25日名古屋に行って来ました。

「今、甦る陶磁器 明治・大正」展(1/31まで)
横山美術館
https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/

昨年10月1日に名古屋に出来た
新しい美術館です。

名古屋周辺で制作された輸出陶磁器をはじめ、
日本初の洋風陶磁器であるオールドノリタケや、
隅田焼のほか、瀬戸焼、萬古焼、九谷焼、京焼、有田焼など
緻密で大胆な作品がたくさん展示してあり
とても見ごたえがありました。

「今、甦る陶磁器 明治・大正」展

横山美術館

尾形アツシ 陶展 -土の記憶-(1/28まで)
ギャラリー芽楽
http://www.gallery-garaku.ecnet.jp/

普段使いできるうつわや花器などが
展示してありました。

尾形アツシ 陶展 -土の記憶-

寺根千尋展 -ことばあそび-(2/4まで)
ギャラリーIDF
http://www.gallery-idf.jp/

DMの動物が気になり
見て来ました。

寺根千尋展 -ことばあそび-

24日横浜と東京に行って来ました。

横浜

橋本大輔 個展(1/29まで)
Paragon Japan International Art Gallery
http://paragon-japan.org/

天目のぐいのみと茶碗
とても見ごたえがありました。

数寄で
3月17日(土)~4月1日(日)まで
橋本大輔・よしこ 二人展を
1階ギャラリーで開催致します。

橋本大輔 個展

GROUP SHOW: 6 ARTISTS(2/17まで)
KOSAKU KANECHIKA
http://kosakukanechika.com/

桑田卓郎さんの作品
たくさん展示してありました。

GROUP SHOW: 6 ARTISTS

第3回 翔ぶ鳥展(1/29まで)
銀座一穂堂サロン
http://www.planup.co.jp/

桑田卓郎さん、新里さんが
参加しています。

竹内瑠璃さんの作品
良かったです。

第3回 翔ぶ鳥展

増原嘉央理 個展(1/25まで)
銀座黒田陶苑
https://kurodatouen.com/

2010年に瀬戸市新世紀工芸館修了
されていた作家さんでした。

増原嘉央理 個展

大酒器展(1/30まで)
しぶや黒田陶苑
http://www.kurodatoen.co.jp/

大酒器展

彩刻磁 石橋裕史展(1/30まで)
日本橋三越

彩刻磁 石橋裕史展

21日多治見と土岐に行って来ました。

多治見

「やきものの現在 牛田コレクションを中心に 2018年冬季」(3/11まで)
ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/index.html

[出品作家]
猪倉髙志  (Ikura Takashi)
大森健司  (Omori Kenji)
加藤委   (Kato Tsubusa)
黒川徹   (Kurokawa Toru)
田中知美  (Tanaka Tomomi)
長岡千陽  (Nagaoka Chiyo)
中島克子  (Nakashima Katsuko)
中島晴美  (Nakashima Harumi)
玄尚哲   (Hyun Sang Chul)

やきものの現在 牛田コレクションを中心に 
2018年冬季

黒川徹さんのワークショップ
「空洞の造形」を見て来ました。

たいへんわかりやすい
制作のお話しでした。

ワークショップ

土岐

伊藤慶二さんのところに
注器・鉢・面シリーズの
共箱をいただきにお伺いして来ました。

20日岐阜に行って来ました。

メディアコスモス新春美術館2018~色即是芸~(1/28まで)
みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのギャラリー
https://g-mediacosmos.jp/index.html

池田省吾、大竹寛子、川合優、坂本一樹、二村元子、宮野孝司、山本真澄

池田省吾さんは焼き物や絵や掛軸の
展示でした。

入場無料ですのでぜひ見に行って下さい。

メディアコスモス新春美術館2018
~色即是芸~
池田省吾
展示

酒器展 2018(1/21まで)
画廊 文錦堂
http://www.bunkindo.com/

水元かよこさんの「うさみみぐい呑 福音」
良かったです。

瀬戸毅己さんの「曜変天目盃」も
展示してありました。

酒器展 2018
文錦堂HPより引用

川合優 百盆展(1/28まで)
光芳堂
http://www.kohodo.jp/index.html

川合優 百盆展
川合優HPより引用

第12回なうふ坂アートフェア(1/28まで)
岐阜県岐阜市夕陽丘14
なうふ現代

9人のグループ展で
20周年の第1段の展覧会でした。

第12回なうふ坂アートフェア

グリルあかつき

メディアコスモスの裏にある
洋食屋さんに行って来ました。

ビーフシチュー定食を
食べて来ました。

グリルあかつき
ビーフシチュー

17日大阪・京都に行って来ました。その2

大阪

開館35周年記念・日中国交正常化45周年記念特別展
「唐代胡人俑―シルクロードを駆けた夢」(3/25まで)
大阪市立東洋陶磁美術館
http://www.moco.or.jp/

唐代胡人俑
―シルクロードを駆けた夢
加彩胡人俑
動物

「いまを表現する人間像」

舟越桂

鉄道芸術祭 vol.7 STATION TO STATION. (1/21まで)
アートエリアB1
京阪電車なにわ橋駅地下
http://artarea-b1.jp/

守下彩恵(女子美術大学2年生)
「線と編集」という授業での
「線を引く機械をつくる」課題より。

突然ボールペンの芯の動きが
早くなるときがあり面白かったです。

線を引く機械

福仙樓

北京料理と書いてあったので
入ったのですが
「カレー焼きそば」「カレー」「チャーハン」
しかメニューがなかった。

淀屋橋近く
カレー焼きそば
大盛り

山口真人・佐藤竜馬 作陶展(1/30まで)
現代陶芸サロン桃青 大丸心斎橋店
http://www.gallerytosei.com/index.html

山口真人・佐藤竜馬作陶展
HPより引用

京都

「アイコン」石山哲也(1/27まで)
現代美術 艸居
http://gallery-sokyo.jp/

「アイコン」石山哲也
HPより 引用

17日大阪・京都に行って来ました。その1

大阪

阪急うめだ本店
https://www.hankyu-dept.co.jp/

旨し、美し。
金沢・加賀・能登展(1/22まで)
阪急うめだ本店 9階催場

旨し、美し。
金沢・加賀・能登展

奇想の工芸マーケットⅡ
ルンパルンパ
大石さくらさん、河端理恵子さん、水元かよこさんなどの
作品を展示しています。

大石さくらさん、河端理恵子さんにお会い出来ました。

河端理恵子
阪急うめだ HPより引用

「九谷焼彩匠会」
キャラクターコラボシリーズ

「ゴジラ」「ウルトラマン」「火の鳥」など
作家が絵付けした作品を展示しています。

田畑奈央人さんのバルダン星人
カッコ良かったです。

九谷焼彩匠会

田畑奈央人
作品
火の鳥
福島武山

「現代加賀九谷作家展」(1/22をまで)
9階阪急うめだギャラリー

「世界にひとつだけのブライス」
チャリティーオークション(1/22をまで)
9階阪急うめだ 祝祭広場

世界にひとつだけのブライス

16日金沢に行って来ました。

牟田陽日展「紅睦月」(1/21まで)
縁煌(えにしら)
https://www.enishira.com/

たくさんの作品を見る事が出来
見に行って良かったです。

まだご購入出来る作品もあるので
皆さんぜひ見に行って下さい。

必見です。

ひがし茶屋街にあります。

金沢の歩道はまだ雪が残っています。
すべりにくい靴で行かれた方がお勧めです。

牟田陽日展
「紅睦月」
牟田陽日展「紅睦月」
盃セット

兼六園

雪の兼六園も風情がありお勧めです。

兼六園

玄羅アート
戌年美遊展(1/29まで)
玄羅アート
http://genraart.com/

〒920-0853 金沢市本町2丁目15-1
ポルテ金沢3F[金沢駅前]
TEL/FAX076-255-0988
営業時間:11:00~18:00
定休日:水曜日、木曜日

骨董、古美術を中心に展示してあります。

熊谷守一の書などが展示してありました。

長江惣吉さんの茶碗や
古い赤絵のぐいのみなどを
見せて頂きました。

駅前ですので
お時間に余裕があれば
ぜひ見に行って下さい。

玄羅アート
戌年美遊展

金沢駅あんと

お客様のブログで知り
牟田陽日さんの新幹線を見て来ました。

牟田陽日さんの新幹線

金沢おでん

金沢おでん

10日大分に行って来ました。

20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ
-彫刻から身体・庭へ-(1/21まで)
大分県立美術館

開館以来2度目です。

たくさんの陶の作品やドローイングを
見れて良かったですが、
もっと彫刻作品が見たかったです。

20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ
-彫刻から身体・庭へ-

鳥天を食べて来ました。

鳥天

大分の郷土料理「りゅうきゅう」(刺身のたれ漬け)も
美味しかったです。

9日博多に行って来ました。

陶芸 女流作家三人展
伝統を繋ぐ
九谷 田村星都 九谷 南絢子 京都 高橋亜希(1/14まで)
福岡三越

展覧会初日で
田村星都さんと南絢子さんと
お会い出来お話が出来て良かったです。

女流作家三人展
田村星都 南絢子 高橋亜希

博多とりかわ大臣
KITTE博多
B1F

秘密のケンミンSHOWで
紹介されて知った鳥皮を食べて来ました。

塩とタレがありました。

博多とりかわ大臣
鳥皮