小澤順一展作品紹介1(ねこマグ)

小澤順一さんのねこマグの
作品をご紹介致します。

ねこマグ1  
長さ12.5 幅8.3 h8.9
3,000円

小澤順一
ねこマグ1  

ねこマグ2  
長さ12.7 幅8.8 h9.0
3,000円

小澤順一
ねこマグ2  

ねこマグ3  
長さ12.3 幅8.5 h9.1
3,000円

小澤順一
ねこマグ3

ねこマグ4  
長さ12.3 幅8.6 h9.0
3,000円

小澤順一
ねこマグ4

ねこマグ5  
長さ12.9 幅8.9 h9.1
3,000円

小澤順一
ねこマグ5  

ねこマグ6  
長さ12.1 幅8.4 h8.9
3,000円

小澤順一
ねこマグ6

ねこマグ7  
長さ12.3 幅8.5 h9.0
3,000円

小澤順一
ねこマグ7

HPの企画展 NET GALLERYで
もう少し詳しくご紹介しています。

7日豊橋と名古屋に行って来ました。

豊橋

稲吉オサム 作陶展(2/8まで)
ほの国百貨店 7階美術画廊

窯の中で割れた壺など
カッコ良かったです。

稲吉オサム 作陶展

路面電車が走っていました。

路面電車

おみやげにヤマサちくわを
買って来ました。

ヤマサちくわ

名古屋

MOA美術館所蔵 田博 木版画展 抒情の風景(2/26まで)
名古屋ボストン美術館
http://www.nagoya-boston.or.jp/

田博 木版画展

瀬戸内海集「帆船」の朝、午前、午後、霧、夕、夜などが
きれいでした。

小澤順一陶展と四井雄大陶展の開催のご案内

明日2月4日(土)~2月19日(日)まで
小澤順一陶展[カップ・どんぶり] 1階 ギャラリー1・3
四井雄大陶展[続編の説明をします]2階 ギャラリー2
で開催致します。

小澤順一陶展
[カップ・どんぶり]
四井雄大陶展
[続編の説明をします]

二人とも金沢美術工芸大学卒業です。

小澤順一さんには平成13年より
毎年個展をしていただいています。

今回は色絵のカラフルな
カップやどんぶりなどを中心に展示致します。

四井さんは中学生のときに小澤さんが教えていた
岐阜駅のスタジオレコードの陶芸教室に
通ったのがきっかけで陶芸の道に進みました。

四井雄大さんは昨年に引き続き
2回目の個展です。

今回は最近作った陶器を過去作との繫がりが
わかりやすいかんじに並べてご紹介します。
 
カタカナで大きく「プレーン」と
描かれた高杯や豆大福をモチーフにした作品など
約30点の展示です。

師弟共演の展示をお楽しみ下さい。

明日初日
2月4日(土)午後7時~9時まで
オープニング・パーティーを開催致します。

誰でも気軽に無料でご参加していただけますので
ぜひ来て下さい。

期間中の
小澤さんの在廊日は土日、
四井さんの在廊日は
Twitter(@taraijabu4)をチェックしていただけるか
ギャラリーまでお問合わせ下さい。

1日岡山に行って来ました。2

岡山

島村 光・金重有邦・隠﨑隆一展(3/12まで)
岡山県立美術館
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/

初日に見れました。

隠﨑さんの造形力が素晴らしかったです。

島村 光・金重有邦・隠﨑隆一展

備前焼を楽しむ かるちゃーさんぽ

岡山県立美術館・夢二郷土美術館・岡山県立博物館の3館を
廻って伊勢崎競作のミニ備前干支をもらいました。

約2cmぐらいでスタンプになっています。

備前焼を楽しむ かるちゃーさんぽ
伊勢崎競作
ミニ備前干支

20人の作家による
茶盌 一盌一会 展(2/11まで)
明日香画廊

第6回目だそうです。

鈴木都さんや澤田勇人さんが参加しています。

茶盌 一盌一絵 展

市立オリエント美術館

市立オリエント美術館

吉備路史跡めぐり

レンタサイクルを借りて約4時間ぐらいで廻りました。

向かい風が強くエラカッタです。

冬は電動自転車があればいいのに。

コース
JR備前一宮駅→吉備津彦神社→吉備津神社→造山古墳→こうもり塚古墳→備中国分寺→JR総社駅

吉備津彦神社

吉備津彦神社

吉備津神社

吉備津神社
廻廊

造山古墳

造山古墳

こうもり塚古墳

こうもり塚古墳

備中国分寺

備中国分寺
五重塔

総社市

総社市にて
鬼の絵

おみやげは
獺祭酒ケーキです。

日持ちがするので
小澤順一展と四井雄大展の
オープニングにお出ししたいと思っています。

獺祭酒ケーキ

31日岡山に行って来ました。1

岡山

市川透 特集 火之迦具土《中編》(1/31まで)
岡山天満屋5階 画廊アートスペース

市川さんにお会い出来ました。
新作の青や赤色を大胆に使った作品カッコ良かったです。

市川透 特集
火之迦具土《中編》

東京国立博物館から里帰り!古代吉備の名宝(2/26まで)

とっとり弥生の王国
ー青谷上寺地遺跡と妻木晩田遺跡ー (2/26まで)

岡山県立博物館
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/hakubu.htm

岡山県立博物館
東京国立博物館から里帰り!
古代吉備の名宝
とっとり弥生の王国
ー青谷上寺地遺跡と妻木晩田遺跡ー

企画展「創設50周年 松田基コレクション こども学芸員が選ぶ夢二名品展
特別公開 備前焼の美」(3/20まで)
夢二郷土美術館
http://yumeji-art-museum.com/

夢二郷土美術館

岡山後楽園
http://www.okayama-korakuen.jp/

運よく、タンチョウの園内散策のリハーサルが見れました。

飼育員の掛け声で空に旅立ち、上空を廻って戻って来ます。

後楽園
タンチョウ

岡山城

岡山城

倉敷

大原美術館

大原美術館

別館には三島喜美代さんや田嶋悦子さんの
作品も展示してありました。

大原美術館前の川にて
白鳥

イメージの森へようこそ
素材はいろいろ・形もいろいろ(3/5まで)
倉敷市立美術館

イメージの森へようこそ
素材はいろいろ・形もいろいろ

工房IKUKO

常設には桑田卓郎さんの振出、松永圭太さんのぐいのみ、
松村淳さんの注器などが展示してありました。

企画のお雛様の展示も良かったです。

27日東京に行って来ました。

かみさんが根津美術館の
「現代6作家による 茶室で見る磁器の現在」の
第2弾の新里明士さんの茶室「披錦斎・一樹庵」の
展示を見て来ました。

新里明士 根津美術館 Twitterより
新里明士
根津美術館 Twitterより

弘仁亭は庄村久喜さんの展示です。

新里さんと庄村さんの展示は
1/29(日)までの3日間です。

今後の
現代6作家による 茶室で見る磁器の現在
のスケジュールです。

現代6作家による 茶室で見る磁器の現在 スケジュール
現代6作家による 茶室で見る磁器の現在
スケジュール

染付誕生400年(2/19)
根津美術館
http://www.nezu-muse.or.jp/

染付誕生400年 根津美術館
染付誕生400年
根津美術館

ラファエル・ナバス陶展(2/4まで)
T-BOXギャラリー
http://www.tbox.co.jp/

ラファエル・ナバス陶展 T-BOXギャラリー
ラファエル・ナバス陶展
T-BOXギャラリー

数寄でも
今年2月25日(土)-3月12日(日)まで
ラファエル・ナバス展
を開催致します。