11日岐阜に行って来ました。

志野に想いを馳せて-
鈴木 都 陶展(4/15まで)
文錦堂
http://www.bunkindo.com/

初日は整理券を配布されたそうです。

新作の能の演目「猩々」から名付けた
【猩猩志野】を中心の展示でした。

志野に想いを馳せて-
鈴木 都 陶展

10日津島に行って来ました。

津島に行ったついでに
長珍酒造で日本酒を買おうと
お電話したら直接の販売していなくて
近くの古川屋をご紹介していただきました。

4/7に入荷した長珍の新聞紙「60%山五」
を買って来ました。

長珍の「60%山五」
古川屋

古川屋
〒496-0045
愛知県津島市東柳原町1-16
TEL 0567-26-2773
e‐mail 
furutama@clovernet.ne.jp
kia@clovernet.ne.jp

<営業時間>  午前9時~午後8時     
※水曜日はお休みです。

http://www1.clovernet.ne.jp/furutama/

ご注文はご注文フォーム、e-mail、お電話等で出来ます。

小さいお店でしたが
お客様は多かったです。

長珍、義侠、蓬莱泉のお酒がたくさんありました。

古川屋の長珍の今年入荷したリスト、
昨年の4月以降のリストも
いただきました。

長珍の今年入荷したリスト
長珍の昨年の4月以降のリスト

毎年おおよそ同じ時期に
それぞれ入荷するそうです。

7日夜に犬山祭の夜車山に行って来ました。

7日ギャラリーが終わった後に
国指定重要無形民俗文化財の
犬山祭の夜車山(よやま)に
行って来ました。

犬山祭の夜車山

江戸時代から伝わり
今年で384回だそうです。

車山は13両出て
1両ごとに365個の
ちょうちんを取りつけて
とても幻想的でした。

車両に乗り
太鼓などたたく子供の
背中の龍などの装飾に
電飾がついており
とても綺麗でした。

とても寒かったです。

27日信楽に行って来ました。

信楽

ジャズ・スピリットを感じて…
熊倉順吉の陶芸×21世紀の陶芸家たち展(6/17まで)
滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー

ジャズ・スピリットを感じて…
熊倉順吉の陶芸×21世紀の陶芸家たち展
滋賀県立陶芸の森 
陶芸館ギャラリー

陶芸の森の
アーティスト・イン・レジデンス
に行っている新里明士さんに
お会い出来ました。

信楽に工房がある
村田彩さんにも
お会いして来ました。

26日養老、四日市、湯の山温泉に行って来ました。

岐阜県

養老

酒のさいとう
http://www.osakeosake.com/

お客様お勧めの
長珍 純米生60 新聞紙を買いに
養老の酒屋さんに行って来ました。

酒のさいとう

長珍 純米生60 新聞紙

三重県

四日市

駒井正人展(4/1まで)
目黒陶芸館別館(八郷・旧平田邸書院)
http://www.meguro-gallery.com/

とても見ごたえがありました。

駒井正人展

菰野

布で描いたアプリケ芸術 
宮脇綾子の世界展(4/15まで)
パラミタミュージアム
http://www.paramitamuseum.com/top.html

布で描いたアプリケ芸術 
宮脇綾子の世界展

パラミタミュージアム

湯の山温泉に泊りました。

23日多治見に行って来ました。

やきものの現在-青き精神のカタチ(5/27まで)
多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
共催:NHK岐阜放送局
http://g-voice.chu.jp/index.html

4月2日(月)NHKにて放送開始予定の
連続テレビ小説「半分、青い。」の舞台が
岐阜県東部であることから、
やきものを介してドラマをお応援しようとする
企画展だそうです。

多治見市陶磁器意匠研究所で学ぶ現役研究生25名と
卒業生である新進気鋭の陶芸家15名の作品が展示してあります。

そのレセプションに行って来ました。
とても盛況でした。

開催期間が長いのでぜひ見に行って下さい。

やきものの現在
-青き精神のカタチ
レセプション
多治見市長挨拶

22日東京に行って来ました。

小林佐和子 個展(3/22まで)
銀座黒田陶苑

四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)など
神話の世界をテーマにした作品の展示で
とても見ごたえがありました。

小林さんとお話出来て良かったです。

小林佐和子 個展

小曽川 瑠那展 ー雨と陽のはざまにー(3/27まで)
日本橋高島屋 美術工芸サロン

小曽川さんは江南市の出身です。

小曽川さんにもお会い出来ました。

小曽川 瑠那展
ー雨と陽のはざまにー

兼田昌尚展 陶 ’18 —窯炎のチカラ—(3/27まで)
日本橋三越 美術特選画廊

作品とてもカッコ良かったです。

兼田昌尚展 陶 ’18
—窯炎のチカラ—

亀井洋一郎 展
– 様相の舞台 -(3/27まで)
シルバーシェル
http://silver-shell.com/

偶然2月に札幌の工房にお伺いした
丹羽シゲユキさんにお会い出来ました。

亀井洋一郎 展
– 様相の舞台 –

くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質(5/6まで)
東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/

竹・木などの素材のイメージが強かったですが
紙、石、土、金属などの素材もたくさん使われていました。

とても見ごたえがありました。

くまのもの
隈研吾とささやく物質、かたる物質
東京ステーションギャラリー