp/

市川さんが在廊されていて
お会い出来ました。

たくさんの新作が
展示してありました。

市川 透・北野 勝久 二人展

升たか・木村きっこ作陶展(7/4まで)
現代陶芸サロン桃青
http://www.gallerytosei.com/daimaru/index.html

升たか・木村きっこ作陶展

田嶋悦子展 Records of Clay and Glass(7/30まで)
西宮市大谷記念美術館
http://otanimuseum.jp/

田嶋悦子展 
Records of Clay and Glass
西宮市大谷記念美術館

ベルギー奇想の系譜(7/9まで)
兵庫県立美術館
http://www.artm.pref.hyogo.jp/index.html

ベルギー奇想の系譜

兵庫県立美術館

ヨコオ・ワールド・ツアー(8/20まで)
横尾忠則現代美術館
http://www.ytmoca.jp/

6月27日が
横尾さんの81歳の誕生日だそうです。

ヨコオ・ワールド・ツアー
ヨコオ・ワールド・ツアー

25日名古屋と多治見に行って来ました。

名古屋

「棟方志功の世界」
‐志功の倭画と板画の菩薩‐(7/12まで)
東別院会館

入場無料で襖絵や二菩薩釈迦十大弟子の版画が
見れます。

「棟方志功の世界」
‐志功の倭画と板画の菩薩‐
東別院

名美アートフェア(6/25まで)
名古屋美術倶楽部

名美アートフェア

多治見

「やきものの現在-土から成るかたち-PartⅩⅤ」(8/6まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/index.html

[出品作家]
稲葉周子 尾木卓弥 加藤智也 佐藤雅之 髙津未央
竹内真吾 土井洋佑 籏寿恵 山口美音

アーティストトーク
「制作への意識-今、大切に思うこと」
を聞いて来ました。

やきものの現在
-土から成るかたち-PartⅩⅤ

名古屋と岡崎に行って来ました。

名古屋

伊藤慶二
花のうつわ展(7/1まで)
橋本美術
名古屋市中区栄3丁目27-7-302
シーアンマンション南大津3F

たくさんの花器が
展示してありました。

伊藤慶二
花のうつわ展

岡崎

はしもとみお彫刻の世界展 木のどうぶつたち(6/25まで)
おかざき世界子ども美術博物館

はしもとみお彫刻の世界展
木のどうぶつたち

会場風景

17日岐阜と名古屋に行って来ました。

岐阜

朝一番で見て来ました。

NEW Generation 2017展 (6/18まで)
画廊文錦堂
http://www.bunkindo.com/

市川透さん、吉村茉莉さんなどが
参加されています。

NEW Generation 2017展

名古屋

ギャラリー閉廊後
かみさんと2人で見に行きました。

茶盌 いろいろ 3日間(6/18まで)
器陶 小林
名古屋市東区葵2-3-4

岡部嶺男、加藤唐九郎などの物故作家から
内田鋼一さん、鯉江良二さんなど
いろいろな茶碗が展示してあり
目の保養になりました。

茶盌 いろいろ 

conversation(6/18まで)
L gallery
http://l-gallery.jp/top.html

伊藤慶二さん、国島征二さんなどが
参加されています。

conversation

15日メナード美術館に行って来ました。

所蔵企画展
花 -Beautiful Flowers in the MENARD ART MUSEUM-(7/9まで)
メナード美術館
http://museum.menard.co.jp/

好きな熊谷守一の作品7点や奥村土牛の作品などを
見る事が出来ました。

受付で携帯をバイブルにして下さいと
言われたのですが
館内で携帯が鳴り平気に携帯で話している
オバサンがいて驚きでした。


-Beautiful Flowers in the MENARD ART MUSEUM-

メナード美術館

13日九谷に行って来ました。

13日も「加賀のひとたち」に
ご出品していただく能美市の牟田陽日さん、
小松市の田畑奈央人さん、あわら市の大石さくらさん
のところにお伺いしてきました。

牟田さんのところから近い
福島武山先生のところにもお伺いしてきました。

たくさんの作品を見せていただいたり、
作品に絵を書くところも見せていただきました。

福島武山作陶展が6/27(火)~7/2(日)まで
福岡三越9階=岩田屋三越美術画廊で開催されます。

全日在廊で絵付けの実演もされるそうです。

お近くの人はぜひ見に行って下さい。

福島武山作陶展

能美市ふるさと交流センター
さらい

男風呂に福島武山先生の大きな陶板があると
教えていただいたので見て来ました。

福島武山先生 
陶板

能美市九谷焼資料館

能美市九谷焼資料館
林美佳里作品

浅蔵五十吉美術館

浅蔵五十吉美術館

石川県立九谷焼技術研修所

伊藤慶二さんの土瓶などが
展示してありました。

石川県立九谷焼技術研修所

石川県九谷美術館

第40回伝統九谷焼工芸展を
見て来ました。

石川県九谷美術館
第40回
伝統九谷焼工芸展

セントピアあわら

温泉に入って来ました。

セントピアあわら

12日富山と金沢に行って来ました。

8月12日(土)から開催します「加賀のひとたち」の
DM用の作品をお預かりしに富山の津守秀憲さん(ガラス)、
津幡町の水元かよこさん、金沢市の吉村茉莉さんの
ところにお伺いしてきました。

富山の樂翠亭美術館、金沢の卯辰山工房、アートグミ、ギャラリーポンテも
見て来ました。

ふりそそぐ光のかたち(6/13まで)
樂翠亭美術館
http://www.rakusuitei.jp/

伊藤慶二さん、板橋廣美さん、加藤委さんなどの
作品が展示してありました。

蔵の伊藤慶二さんの展示良かったです。

ふりそそぐ光のかたち
伊藤慶二 「抱擁」
チラシより

庭の鯉江良二作品

9日多治見と名古屋に行って来ました。

多治見

多治見市陶磁器意匠研究所の
公開特別講義を聞いてきました。

公開特別講義 Vol.19
水野義久(陶磁器意匠研究所 職員)
意外に面白い?…「粘土と焼成の科学」

岐阜県多治見市美坂町2-77
多治見市陶磁器意匠研究所 講義棟2F
http://www.city.tajimi.lg.jp/ishoken/index.html

講義とてもわかりやすかったです。

7月2日(日)に桑田卓郎さんの
公開講義があるそうです。

ishoken gallery で
桑田卓郎さんの作品も展示されます。

公開特別講義 
水野義久

名古屋

ラファエル・ナバスの動物園(6/18まで)
アートサロン光玄
http://www.kogenweb.com/index.html

閉廊後にかみさんと見に行きました。

ZOOナイトパーティーは入りきれないほど盛況でした。

6日東京に行って来ました。

見附正康展(6/6まで)
しぶや黒田陶苑

内田繁を偲ぶ展
-工芸家仲間との共演-(6/10まで)
銀座一穂堂

伊藤慶二さん、鯉江良二さんが
参加されていました。

内田繁を偲ぶ展
-工芸家仲間との共演-

踊る九谷展 酒器しゅきパパパーティー(6/6まで)
伊勢丹新宿本館5階ウエストパーク

伊藤由紀子 大石さくら 川上真子 河端理恵子 北井真衣

伊藤由紀子さん、北井真衣さんがお見えでした。

踊る九谷展
酒器しゅきパパパーティー

 
小川待子(6/11まで)
思文閣銀座

小川待子

米寿記念 井上萬二白磁展 -名陶無雑-(6/11まで)
和光

米寿記念 井上萬二白磁展 -名陶無雑-

GINZA SIX

草間 彌生
大巻 伸嗣