美術館・画廊めぐりをしました。

2日は高浜市、名古屋市の金山、栄、今池、名駅の
下記の美術館・画廊・映画館を見てまわりました。

土の物語-ヒメナ&スティーブン(1/11まで)
高浜市やきものの里 かわら美術館
http://www.takahama-kawara-museum.com/exhibition/exhibition.html

かわら美術館
かわら美術館

華麗なるジャポニスム展(5/10まで)
名古屋ボストン美術館

名古屋ボストン美術館
名古屋ボストン美術館

鈴木五郎 瀬戸伊賀の世界(1/7まで)
丸栄美術画廊8階

鈴木五郎  瀬戸伊賀の世界
鈴木五郎 
瀬戸伊賀の世界

鈴木五郎 ぐい呑100選(1/7まで)
丸栄イベントギャラリー8階

鈴木五郎 ぐい呑100選
鈴木五郎
ぐい呑100選

山田和陶芸展(1/13まで)
松坂屋

堀一郎作陶展(1/6まで)
ジェイアール名古屋タカシマヤ

映画「みんなのアムステルダム国立美術館へ」(1/16まで)
名古屋シネマテーク
http://cineaste.jp/

みんなのアムステルダム 国立美術館へ
みんなのアムステルダム
国立美術館へ

滝高校の演劇を見てきました。

27日瑞穂市総合センターで行われた
中部日本高等学校演劇大会の
息子が演出し、ちょこっとだけ出演する
滝高校の演劇「トキントキンでドキンドキン」
を見て来ました。

写真

地区大会のとき
地区大会のとき

歌ありダンスあり
テンポも良く
舞台装置にも凝ってあり
とても面白かったです。

残念ながら全国大会には
進めませんでした。

名古屋に行って来ました。

24日名古屋市瑞穂区のSee Saw Gallery+café
に写真家の安齊重男展(12/27まで)を見て来ました。

http://www.cafe-see-saw.com/gallery_schedule/

若いときの鯉江良二さんや庄司達さんなど
地元ゆかりのアーティストをはじめ
アンディ・ウォーホルや草間彌生さんなど
の写真が展示してありとてもお勧めです。

残りわずかですがぜひ見に行って下さい。

See Saw Gallery+café
See Saw Gallery+café

その帰りに名古屋高島屋に抽選で当たった
焼酎の「極上森伊蔵」を取りに行きました。

極上 森伊蔵
極上 森伊蔵

林恭介展を見た帰りに地下2階の
リカーショップで抽選箱に入れたら
当選のハガキが届きました。

高島屋からのクリスマスプレゼント?

お正月にかみさんと飲みたいと思います。

http://www.moriizou.jp/item/best/

森伊蔵の定価での買い方
http://shoutyuu.com/puremia_shoutyuu/sita_moriizou.htm

「こよみのよぶね」を見てきました。

22日冬至の日の夜「こよみのよぶね」を
岐阜の長良川で見て来ました。

毎年冬至の夜の恒例事業です。

時を感じる抒情作品
「こよみのよぶね」

こよみのよぶね
こよみのよぶね

ゆく年の1年を振り返る。
流れゆく「こよみのよぶね」を見ながら。
くる年の1年に想いを馳せる。
「こよみのよぶね」を見ながら。

CIMG0207

今夜はとても寒かったです。

来年の冬至の夜も見に行きます。

土岐と多治見に行って来ました。

20日土岐市の伊藤慶二さんにお伺いしてから
多治見の陶林春窯の青木良太展(12/28まで)、美濃焼ミュージアム、
岐阜県現代陶芸美術館の「世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸」(3/15まで)、
ギャラリーVOICEを見て来ました。

ギャラリーVOICE
2014年12月20日(土)~2015年2月15日(日)
「ObjectMatters:概念と素材をめぐる日本の現代表現」

出品作家
大舩真言、国松希根太、小清水漸、後藤晃太
SHIMURAbros、中島晴美、森綾

シンポジウム「作業とオブジェクトからみえる世界」
も聞いて来ました。

CIMG0196
CIMG0187
CIMG0194

ギャラリーVOICE
ギャラリーVOICE

金沢に行って来ました。

1日と2日に金沢に行って来ました。

強風や霙(みぞれ)や霰(あられ)も
降りとても寒かったですが、下記をまわって来ました。

1日(月)

大樋美術館
ギャラリーは隈研吾氏の設計でとてもきれいでした。

大樋ギャラリー
大樋ギャラリー

卯辰山工房
柳井友一さん、吉村茉莉さん、松永圭太さん、片瀬有美子さんにお会いして来ました。

吉村茉莉さんには来年6月27日(土)~7月12日(日)に
柳井友一さんには来年8月 8日(土)~8月23日(日)に
個展をしていただきます。

松永圭太 作品 タイトル 蛻(もぬけ)
松永圭太 作品
タイトル 蛻(もぬけ)

珠洲窖窯(12/7まで)
金沢アートグミ
板橋廣美さんや鯉江明さんの作品が展示してあります。

CIMG0114

珠洲窖窯
珠洲窖窯

mine.3 HOLIDAY GIFTS 2014(12/8まで)
KOGEI まつきち

茫茫屋

ギャラリールンパルンパ
〒921-8815 石川県野々市市本町1-29-1 スマイリー1F
TEL076-287-5668
2011年に開廊。現代美術、工芸を中心に企画展を開催。
県内外を問わず 新進気鋭の作家の実験・表現の場として機能している。
石川県のコアな作家を中心にして津守愛香さんや増田光さんなど
の作品も展示してあります。
とても面白いギャラリーでした。
好き嫌いがあると思いますがお勧めです。

2日(月)

鈴木大拙館

鈴木大拙館
鈴木大拙館

金沢21世紀美術館

縁煌(えにしら)

齋藤まゆ 個展(12/23まで)   
能美市九谷焼資料館(石川)

能美市九谷焼資料館
能美市九谷焼資料館

京都に行ってきました。

29日には京都に行き、下記の展覧会や和菓子屋さんに
行って来ました。

「ひとがはじめからもっている力TURN/陸から海へ」(1月12日まで)
みずのき美術館 京都亀岡市

日比野克彦が障害者の施設にショートステイして
描いた作品を中心に展示しています。

みずのき美術館
みずのき美術館

デレック・ラーセン展(11月30日まで)
器館

田嶋悦子 ‐flowers‐(11月30日まで)
アートスペース感

瀬戸 竹内真吾展(11月30日まで)
ロバート・イエリンやきものギャラリー

UCHU WAGASHI
FUKIYOSE 寺町店
http://www.uchu-wagashi.jp/

UCHU WAGASHI
UCHU WAGASHI

金子潤展(12月25日まで)
ギャラリー艸居

干支展 乙未(12月9日まで)
大丸心斎橋店 南館 現代陶芸サロン桃青

東京に行って来ました。

28日青森の帰りに東京に寄って
下記の展覧会を見てまわりました。

ひびのこづえ[あなたにとってのたったひとつのプレゼント]展覧会(12月1日まで)
西武池袋本店 6階アートギャラリー

山野千里「World Blend」Chisato Yamano “World Blend”(12月1日まで)
8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery

山野千里展
山野千里展

内籐礼 信の感情(12月25日まで)
東京都庭園美術館

CIMG0059
CIMG0081

東京都庭園美術館 内藤礼展
東京都庭園美術館
内藤礼展

青木良太 Light Light Light – 21世紀の照明(12月14日まで)
六本木ヒルズA/Dギャラリー 六本木ヒルズ アート&デザインストア内

東北和綴じ自由帳展(12月20日まで)
クリエーションギャラリーG8

「荒木経惟 往生写集-東ノ空・PARADISE」(12月25日(木)まで)
資生堂ギャラリー

資生堂ギャラリー 荒木経惟展
資生堂ギャラリー
荒木経惟展

和田的 陶展(1月13日まで)
LIXILギャラリー

CIMG0085

LIXILギャラリー 和田的 陶展
LIXILギャラリー
和田的 陶展

猪倉髙志 かげを纏うかたち 2012‐2014(12月13日まで)
中長小西

人間国宝 前田昭博白瓷譜展(11月30日まで)
和光ホール

前田昭博白瓷譜展
前田昭博白瓷譜展

日本国宝展(12月7日まで)
東京国立博物館

東京国立博物館 日本国宝展
東京国立博物館
日本国宝展

国宝展は館内に入るまで入場待ち、
館内も金印をまじかに見るため
行列が出来ていたり、とても混んでいました。

青森に行って来ました。

27日にずっと見に行きたかった
青森の十和田市現代美術館に行って来ました。

ロン・ミュエクの「スタンディング・ウーマン」
とても大きく迫力があり見ごたえがありました。

美術館の人が団体客のお客様への説明の中で
「うちの看板娘」と話されていました。

CIMG0014CIMG0048CIMG0021CIMG0050

十和田市現代美術館
十和田市現代美術館

帰りに東北新幹線の七戸十和田駅で
1時間半待ちになったりして
公共機関ではとても不便ですが
一度見に行く価値は充分にあると思います。

残念ながらその日は
青森県立美術館は休館日でした。