大谷祐里枝
ライトセード16
径16.5 h11.1
64,800円

ライトセード16
大谷祐里枝
ライトセード1
径13.2 h8.1
59,400円

ライトセード1
大谷祐里枝
ライトセード11
径12.6 h6.3
54,000円

ライトセード11
大谷祐里枝
ライトセード2
径24.1 h9.6
64,800円

ライトセード2
大谷祐里枝
ライトセード4
径13.2 h8.0
43,200円

ライトセード4
大谷祐里枝
ライトセード16
径16.5 h11.1
64,800円
大谷祐里枝
ライトセード1
径13.2 h8.1
59,400円
大谷祐里枝
ライトセード11
径12.6 h6.3
54,000円
大谷祐里枝
ライトセード2
径24.1 h9.6
64,800円
大谷祐里枝
ライトセード4
径13.2 h8.0
43,200円
大谷祐里枝
ライトセード9
径14.4 h4.3
43,200円
大谷祐里枝
ライトセード6
径13.8 h6.4
54,000円
大谷祐里枝
ライトセード13
径10.8 h7.0
43,200円
大谷祐里枝
ライトセード7
径12.6 h6.2
37,800円
大谷祐里枝
ライトセード5
径13.1 h9.2
43,200円
大谷祐里枝
ライトセード15
径13.6 h8.2
54,000円
透かし部分があります。
首里城
沖縄県立博物館・美術館
同じ建物内にあります。
沖縄県立美術館
常設展示の
大和コレクションⅧに
鯉江良二さんの
泥ing、ALUMI-AKUOT、ブラボール
が3点づつ展示してあり
鯉江さんの作品が見れて良かったです。
ALUMI-AKUOTは1998年制作です。
沖縄県立博物館
ミュージアムショップで
国吉清尚の小さなぐいのみが
32,000円で売っていました。
箱書きは亡くなってから
ご家族が書いたそうです。
他の所ではぐいのみ8万円でした。
「何でも鑑定団」から高くなったそうです。
ミュージアムショップでは
金城次郎さんの作品も
たくさん売っていました。
箱書きの文字が違っていましたので
お聞きしたら本人、奥様、息子さんなどが
書かれているそうです。
陶よかりよ
キムホノさん、ラファエル・ナバスさんの
作品が置いてありました。
キムさんは懐かしい作品もありました。
やむちん通りの近くにあります。
http://yokariyo.com/
やむちん通り
「せんべろ」のお店
2軒に行きました。
1000円も出せばべろべろになるほど酒が飲める
から「せんべろ」と言われています。
足立屋
お酒3杯ともつ煮、串揚げ4本、その日の本日の一品から
一つ選べます。
天しーさー
お酒3杯とおまかせ串10本、一品料理、おでん5品から
一つ選べます。
新台茶行
凍頂烏龍茶100g1,500円とさんぴん茶100g500円を
買って来ました。
ライブハウス 島唄
ネーネーズの
ライブが間近で3ステージ見れます。
歌とても良かったです。
テーブルにも
お話に来ていただけます。
昨年4人でしたが
今年は3人になっていました。
http://livehousesimauta.com/
数寄が推薦した白木千華さんが
三重県文化賞文化新人賞を
受賞されましたので
表彰式に行って来ました。
服部真紀子さん(陶芸)、横田千明さん(乾漆)
に引き続き3人目の受賞です。
表彰式後
文化大賞受賞の合唱団「うたおに」
の合唱の披露がありました。
いまどきか
楽譜をタブレットで
見て歌う人が多かったです。
携帯の人もおり
揃えた方が見栄えがいいと思いました。
三重県総合文化センターには
たくさんの美術作品が
展示してありました。
大谷祐里枝
ボウル3「アリッサム」(共箱付)
径10.8 h5.8
43,200円
大谷祐里枝
ボウル4「白い花」(共箱付)
径13.3 13.4 h7.0
54,000円
大谷祐里枝
ボウル1(共箱付)
径14.8 h4.7
43,200円
大谷祐里枝
ボウル2「ひだまり」(共箱付)
径14.7 h4.7
43,200円
大谷祐里枝
皿1
径13.1~13.6 h1.7
16,200円
大谷祐里枝
皿2
径13.5×13.5 h1.8
16,200円
線の造形、線の空間
飯塚琅玕齋と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸(7/16まで)
菊池寛実記念 智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/
四代竹雲斎の階段廻りの
インスタレーションカッコ良かったです。
美術館で竹の作品だけの展示を
見るの初めてでしたが
とても良かったです。
没後200年 特別展
大名茶人・松平不昧 ―お殿さまの審美眼―(6/17まで)
三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/index.html
宋磁 ―神秘のやきもの(6/10まで)
出光美術館
http://idemitsu-museum.or.jp/
美しいボロ布展 ~都築響一が見たBORO~(3/31まで)
アミューズ ミュージアム
https://www.amusemuseum.com/
浅草寺の近くにあります。
五木田智央 PEEKABOO(6/24まで)
東京オペラシティ アートギャラリー
https://www.operacity.jp/ag/index.php
新国立劇場の隣にあります。