16日金沢に行って来ました。その2

金沢21世紀美術館

邱志杰(チウ・ジージエ) 書くことに生きる(3/3まで)

邱志杰(チウ・ジージエ)
書くことに生きる

コレクション展 アジアの風景 / 粟津潔、マクリヒロゲル5(5/6まで)

コレクション展 
アジアの風景

金沢美術工芸大学 教員研究発表展2018 美大のしごと(11/25まで)

金沢美術工芸大学 
教員研究発表展2018 

柳宗理 デザイン くらしとかたち展(11/25まで)

柳宗理 デザイン
くらしとかたち展

六田知弘写真展
「地の華」(11/20まで)
玄羅アート
http://genraart.com/

六田知弘写真展
「地の華」

宮永 春香 『虚と骨 展』(11/27まで)
ArtShop 月映
http://tsukibae.com/

宮永 春香 『虚と骨 展』

金沢駅観光案内所

いしかわの風

堀貴春さんと四井雄大さんの
作品が展示してありました。

いしかわの風
堀貴春
四井雄大

堀さんにはぐいのみ展に引き続き
12月1日(土)からのアニマル展Ⅳに出品、
四井さんには来年2月16日(土)~3月3日(日)まで
個展をしていただきます。

16日金沢に行って来ました。その1

KOGEI Art Fair Kanazawa2018(11/18まで)
KUMU 金沢 - THE SHARE HOTEL-
http://kogei-artfair.jp/

三越の小林佐和子さんの茶碗良かったです。

出品作家の色紙も見れました。

国内外の25のギャラリーが
見れました。

KOGEI Art Fair Kanazawa2018

やきものの現在 土から成るかたち 
gallery VOICE ART EXHIBITION in KOGEI Art Fair Kanazawa2018
#406

川端健太郎  駒井正人  奈良祐希  尾上彩  陶山知佳 
矢次美穂  Jovana Cavorovic  土井洋佑

川端健太郎さんの作品「女 スプーン」
今までで見た一番大きく迫力があり
カッコ良かったです。

やきものの現在
土から成るかたち 

金沢アートスペースリンク2018 アートフェア(11/25まで)
金沢アートグミ
http://gallery.artgummi.com/

22のスペースによるアートフェアです。

金沢アートスペースリンク2018 アートフェア

金沢に来たら
金沢アートグミにより
情報収集をします。

DMたくさん置いてあります。

14日岐阜に行って来ました。

湯呑展( 11/18まで)
GALLERY KOHODO
http://www.kohodo.jp/info/

出品作家
伊勢崎晃一朗 伊藤秀人 内田鋼一 加藤委 加藤亮太郎 川瀬忍
桑田卓郎 鈴木蔵 新里明士 長谷川清吉 見附正康 若尾経 和田的

とても見ごたえがありました。

湯呑展

篠原猛史展「虚質の臨界点」(11/25まで)
ギャラリーなうふ現代

20年前の作品も展示してありました。

ぐいのみ展作品紹介12(大谷祐里枝)

大谷祐里枝
ぐいのみa(共箱)
径8.3~8.4 h5.3
13,500円 sold out

大谷祐里枝
ぐいのみa

大谷祐里枝
ぐいのみb(共箱)
径8.2~8.3 h3.8
12,420円

大谷祐里枝
ぐいのみb

詳しくは
HPトップの「企画展 NET GALLERY」
でご紹介しています。

ぜひそちらも見て下さい。

ぐいのみ展作品紹介11(水元一良)

水元一良
足付菊 外染
径7.9~8.0 h4.9
10,800円

※共箱は実費で制作出来ます。

水元一良
足付菊 外染

水元一良
足付菊 内染
径7.4 h5.3
12,960円

※共箱は実費で制作出来ます。

水元一良
足付菊 内染

水元一良
投光性 彫菊
径7.7~8.4 h5.6
21,600円

※共箱は実費で制作出来ます。

水元一良
投光性 彫菊

詳しくは
HPトップの「企画展 NET GALLERY」
でご紹介しています。
ぜひそちらも見て下さい。

ぐいのみ展作品紹介10(米谷彰能)

米谷彰能
鬼の酒器1
横4.9 奥行き4.8 h13.3
20,000円

米谷彰能
鬼の酒器1

米谷彰能
鬼の酒器2
横5.3 奥行き5.2 h13.3
20,000円

※共箱は実費で制作出来ます。

米谷彰能
鬼の酒器2

詳しくは
HPトップの「企画展 NET GALLERY」
でご紹介しています。
ぜひそちらも見て下さい。

11日石川県に行って来ました。その2

小松市

小松市立博物館1階で開催された
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業
「か・た・ち をめぐる冒険」関連企画
中島晴美氏 講演会 「素材とかたち」
を聞いて来ました。

中島先生や愛知教育大学の教え子の作品の写真を
紹介しながらの講演会でとてもわかりやすかったです。

中島晴美氏 講演会
 「素材とかたち」

第1会場  小松市立本陣記念美術館
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「か・た・ち をめぐる冒険」

中島晴美、熊倉順吉、鈴木治、ルーシー・リーなど
東京国立近代美術館工芸館のコレクションの展示です。

「か・た・ち をめぐる冒険」

第2会場  小松市立博物館
「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」

「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」

第3会場  小松市立錦窯展示館
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」

牟田陽日
見附正康
田村星都
「若き陶芸家たちの冒険―九谷NOW―」
南絢子

南絢子さんにも現在数寄で開催中の
ぐいのみ展に出品していただいています