14日岐阜に行って来ました。

湯呑展( 11/18まで)
GALLERY KOHODO
http://www.kohodo.jp/info/

出品作家
伊勢崎晃一朗 伊藤秀人 内田鋼一 加藤委 加藤亮太郎 川瀬忍
桑田卓郎 鈴木蔵 新里明士 長谷川清吉 見附正康 若尾経 和田的

とても見ごたえがありました。

湯呑展

篠原猛史展「虚質の臨界点」(11/25まで)
ギャラリーなうふ現代

20年前の作品も展示してありました。

11日石川県に行って来ました。その2

小松市

小松市立博物館1階で開催された
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業
「か・た・ち をめぐる冒険」関連企画
中島晴美氏 講演会 「素材とかたち」
を聞いて来ました。

中島先生や愛知教育大学の教え子の作品の写真を
紹介しながらの講演会でとてもわかりやすかったです。

中島晴美氏 講演会
 「素材とかたち」

第1会場  小松市立本陣記念美術館
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「か・た・ち をめぐる冒険」

中島晴美、熊倉順吉、鈴木治、ルーシー・リーなど
東京国立近代美術館工芸館のコレクションの展示です。

「か・た・ち をめぐる冒険」

第2会場  小松市立博物館
「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」

「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」

第3会場  小松市立錦窯展示館
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」

牟田陽日
見附正康
田村星都
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」
南絢子

南絢子さんにも現在数寄で開催中の
ぐいのみ展に出品していただいています

11日石川県に行って来ました。その1

能美市

それぞれの筆のしごと -サイビョウの世界-(11/11まで)
九谷陶芸村 ギャラリー結

花詰め技法の河田里美 葡萄茶彩描の上端伸也 
染付で線を描く澤谷由子 赤絵細描の架谷庸子

この後に九谷支援工房で
澤谷さんに会って来ました。

澤谷さんは現在数寄で開催中の
ぐいのみ展に出品していただいています。

それぞれの筆のしごと
-サイビョウの世界-

能美市九谷焼資料館

常設
赤絵九谷名品展
http://www.kutaniyaki.or.jp/index.html

赤絵九谷名品展
赤絵九谷名品展
福島武山作品

常設
色絵九谷名品展

色絵九谷名品展

クタニの未來~空間を彩る九谷焼~(12/16 まで)
浅蔵五十吉美術館

浅蔵五十吉美術館
クタニの未來
~空間を彩る九谷焼~
伊藤由紀子
作品

狹野(さの)陶祖神社

赤絵細描技法を発展させた
九谷焼の開祖である斎田道開が
祀られています。

狹野(さの)陶祖神社

7日奈良に行って来ました。その2

第70回 正倉院展(11/12まで)
奈良国立博物館
https://www.narahaku.go.jp/index.html

夕方4時半過ぎに行ったのですが
午後4時30分以降のオータムレイトチケットのためか
めちゃ混んでいました。

ゆったり見れた なら仏像館の方が良かったです。
コレクターが寄贈した破損仏像残欠コレクションも見れました。

9月末に九州国立博物館で坂本五郎コレクションを見て
先日『ひと声千両―おどろ木 桃の木「私の履歴書」』の本
を読んだ坂本五郎さん寄贈の中国古代青銅器コレクションを
奈良では見れました。

第70回 正倉院展

東大寺

修学旅行生と中国人で
いっぱいでした。

東大寺

奈良公園

奈良公園

興福寺
夜間ライトアップ

とても幻想的でした。

興福寺
夜間ライトアップ

7日奈良に行って来ました。その1

大阪から奈良に行きました。

九谷・赤絵細描
福島武山展(12/23まで)
緑ヶ丘美術館
http://mam-museum.com/

九谷・赤絵細描
福島武山展

作品とても見ごたえがありました。
約18分の映像もとても綺麗でした。

入場無料ですのでぜひ見に行って下さい。
生駒駅からバスで2番目の停留所近くで行きやすいです。

福島武山さんや見附正康さんのお茶碗で
一服出来ます。(500円 1日20組限定)

福島武山さんの茶碗で一服

見附正康さんのお茶碗も見せていただきました。

見附正康さんのお茶碗

全員にもらえるかわかりませんが
1周年記念で卓上の福島武山カレンダーを
いただきました。

1周年記念
卓上の福島武山カレンダー

7日大阪に行って来ました。

田上真也 陶展 
―海ヲ纏ウ土―(11/13まで)
梅田阪急 美術画廊

田上さんが在廊されていて
お話し出来ました。

田上真也 陶展 
―海ヲ纏ウ土―

‐色絵のうつわ‐
南 繁正・南 絢子展(11/7まで)
アトリエ ヒロ
http://at-hiro.jp/

‐色絵のうつわ‐
南 繁正・南 絢子展

常滑焼常山窯 山田想陶展(11/13まで)
あべのハルカス近鉄本店
タワー館11階〈美術画廊

常滑焼常山窯 山田想陶展

5日映画「日日是好日」を見て来ました。

茶道教室での日々をつづった
黒木華主演、樹木希林、多部未華子の
共演の映画です。

樹木希林の演技や四季の描き方
が良かったです。

日日是好日

数寄では
来年9月28日(土)~10月20日(日)まで
20周年企画 茶碗展を開催します。

4日多治見・土岐・名古屋に行って来ました。

多治見市

「やきものの現在 土から成るかたち-PartⅩⅥ」(1/27まで)
多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス
http://g-voice.chu.jp/index.html

安藤祐輝 川浦紗季 神田樹里 五味謙二 竹内君則 野村佳代 

五味謙二さんの作品
三段重ねになるなど進化していて
カッコ良かったです。

五味さんには
来年8月31日(土)~9月15日(日)まで
数寄で個展をしていただきます。

「やきものの現在 土から成るかたち-PartⅩⅥ」

土岐市

下石どえらぁええ陶器祭り
若手クラフト陶器市(11/3.4)

ご案内をいただいたので
美濃の若手作家29名が集った
若手クラフト陶器市を見て来ました。

桑田卓郎さん、大江憲一さん、アサ佳さんなども
出店していました。

下石どえらぁええ陶器祭り
若手クラフト陶器市

名古屋市

松村 遷 作陶展(11/6まで)
名古屋栄三越7階 美術サロン

松村遷さんが在廊されていました。

松村さんには現在開催しています
数寄のぐいのみ展に初参加していただいています。

4点ご出品していただいて
現在2点売約済みです。

松村 遷 作陶展

九谷毛筆細字 田村星都 作陶展(11/6まで)
松坂屋名古屋店 美術画廊

九谷毛筆細字
田村星都 作陶展

田村星都さんも在廊されていました。

田村さんには
来年9月28日(土)~10月20日(日)まで
数寄の20周年企画 茶碗展に
ご参加していただきます。

28日四日市に行って来ました。

中島晴美展(11/4まで)
目黒陶芸館別館(八郷・旧平田邸書院 ※有形登録文化財)
三重県四日市市千代田町201-2  
059-364-9798
10:00~18:00(最終日は17:00まで)
http://meguro-gallery.com/

新作は頭が尖がったり
新しい試みがしてありました。

目黒さんコレクションの
旧作も見る事ができます。

ぜひ皆さん見に行って下さい。

中島晴美展

BANKO archive design museum
http://banko-a-d-museum.com/

萬古焼の他に
日根野作三さんの茶碗や図案スケッチなども
展示してあります。

BANKO archive design museum

museum近くの白木千華さんの
ところにお伺いし
ぐいのみ展の作品を
お預かりしてきました。