今日4日(土)からぐいのみ展始まりました。
前日や当日朝早く来ていただいたお客様をはじめ
皆さんありがとうございまいた。
会場風景をご紹介致します。

11月4日(土)から開催しますぐいのみ展の販売方法について
今日もお問い合わせがありましたので
再度お書き致します。
昨年同様に初日4日(土)朝は午前8時から整理券を配布させていただき、
午前9時から入場、午前10時から順番にご購入していただきます。
お一人様、一作家1点で合計5点までと購入個数制限をさせていただきます。
※5個以上ご希望のお客様は最初の購入の会計後、また整理券をお取り下さい。
(別途 常設作品はご購入していただけます。)
※ギャラリーの入口前に机と用紙を置いておきます。
お名前と来ていただいた時間をお書きしていただき、
ギャラリー前か道をはさんだヤマダ電機の駐車場に車をとめて午前8時までお待ち下さい。
※遠方から車以外でお見えの方には
外に折りたたみの椅子を少しご用意しておきます。
お使い下さい。
※天候等で入場時間を早める場合もあります。予めご了承下さい。
※整理券といっしょに近くの喫茶店のチケットを差し上げます。
9時からの入場までの時間おくつろぎ下さい。
※お名前だけ書き、ギャラリーや近くの駐車場から
長時間不在の方は無効とさせていただきます。
混乱がないようにしたいと思いますので
皆さんご協力よろしくお願い致します。
響き合う美 土屋順紀 見附正康 山本茜(11/5まで)
ギャラリーNOW
http://www.g-now.com/index.html
とても素敵な作品ばかりでした。
伝統と創造
九谷焼の旗手たち(12/3まで)
富山市佐藤記念美術館
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakusatobi/kikakusatobi.html
記念フォーラム「九谷焼の現在(いま) ― 制作の現場から」
パネリスト/見附正康、山近泰、牟田陽日
を聞いて来ました。
牟田さんのロンドン時代の
現代美術の作品もご紹介されました。
3人のお話とても良かったです。
遠くから来ていた
何人かのお客様にお会い出来
お話も出来ました。
見附正康さんの絵付実演も見て来ました。
見るの2回目です。
茶室にて見附さんと井上雅子さんの茶碗で
お抹茶をいただきました。
見附さんのお茶碗で
お抹茶をいただけて
とても至福の時間でした。
井上雅子さんには、これから
数寄のぐいのみ展、干支戌展、アニマル展Ⅲと
3つ連続でご出品していただきます。
数寄初登場になります。
京都
川端健太郎展
Virtue of The Beauty(11/5まで)
とても見ごたえがありました。
森綾・川浦紗季 (10/28まで)
現代美術 艸居
http://www.gallery-sokyo.jp/index.html
お二人の大きい作品良かったです。
赤絵細描
種田 真紀 陶展(10/31まで)
高島屋京都店 6階工芸サロン
種田さんが在廊されていました。
京都アンティークフェア(10/28まで)
京都パルスプラザ
大阪
森綾 作陶展
現代陶芸サロン桃青
http://www.gallerytosei.com/daimaru/index.html
小さい花器を買って来ました。
三原研展Ⅹ「層」(11/2まで)
阿曾美術
http://www.asobi-jyutsu.jp/
三原さんが在廊されていました。
池田省吾作陶展(10/25まで)
穴窯画廊 炎色野
http://www.hiirono.com/
「ようこそ、家」米田 文 展(10/29まで)
サボア・ヴィーブル
http://savoir-vivre.co.jp/
小さい家や人形とてもかわいかったです。
10月28(土)~11月5日(日)
鉛の装飾 藤野征一郎
陶人形 米田文
器陶小林
名古屋市東区葵2-3-4
11時-19時 火休
米田文さんの人形が
見れます。