16日も伊藤慶二さんの薪窯の
窯詰めに行って来ました。
参加者
伊藤慶二 加藤委 鈴木伸治 新里明士 松永圭太 アサ佳
カネ利の岩島さん

桑田卓郎「I’m Home, Tea Bowl」(12/2まで)
KOSAKU KANECHIKA
http://kosakukanechika.com/
作品カッコ良かったです。
TOKYO数寄フェス(11/19まで)
上野恩賜公園(不忍池一帯, 噴水前広場)他
http://sukifes.tokyo/
上野造船所 不忍池 舟プロジェクト
日比野克彦・海部陽介・石川仁
プラネテス -私が生きたようにそれらも生き、
私がいなくなったようにそれらもいなくなった-
大巻伸嗣
スケールが大きいです。
現在岐阜駅の上で
11/23まで開催中の
岐阜アートウィークにも
作品展示中です。
東京藝術大学創立130周年記念特別展
「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」(11/26まで)
東京藝術大学大学美術館 展示室1、2
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/current_exhibitions_ja.htm
東京藝術大学に初めて行きました。
the light above, the light below – 矢部俊一 陶展(11/18まで)
酉福 ギャラリー
http://www.yufuku.net/
味岡伸太郎展 富士山麓20景之内五(12/9まで)
RED AND BLUE GALLERY
http://www.redandblue.jp/
星野友幸展 ― 人シリーズ ―
HOSHINO Tomoyuki The “Human” Series(12/21まで)
LIXILギャラリー
http://www1.lixil.co.jp/gallery/ceramic/detail/d_003901.html
加藤亮太郎 作品展(11/14まで)
しぶや黒田陶苑
http://www.kurodatoen.co.jp/
加藤亮太郎さんが在廊されていました。
「東京藝術大学若手芸術家支援基金」
チャリティー・オークション展(11/13まで)
東京美術倶楽部
東京藝術大学の卒業生、教員である芸術家110名が
若手芸術家支援のためチャリティー・オークションに出品です。
日比野克彦さんの作品を
見て来ました。
大阪
中島晴美展(11/7まで)
高島屋大阪店6階ギャラリーNEXT
東京に引き続き
大阪も最終日に見に行けました。
東京と展示が変わり
見に行って良かったです。
‐陶・漆・七宝‐
今井 完眞・金井 麻央・常信 明子 三人展(11/7まで)
アトリエヒロ
http://at-hiro.jp/
数寄の12/2(土)から
開催しますアニマル展Ⅲに
初出品していただく
今井完眞さんの作品を見て来ました。
京都
「新磁器 木野智史・奈良祐希」 (11/25まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/
奈良祐希さんの作品とドローイングの絵
カッコ良かったです。
11/24からの金沢工芸アートフェアに
奈良祐希さんの作品を
数寄のブースにも1点展示致します。
世界遺産 栂尾山 高山寺
この夏駐車場は無料でしたが
11月は有料になっていました。
紅葉を期待して見に行ったのですが
見頃はまだ1週間ぐらい先だそうです。
新宮さやかさん、高柳むつみさんなどの
ところにも寄って来ました。
響き合う美 土屋順紀 見附正康 山本茜(11/5まで)
ギャラリーNOW
http://www.g-now.com/index.html
とても素敵な作品ばかりでした。
伝統と創造
九谷焼の旗手たち(12/3まで)
富山市佐藤記念美術館
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakusatobi/kikakusatobi.html
記念フォーラム「九谷焼の現在(いま) ― 制作の現場から」
パネリスト/見附正康、山近泰、牟田陽日
を聞いて来ました。
牟田さんのロンドン時代の
現代美術の作品もご紹介されました。
3人のお話とても良かったです。
遠くから来ていた
何人かのお客様にお会い出来
お話も出来ました。
見附正康さんの絵付実演も見て来ました。
見るの2回目です。
茶室にて見附さんと井上雅子さんの茶碗で
お抹茶をいただきました。
見附さんのお茶碗で
お抹茶をいただけて
とても至福の時間でした。
井上雅子さんには、これから
数寄のぐいのみ展、干支戌展、アニマル展Ⅲと
3つ連続でご出品していただきます。
数寄初登場になります。
京都
川端健太郎展
Virtue of The Beauty(11/5まで)
とても見ごたえがありました。
森綾・川浦紗季 (10/28まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html
お二人の大きい作品良かったです。
赤絵細描
種田 真紀 陶展(10/31まで)
高島屋京都店 6階工芸サロン
種田さんが在廊されていました。
京都アンティークフェア(10/28まで)
京都パルスプラザ
大阪
森綾 作陶展
現代陶芸サロン桃青
http://www.gallerytosei.com/daimaru/index.html
小さい花器を買って来ました。
三原研展Ⅹ「層」(11/2まで)
阿曾美術
http://www.asobi-jyutsu.jp/
三原さんが在廊されていました。
池田省吾作陶展(10/25まで)
穴窯画廊 炎色野
http://www.hiirono.com/
「ようこそ、家」米田 文 展(10/29まで)
サボア・ヴィーブル
http://savoir-vivre.co.jp/
小さい家や人形とてもかわいかったです。
10月28(土)~11月5日(日)
鉛の装飾 藤野征一郎
陶人形 米田文
器陶小林
名古屋市東区葵2-3-4
11時-19時 火休
米田文さんの人形が
見れます。