イラストレーター
安西水丸
―漂う水平線(ホリゾン)―(10/1まで)
清須市はるひ美術館
http://www.museum-kiyosu.jp/
たくさんの作品が
見れて良かったです。

―漂う水平線(ホリゾン)―
「陶芸↔現代美術の関係性ってどうなっ てんだろう?
(現代美術の系譜に陶芸の文脈も入れ込んで)」展(8/30まで)
カイカイキキギャラリー
李禹煥 菅木志雄 岡﨑乾二郎 日比野克彦
中原浩大 安藤雅信 坂田和實
現代作家茶碗特集(8/21まで)
日本橋三越 本館6階 アートスクエア・美術工芸サロン
河端理恵子さんや小林佐和子さん、
松永圭太さん、五味謙二さんなどが参加されています。
珠玉の現代陶芸 マダム菊池のコレクション(9/3まで)
菊池寛実記念 智美術館
http://www.musee-tomo.or.jp/
『蚊遣り豚×34人の陶芸家』(8/27まで)
六本木ヒルズアートアンドデザインストア内A/Dスペース
河端理恵子さんが
ご参加されています。
東京
八月納涼歌舞伎 第三部
『野田版 桜の森の満開の下』(8/27まで)
http://www.kabuki-bito.jp/
ストーリーもわかりやすく
ひびのこづえさんの夜長姫の衣装も
とても綺麗でした。
勘九郎の「耳男」、七之助の「夜長姫」
の演技もとても良かったです。
カーテンコールが何回かありました。
今から約25年ぐらい前の1992年に
劇団夢の遊眠社 再演『贋作・桜の森の満開の下』を
名古屋市民会館で見た時を思い出しました。
そのときはとても難解だった記憶です。
ブログ「ひびのひび」
http://kodue1958.exblog.jp/
指定席は完売ですが
4階の幕見席は当日販売があります。
第三部
第一幕 発売予定時間 3:55-
第一幕1,600円 第二幕1,400円
※料金はすべて税込
※8月10日記。混雑状況等により発売予定時間は変動する場合があります。
※8月公演は演出の都合により、幕見席の定員数が、
自由席約70名、立ち見約40名、合計で約110名と、
通常公演より定員数が少なくなっております。
埼玉
遠藤利克展ー聖性の考古学(8/31まで)
埼玉県立近代美術館
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/
とても見ごたえがあり
良かったです。
JR東京駅、新宿駅から北浦和駅まで、それぞれ約35分
JR京浜東北線北浦和駅西口より徒歩3分(北浦和公園内)
でとても便利ですのでぜひ見に行って下さい。
宮島達夫の作品が
ロッカーにありました。
近代以降の優れたデザインの椅子を収集し、
常時数十種類を館内に展示しています。
これらの椅子はただ鑑賞するだけではなく、
自由に座ってそのデザインを楽しむこともできます。
くちびるの椅子
とても座り心地が良かったです。
「加賀のひとたち」の
水元かよこさんの作品を紹介します。
水元かよこ
月蝙蝠 つきこうもり 茶碗
径25.7×10.2 h14.4
54,000円
※共箱代別途実費
水元かよこ
OH BOY CAPSULE 茶碗(共箱)
径10.0 h8.7
48,600円 sold out
水元かよこ
Chain gang 茶碗(共箱)
径12.4×11.6 h7.5
43,200円
まだご購入していただける
作品はHPトップの
企画展 NET GALLERYで詳しくご紹介しています。
ぜひ見て下さい。
「加賀のひとたち」の
河端理恵子さんの作品を紹介致します。
河端理恵子
赫焉ハコフグ白粒文飾皿(共箱付)
径22.7 h2.9
183,600円
河端理恵子
赫焉茸茶盌(共箱付)
径12.5~13.0 h7.2
108,000円 sold out
河端理恵子
赤絵縞文茶盌(共箱付)
径12.0 h7.6
51,840円 sold out
河端理恵子
紫茶絵縞文茶盌(共箱付)
径12.3 h7.9
51,840円
まだご購入していただける
作品はHPトップの
NET GALLERYで詳しくご紹介しています。
ぜひ見て下さい。