ぐいのみ展作品紹介6(泉水)

泉水
差呑盃 ぶちねずみ(共箱)
径9.2×9.2 h3.3
20,000円+消費税

泉水
差呑盃 ぶちねずみ

泉水
差呑盃 はつかねずみ(共箱)
径9.1×9.3 h3.7
20,000円+消費税

泉水
差呑盃 はつかねずみ

泉水
差呑盃 やまね(共箱)
径9.1×9.1 h3.6
20,000円+消費税

泉水
差呑盃 やまね

泉水
差呑盃 とのさまがえる(共箱)
径9.0×9.0 h3.7
20,000円+消費税

泉水
差呑盃 とのさまがえる

泉水
差呑盃 マヌルネコ(共箱)
径8.9×8.9 h3.5
20,000円+消費税

泉水
差呑盃 マヌルネコ

ぐいのみ展作品紹介2(富田美樹子)

富田美樹子
色絵金彩花紋様ぐい呑1(共箱)
径8.2 h5.5
52,000円+消費税

富田美樹子
色絵金彩花紋様ぐい呑1

富田美樹子
色絵金彩花紋様ぐい呑2(共箱)
径8.1 h5.7
52,000円+消費税

富田美樹子
色絵金彩花紋様ぐい呑2

HPトップの
「企画展NET GALLERY」
でもう少し詳しく紹介しています。

ぜひそちらも見て下さい。

ぐいのみ展作品紹介1(大石さくら)

大石さくら
宵待蛙盃(共箱)
径5.4~6.5 h3.8
64,000円+消費税 sold out

小ぶりの盃ですが
とても大石さんらしい作品で
とても手が込んでいます。

大石さくら
宵待蛙盃

HPトップの
「企画展NET GALLERY」
でもう少し詳しく紹介しています。

ぜひそちらも見て下さい。

20周年企画 ぐいのみ展の会場風景紹介

11月2日(土)から
20周年企画 ぐいのみ展が
始まりました。

たいへん早くから
東京や大阪や宮城などをはじめ
たいへん多くのお客様に
お並びしていただき感謝致します。

会場風景をご紹介致します。

約150人で約500点の作品を展示しています。

1階ギャラリー1

1階ギャラリー1
会場風景

1階ギャラリー3

1階ギャラリー3
会場風景

2階ギャラリー2

2階ギャラリー2
会場風景

ぐいのみ展に腰越祐貴さんに特別出品していただけることになりました。

20周年企画 ぐいのみ展に
腰越祐貴さんに5点を
特別出品していただけることになりました。

腰越祐貴
ぐいのみ

腰越祐貴
アカメアマガエルのぐい呑み
径6.7×8.3 h5.2
6,500円+消費税

腰越祐貴
アカメアマガエルのぐい呑み

腰越祐貴
マダラヤドクガエルのぐい呑み
径6.7×7.6 h5.2
6,500円+消費税

腰越祐貴
マダラヤドクガエルのぐい呑み

腰越祐貴
コバルトヤドクガエルのぐい呑み
径6.7×7.9 h4.9
6,500円+消費税

腰越祐貴
コバルトヤドクガエルのぐい呑み

腰越祐貴
サワガニのぐい呑み
径6.8×7.7 h5.5
7,000円+消費税

腰越祐貴
サワガニのぐい呑み

腰越祐貴
ミヤマクワガタのぐい呑み
径6.6×7.5 h5.3
7,000円+消費税

腰越祐貴
ミヤマクワガタのぐい呑み

*共箱は実費で制作出来ます。

腰越祐貴 プロフィール
現在2013年〜白金陶芸 スタッフ
現在2015年〜日本デザイン福祉専門学校 副手

2010年 日本デザイン専門学校 入学
2013年 日本デザイン専門学校 卒業
2017年 陶芸文化振興財団 会員

23日信楽・京都・大阪・尼崎に行って来ました。(その1 信楽)

信楽

陶芸の森

陶芸の森

橋本知成さんにお会いして
ぐいのみをお預かりして来ました。

橋本さんは4点の出品のご出品です。

橋本知成
ぐいのみ

シガラキシェアスタジオでは
村田彩さん、黒川徹さん、高間智子さん、津守愛香さんに
お会いしぐいのみをお預かりして来ました。

この5人には11月2日(土)からの
ぐいのみ展にご参加していただきます。

村田さんは4点の出品のご出品です。

村田彩
ぐいのみ

黒川さんは4点の出品のご出品です。

黒川徹
ぐいのみ

高間さんはぐいのみ4点と片口1点の出品のご出品です。

高間智子
ぐいのみ

津守さんは4点の出品のご出品です。

津守愛香
ぐいのみ

20周年企画 ぐいのみ展のDM作品のご紹介2

左から
酒井博司 林友加
鈴木都 若尾経
左 大石さくら
中 相場るい児
右2点 今井完眞
左から
稲吉オサム 和田的
市川透 澤田勇人
左から
高橋奈己 阿波夏紀
大谷祐里枝 森岡希世子
左から
加藤仁香 南絢子
西端春奈 高柳むつみ
左から
松村淳 白井渚
堀貴春 柳井友一
左2点 大上伊代
中 伊藤君江
右 井上真利
左から
増原嘉央理 村田彩
由良薫子 ラファル・ナバス
左 後藤有美
右3点 田中悠
左 山浦陽介
中 後藤秀樹
右 丹羽シゲユキ