13日金沢に行って来ました。

金沢卯辰山工芸工房

張多然(ジャンダヨン)さんに
会いに行って来ました。

数寄の
10月6日(土)~10月21日(日)19周年企画展 ふたもの展
11月3日(土)~11月18日(日) ぐいのみ展 
のDM用の作品をお預かりして来ました。

この日はふたもの展の香合4点、
ぐいのみ展の玉盃1点をお預かりして来ました。

作品とても綺麗でした。

ぐいのみ展では追加で
作品を出していただけます。

今から新作とても楽しみにしています。

林沙也加さん、堀貴春さんにも
お会い出来ました。

二人にもぐいのみ展に
ご参加していただけます。

張多然
ふたもの

大樋ギャラリー
http://www.ohimuseum.com/

大樋焼歴代茶碗×金沢和菓子(森八 鯨餅)
をいただいてきました。

並んでいる茶碗から
好きなものを選べます。

大樋美術館 ギャラリー

森八 鯨餅

大樋陶冶斎 茶碗
十一代大樋長左衛門(年雄)
茶碗

森八

近くの森八で美味しかった
夏羊羹の定番「鯨餅」
を買って来ました。

鯨餅

金沢21世紀美術館

起点としての80年代(10/21まで)

大竹伸朗 川俣正 戸谷成雄 中原浩大
日比野克彦 藤本由紀夫 舟越桂 他

日比野克彦の初期の代表作が
展示してあります。

数寄の次回9月8日(土)からの
SELECT展Ⅵで
コレクションしている
日比野克彦作品を
少し展示予定です。

起点としての80年代

川俣正作品

美術館近くで
川俣正作品を作っていました。

東アジア文化都市2018金沢
変容する家
2018年9月15日(土) -2018年11月4日(日)

川俣正作品
東アジア文化都市2018金沢
変容する家

12日名古屋に行って来ました。

金沢 陶の物語 NEXT(8/14まで)
松坂屋名古屋店 本館8階 アンテナプラス・アート

張多然 釣光穂 田中陽子
林沙也加 堀貴春 楊玉婷

金沢卯辰山工芸工房に在籍している作家の
グループ展です。

金沢 陶の物語 NEXT

新京 名古屋伏見店

ランチで
ベトコンラーメンの
国士無双とちょいゲソカラ
を食べて来ました。

いつも行く
ひらたのベトコンの方が
野菜も多く美味しいです。

ベトコンラーメン
国士無双
ちょいゲソカラ

居酒屋でコースや飲む放題も
あります。

6日7日8日備前・出雲・丹波に行って来ました。

6日 

備前の隠﨑隆一さんのところに行って来ました。

カッコいい小さなふたもの2つとぐいのみを
お預かりして来ました。

その日は玉造温泉に泊まりました。

イベントで安来節をやっていました。

小さな子供の踊りカワイかったです。

安来節

玉作湯神社

玉作湯神社

2016年この神社で伐採していた
風蘭は毎年咲いています。

玉作湯神社の風蘭

7日

出雲の三原研さんのところに
行って来ました。

獣頭のふたものと小さなふたものと
ぐいのみをお預かりして来ました。

8日

丹波の市野雅彦さんのところに
行って来ました。

小さなふたもの二つと
ぐいのみをお預かりして来ました。

市野雅彦
大雅工房

大上伊代さんのところにも
行って来ました。

カワいい小さなふたものと
ぐいのみをお預かりして来ました。

大熊窯ギャラリーが
新しく出来ていました。

https://ohkumagama.com/

大熊窯ギャラリー

今回1,100kmを
超える長旅でした。

お預かりしてきた作品は
10月6日(土)~10月21日(日)までの
19周年企画展 ふたもの展
11月3日(土)~11月18日(日)までの
ぐいのみ展で
ご紹介致します。

皆さん楽しみにお待ち下さい。
 

29日夜一宮の七夕まつりに行って来ました。

多治見の帰りに一宮の七夕まつりに
行って来ました。

「荻野目洋子 七夕スペシャルミニライブ」
を見て来ました。

一宮や江南の盆踊りでは
「ダンシングヒーロー」が流れ
みんなノリノリで踊ります。

「秘密のケンミンSHOW」では
江南の盆踊りがご紹介されました。

めちゃいっぱいの人でした。

荻野目洋子
七夕スペシャルミニライブ
ダンシングヒーローの生歌で盆踊り

一宮七夕まつり

29日多治見に行って来ました。

驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ (8/26まで)
岐阜県現代陶芸美術館
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html

驚異の超絶技巧!
明治工芸から現代アートへ

この展覧会を東京でも見ましたが
会場がとても広く見ごたえがありました。

「参加アーティストによるトークセッション」 
稲崎栄利子氏(陶磁) × 佐野藍氏(石彫)
を聞いて来ました。

スライドを使用し
制作過程などのお話とてもわかりやすかったです。

稲崎栄利子氏(陶磁)
現陶美HPより引用
佐野藍氏(石彫)
現陶美HPより引用

岐阜県現代陶芸美術館で
高津未央さんと古井晶子さんから
共箱をいただきました。

川端健太郎さんにお会いしました。

これからのイベント紹介

「受け継がれるDNA – 超絶技巧の遺伝子」 
山下裕二氏(明治学院大学教授・本展監修者) ×前原冬樹氏(木彫・本展出品作家)
日時:8月12日(日) 14:00‐15:30     
会場:セラミックパークMINO 国際会議場
定員:200名(先着順)

ナイトミュージアム 美術館deインスタ映え!
日時 :8月4日(土) 18:00-20:00
「驚異の超絶技巧!」展会場内で自由に撮影ができます。
*要観覧券、事前申込不要
※他のお客様の迷惑とならないようお願いいたします。
前回7/21(土)とても好評だったそうです。

メチャ楽しそう!!

ナイトミュージアム 
美術館deインスタ映え!
現陶美ツイッターより引用

とうしん美濃陶芸美術館
安藤日出武・安藤工〈 仙太郎窯〉(9/30まで)
とうしん美濃陶芸美術館

安藤日出武・安藤工〈 仙太郎窯〉

企画展「向付-おもてなしのうつわ-」 (8/26まで)
多治見市美濃焼ミュージアム
http://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum/

企画展「向付-おもてなしのうつわ-」

その後、加藤委さんの工房に行き
ぐいのみ展のDM用の作品を
お預かりして来ました。

29日名古屋に行って来ました。

ラファエル ナバス展 ~ ドローイング ~ (8/4まで)
ギャラリーA・C・S
http://www.geocities.jp/acs235/index.htm

今回板に書いたドローイングです。

ラファエル ナバス展 
~ ドローイング ~

CBC翔け!二十歳の記憶「ルーキー」展2018(7/30まで)
名古屋松坂屋本店

横田千明さんがダチョウとブタの
作品を出品しています。

CBC翔け!
二十歳の記憶「ルーキー」展2018

26日ソウルから帰って来ました。

広蔵市場 

トウガラシを買って来ました。

広蔵市場 
トウガラシ

明洞

ロッテ百貨店

地下1階のフードコートで
昼食を食べました。

ロッテ百貨店
地下1階のフードコート

初めての韓国

美術館は入場無料が多く良かったです。

王宮の中や近くで便利でした。

食べ物は美味しかったです。

仁川国際空港から明洞のホテルまでは
電車で行きました。

移動はすべて地下鉄でした。

何号線と番号がついており
乗り換えはわかりやすかったです。

乗り換えは東京みたいに
だいぶ歩くところがたくさんあります。

どちら行きか注意して下さい。

一駅ぐらいなら歩いた方が早いです。

京義・中央線だけマークがわからなかったので
検索しました。

イモトのwifi借りていて良かったです。

帰り余裕をこいていたら
仁川国際空港行きに乗るところ仁川行きに乗ってしまい
戻るのにメチャ時間がかかり
空港のチェックインぎりぎりで焦りました。

油断大敵!
飛行機に乗れて良かったです。

トイレはウオシュレットがたいへん少なく
紙も流せないトイレが多かったです。

キムチを機内に持ち込みないと知っていましたが
ロッテ百貨店のキムチ売場のオバサンが
手荷物で機内も大丈夫というので、
チャンジャを買ったのですが
やはり没収になってしまいました。

美味しかったので残念!

キムチ手荷物はダメですが、チェックインカウンターで
機内預け入れすれば大丈夫です。

次回韓国はは京幾世界陶磁ビエンナーレに行きたいと思います。

おまけ

景福宮

写真載せたのかみさんに
バレタラ写真削除します。

25日ソウルに行って来ました。その3

東大門歴史文化公園駅

東大門デザインプラザ 

建物の設計はあのイラク出身の
建築家ザハ・ハディッドです。

ドデカイ!

夜もキレイ。

東大門デザインプラザ 

乙支路3街駅

ウイルチッ

母娘2代で50年!長年愛される牛ホルモン専門店です。

明洞のホテルから歩いて行きました。

コプチャン(小腸)を食べました。

レバ刺しとセンマイが無料で付いて来ます。

美味しかったです。

日本人はいなかったです。

ウイルチッ
コプチャン