稲吉オサム
引出黒刳貫ぐい呑1(共箱付)
径8.4×6.4 h6.3
16,200円

引出黒刳貫ぐい呑1
稲吉オサム
自然釉刳貫ぐい呑1(共箱付)
径6.6~7.1 h6.5
12,960円

自然釉刳貫ぐい呑1
稲吉オサム
引出黒刳貫ぐい呑2(共箱付)
径6.6~7.1 h7.2
16,200円

引出黒刳貫ぐい呑2
詳しくはHPトップの
企画展NET GALLERYで
ご紹介しています。
円空大賞のエンリケ・オリベイラ作品
とても迫力がありました。
関連イベント
舞踏公演「舞踏と円空の遭遇」
開催日:2月17日(土曜)、18日(日曜)
時 間:各日午後2時から
出演:舞踏家/工藤 丈輝(東京戯園館)
音響・照明/曽我 傑
会 場:多目的ホール
※事前申込み不要、無料
エンリケ・オリベイラの作品空間で聴くパイプオルガン定期演奏会
開催日:2月11日(日曜)、3月11日(日曜)
時 間:各日午後2時から
会 場:多目的ホール
事前申込み不要、無料
他にもあります。
岐阜県美術館のHPをご参照下さい。
またゆっくり作品を見に行きたいと思っています。
とても見ごたえがありますので
皆さんもぜひ見に行って下さい。
第9回円空大賞展(3/11まで)
岐阜県美術館
http://www.kenbi.pref.gifu.lg.jp/index.php
数寄で個展をしていただく
庄司達さんがご出品されている
第9回円空大賞展の開場式に行って来ました。
円空大賞 エンリケ・オリベイラ
円空賞 庄司達 佐藤昌宏 土屋仁応 宮本勉
庄司さんの大作を
くぐって次のスペースに行きます。
久しぶりに大きい作品を
見れ、体感て良かったです。
小品も3点展示してあります。
この展示台、数寄のを使っていただいています。
ぜひ見に行って下さい。
毎年年末に発表される
takasama5Ban陶芸大賞選考委員会より
ベストギャラリー賞部門の殿堂入り認定書が
届きました。
この賞を励みに今年もがんばりたいと思います。
2017年takasama5ban陶芸大賞
陶芸大賞 井上雅子さん 今井完眞さん
ベストギャラリー賞 ギャラリーNOWさん
殿堂入りする陶芸作家 見附正康さん、市川透さん
http://blog.livedoor.jp/takasama5ban/
詳しくは上記の昨年の12月30日と31日のブログを
ご参照下さい。
2015年から毎年年末にご発表されていますので
その前の年末のブログもぜひ見て下さい。
大阪
摩尼 奇想と美のCollaboration
相場るい児・桑原聖美 展(2/4まで)
ワイアートギャラリー
http://www.yart-gallery.co.jp/top.html
相場さんの作品と桑原さんの日本画
とても合っていました。
相場さんの髑髏の根付が良かったです。
富田啓之「温故知新」(2/3まで)
アートサロン山木
http://sky.ap.teacup.com/artsalonyamaki/
富田さんにお会いすることが出来ました。
流れる時間をうつわに・・高橋亜希 陶展(1/30まで)
大阪高島屋ギャラリーNEXT
京都
磁器作家三人展~うつろい~(1/31まで)
京都陶磁器会館
http://kyototoujikikaikan.or.jp/
青木岳文 下村一真 西隆行
青木さんには
5月19日(土)~ 6月3日(日)までの
白いかたち展に参加していただきます。
近藤悠三記念館
http://yuzo.kondo-kyoto.com/
名古屋の建築家間宮晨一千さんがリニューアルした
近藤悠三記念館を見て来ました。
京都清水寺門前の茶わん坂にあります。
器染付の人間国宝 近藤悠三さんの作品を中心に
孫の近藤高弘さんの作品も展示してあります。
入場料は1,000円で飲み物付きます。
抹茶、煎茶、紅茶、日本酒から選べます。
日本酒は3種飲めてお得です。
京都府新鋭選抜展2018 – Kyoto Art for Tomorrow -(2/4まで)
京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/
村田彩さんの作品が展示してありました。
別館ホールで塩田千春「胡蝶の夢」が展示してあります。
こちらも2月4日(日)までです。
第5回続 京都日本画新展(2/5まで)
美術館「えき」KYOTO
http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/index.html
神戸アートマルシェで
短冊を買った岸田尚子さんから
案内が届きましたので見て来ました。