24日25日東京に行って来ました。その1

森山開次 「サーカス」(5/27まで)
新国立劇場 小劇場
http://www.nntt.jac.go.jp/dance/performance/33_009657.html

ひびのこづえさんの衣装とても良かったです。
床にうつされる映像も新鮮でした。
見に来ていたこども達の笑い声も多く
大人も愉快なダンスを楽しめました。

ブログ「ひびののひび」より
引用
ひびのこづえ
デザイン画

ちいさな生きものたち展 2018 (6/3まで)
ロフトフォーラム(渋谷ロフト6F)

ワークショップで作った人達の
作品も展示・販売していました。

ちいさな生きものたち展 2018

NHK Eテレ「日曜美術館 アートシーン」にて
市原湖畔美術館で開催中の個展「60(rokujuu)」が紹介されます。

展覧会の様子やパフォーマンスの映像なども放映されるそうです。

「日曜美術館 アートシーン」
5月27日(日)放送
Eテレ毎週日曜 午前9時/再放送 毎週日曜 午後8時

https://www4.nhk.or.jp/nichibi/357/

ぜひ見て下さい。

市原湖畔美術館
「60(rokujuu)」

ひびのこづえさん衣装の
ダンス・演劇情報

不思議な国のアリス
豊橋 穂の国とよはし芸術劇場 
9/15(土)-9/17(月祝)

昨年の再演で
今年は豊橋にも来ます。

不思議な国のアリス

NODA・MAP第22回公演
『贋作 桜の森の満開の下』

『贋作 桜の森の満開の下』

東京公演 2018年9月1日(土)-9月12日(水) 東京芸術劇場プレイハウス
大阪公演 2018年10月13日(土)-10月21日(日) 新歌舞伎座
東京公演 2018年11月3日(土・祝)-11月25日(日) 東京芸術劇場プレイハウス
https://www.nodamap.com/site/news

6/2から会員先行予約が出来ます。

22日名古屋と刈谷に行って来ました。

名古屋

やきものワールド(5/27まで)
名古屋城
http://yakimonoworld.jp/index.html

新人アーティストの多治見で
永井麻紀子さん、長塚正平さんが出展していました。

やきものワールド
新人アーティスト

復元された本丸御殿を見て来ました。

本丸御殿
名古屋城

天然磁土染付
鈴木五郎展(5/23まで)
丸栄 美術画廊

天然磁土染付
鈴木五郎展

笹山芳人 陶展(6/2まで)
ギャラリー顕美子
http://www.gallerykenbishi.com/

笹山芳人 陶展

蓼喰ふ虫も酒器好き 2018(5/23まで)
悠遊舎ぎゃらりぃ
http://www.you-yuusya.com/

作家
石橋咲実 市川知也 種田真紀 大石さくら 下 和弘

蓼喰ふ虫も酒器好き 2018

大石さくらさんの作品
とても良かったです。

13日東京国立近代美術館に行って来ました。

生誕150年 横山大観展(5/27まで)
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/

生誕150年 
横山大観展

朝開場前に並んでいたら
9:45頃に天皇皇后両陛下が
お見えになりました。

入場が遅れると思っていましたが
10時から入場出来ました。さすが!!

天皇皇后両陛下
ご来場時
天皇皇后両陛下
ご退館時

工芸館開館40周年記念
名工の明治(5/27まで)
東京国立近代美術館 工芸館

工芸館開館40周年記念
名工の明治

13日市川のひびのこづえ展のダンスを見て来ました。

60 (rokujuu) ひびのこづえ展(6/24まで)
市原湖畔美術館
http://lsm-ichihara.jp/

60 (rokujuu) 
ひびのこづえ展

パフォーマンスプログラム
「FLY、FLY、FLY」
ひびのこづえ×島地保武×川瀬浩介

島地保武さんの
ツイッターより引用

島地さんのダンス最高でした。
衣装とても映えていました。
見ることが出来て良かったです。

作品の中に
入れます

衣装を着ることが出来ます。

こづえさんの衣装

美術館の外もとても気持ちいいです。

この日はバスタ‐ミナルから
美術館まで送迎バスが出ており
とても便利でした。

帰りの東京駅までの
高速バスは渋滞で
1時間ぐらい遅れました。

まだパフォーマンスプログラムがあります。

6/2.3 15:00〜
「Humanoid LADY 市原湖畔美術館ver.」
×引間文佳×川瀬浩介

市川湖畔美術館HP
パフォーマンスサイトより引用

チケット料金:一律 1,200円
peatix (http://hibinokodue60.peatix.com)にて販売中です。

ぜひ皆さん見に行って下さい。

5月24日には
新国立劇場
森山開次「サーカス」
を見に行きます。

森山開次「サーカス」

公演情報
http://www.nntt.jac.go.jp/dance/performance/33_009657.html

こちらもぜひ見に行って下さい。

12日名古屋・多治見に行って来ました。

名古屋

内田鋼一 陶展 
棲[スミカ](5/19まで)
橋本美術

内田鋼一 陶展 

柳原睦夫展 ─風に就いて─(5/15まで)
JR名古屋タカシマヤ 美術画廊

柳原さんが在廊されていて
いろいろなお話が聞けました。

柳原睦夫展
─風に就いて─

宮部友宏陶展
ー BANG BANG BANG
土の絵画とガラスびんの蝶ー (5/20まで)
ギャラリー芽楽
http://www.gallery-garaku.ecnet.jp/

宮部友宏陶展

多治見

伊村俊見 展 (5/20まで)
スペース大原

伊村俊見 展

伊村さんが在廊されていました。

伊村さんには
数寄で6月30日(土)~7月15日(日)の
甄舎のなかま展-多治見工業高校専攻科の陶芸-
に出品していただきます。

今年の江南の藤まつりをご紹介致します。

今年江南市の曼陀羅寺で
開催されました藤まつりの
風景をご紹介致します。

4月21日(土)に
開会式がありましたが
今年は花がたいへん早く
21日(土)22日(日)が
藤の花のピークでした。

見頃だった藤の写真を紹介します。

九尺藤
八重黒龍藤

期間中18:30-21:00まで
ライトアップもしていました。

ライトアップ

21日には写生大会も
ありました。

写生大会

4月28日の
こうなんDay藤ファンタジアには
江南市在住の奥村陽子さんの
アルパ演奏がありました。

遅咲きの白長藤の下で開催され
暗くなるととても幻想的でした。

奥村陽子
アルパ演奏

5月3日には
嫁見まつりが
開催されました。

江南に嫁いできた
お嫁さんをご紹介する
お祭りです。

嫁見まつり

まちづくり江南市民会議で
江南市に新たな英雄! 村国男依と
蜂須賀正勝と前野長康のパネルを
展示しました。

まちづくり江南市民会議
パネル展示

桜の花が早いと
藤の花も咲くのが早く
例年より1週間から10日ぐらい
花が早ったです。

また期間中の天気も暑く
花の進みも早っかったです。

4月末で遅咲きの白長藤も
見頃を過ぎてしまいました。

8日兵庫、大阪、京都に行って来ました。その3

京都

黄瀬戸 • 加藤 委 • 十盌十盃
plus one. (5/13まで)
陶 翫粋
http://www.gansui.gallery/index.html

新作の黄瀬戸の作品の展示です。

黄瀬戸のお茶碗で
お抹茶をいただきました。

黄瀬戸 • 加藤 委
十盌十盃

今井政之・眞正・完眞 陶展(5/16まで)
京都陶磁器会館
http://kyototoujikikaikan.or.jp/

完眞さんの蟹や蛸の作品など
カッコ良かったです。

今井政之・眞正・完眞 陶展

田上真也 -海ヲ纏ウ土-(5/16まで)
東五六
http://www.tohgoro.co.jp/

京都陶磁器会館に
DMが置いてあり
見に行くことが出来ました。

陶磁器会館の近くです。

ウィンドーに信楽で作った?
大きい作品も展示してありました。

田上真也 -海ヲ纏ウ土-

津守愛香展(5/13まで)
GALLERY器館

オブジェ、茶碗、ぐいのみの
展示です。

津守愛香展

久しぶりにたくさんの
展覧会を見ることが出来
充実した1日でした。

8日兵庫、大阪、京都に行って来ました。その2

大阪

アート・スクランブル グランド・アート・フェス(5/13まで)
グランフロン大阪

5周年企画でヤノベケンジ、椿昇、
キース・へリング(1983年に東京・南青山で行った個展の再現)
などの作品を展示。

コトバじゃ伝えきれない思いを、
アートという目に見えるカタチで。

さすが大阪スケールがデカイ。

アート・スクランブル
グランド・アート・フェス

日比野克彦の大きな竹と和紙で
作った数字のオブジェ「1」「2」
を持っています。

有楽町アートフォーラムで
展示した作品です。

大き過ぎて
ギャラリーにも展示出来ません。

愛知県か岐阜県で
展示していただけるイベントがあれば
嬉しいです。

日比野克彦
「1」「2」作品